悔しい。勝ちたかった。黄・緑で優勝を争った球技大会。初めての球技大会はあっという間に過ぎていった。でも、そのあっという間の中にある先輩の温かさ、優しさを私は一生忘れないと思う。

立教英国学院に入学してすぐ球技大会の練習が始まった。私の球技はソフトボール、色は黄色だ。毎日ある練習。気付くともう球技大会当日になっていた。
今まで一生懸命ソフトボールを教えてくれた高3の先輩にとって最後の球技大会である。勝たなきゃ。ミスなんて絶対出来ない。それは分かっていた。試合が始まって私はパニックになった。ミスしちゃいけない。そればかりが頭をまわっていた。気持ちばかりが前に出て、結局ミスをしてしまう。自分のせいで試合に負ける。そう言う思いが頭を過った。いやだ。そう思うと涙が出てきて止められなくなった。

先輩が私に言った。「まだ試合は続いているんだよ。泣いちゃ駄目。」
そうだ。まだ負けていない。勝つチャンスはいくらでもある。何でこんなに自分が思いつめているのかが分からなくなった。ミスをしても、自分で取り返せばいいんだ。そう思えた。
その後、守備はミスをしてしまったが、その分攻撃する時に開き直ってプレー出来た。そして勝った。うれしかった。というより、信じられなかった。そして気持ち良かった。自分がやっとソフトボールの黄色のメンバーの一員になれた気がした。
守備の調子が良くなかったので、午後の試合に私は出なかった。少し残念だけれど、私は先輩が言ってくれた言葉の重さ、真剣さ、そして優しさを噛み締めていた。

黄色のソフトボールは2試合とも勝った。しかし総合結果では緑に負けてしまった。一度でも勝てないと思った自分がその結果に表れているようで、私はとても悔しかった。自分に負けた気がした。でもそれに気付かせてくれた先輩の言葉がずっと心に残っていた。
「まだ試合は続いているんだよ。」
この言葉はどんな事にも共通して言えることだと思う。途中であきらめたらそこで終わりなのだ。続きは無い。どんな目にあってもあきらめてはいけないのだ。そう思う。
これから自分の未来はどうなるかなんて分からない。でも自分がやりたいことをあきらめずに深めていくことでつかめる未来があると思う。

(中学部2年新入生 女子)

         

入学入試情報

  ※入学・入試関連書類ダウンロードはこちら

  ※2011年度学校説明会日程はこちら

       

小学部/中学部/高等部編入学試験( 過去3ヵ年の成績と作文による書類選考)

20119月編入 出願期間:2011613日~715日】(⇒募集要項はこちら

20121月編入 出願期間:20111011日~1111日】

20124月編入 出願期間:2012116日~217日】

各学期若干名を受け付けております。

書類選考(教育環境・生活環境・学業成績)により入学を許可しております。

詳しくはeikoku@rikkyo.w-sussex.sch.uk までお問い合わせください。(入試要項のダウンロードはこちらからどうぞ)

 

4月入学の中学1年・高校1年は、編入学試験ではなく、下記の入学試験を受験してください。

 

高等部 入学試験

高等部1年 20124月入学〈A日程〉 (⇒募集要項はこちら

 出願期間:2011103日~126

 選考期日:《英国》2011129日・10日〔校内1泊〕《日本》20111210

 試験会場:《英国》本校 《日本》立教池袋中学校・高等学校

 

 

突然の海外転勤でお困りの場合には、上記以外でも受け付けます。

eikoku@rikkyo.w-sussex.sch.uk でお問合せください。

 

 

                               
2011年度 学校説明会日程 (57日更新)

学校説明会の後はそれぞれ本校教員による個別相談の時間があります。

 

5月31日(火)  マニラ日本人学校

海外子女教育財団主催「海外学校説明会・相談会」

 

6月 2日(木)  シンガポール日本人学校

海外子女教育財団主催「海外学校説明会・相談会」

 

6月 4日(土)  バンコク日本人学校

海外子女教育財団主催「海外学校説明会・相談会」

 

6月 6日(月)  ホーチミン日本人学校

海外子女教育財団主催「海外学校説明会・相談会」

 

6月 7日(火)  ロンドン日本人学校

 

6月24日(金)  パリ日本人学校

 

7月21日(木)  大阪 毎日ビル オーバルホール〈13:0016:30

海外子女教育財団主催「帰国生のための学校説明会・相談会」

 

7月22日(金)  名古屋 名古屋国際会議場〈13:0016:30

海外子女教育財団主催「帰国生のための学校説明会・相談会」

 

7月23日(土)  名古屋 プライムセントラルタワー名古屋〈13:0017:00

立教英国学院学校説明会

 

7月24日(日)  大阪 追手門大阪城スクエア〈13:0017:00

立教英国学院学校説明会

 

7月29日(金)  東京 国立オリンピック記念青少年センター〈13:0016:30

海外子女教育財団主催「帰国生のための学校説明会・相談会」

 

7月30日(土)  東京 立教池袋中高ホール〈13:0017:00

立教英国学院学校説明会

 

                     

4月に9人の新入生を迎え,12人の生徒で小6+中1のクラスがスタートしました。

今回は日本から来たばかりの生徒が多く,どのような雰囲気になるか予想がつきませんでしたが,2週間が経過した現在,新入生ひとりひとりに意識の高さが感じられ,集団としても前向きに日々の生活を送っています。

学習面では,特に英語の習得を目指している生徒が目立ちます。

最初の授業では,アルファベットの書き方を練習していた生徒たちでしたが,今週からスペリングのテストが始まり,30問中25点以上が合格というテストに毎日立ち向かっています。

また,職員室で教員とともに週に3度行っている英語の本の音読では,生徒同士で読み方の予習,復習を行い,徐々に読めるようになってきています。

先日,日用品や文具を買うために,近くのスーパーマーケットに行きましたが,その際,「『~はどこにあるの?』って英語でなんて言うの?」という言葉を耳にしました。

また,保健室に行くときも,イギリス人の先生が担当の時は,ドアの前で躊躇しています。

こんな生徒たちの英語力が,どのように成長していくのか,楽しみでなりません。

生活面でも,ここでの環境を活かした日々を送っています。

放課後は,テニスや楽器の練習にあてる生徒が目立ちます。

ブルーベル散歩,野外研究会やガールガイズの活動,ギルフォードでのショッピングなどを通して,英国の自然や社会に触れ合っています。

球技大会では,上級生たちの優しさを感じました。

今後もたくさんの行事や外出が予定されています。

自宅に戻った際,ご家族の方にいろんなことを報告してもらいたいと思います。

 

 

 

 

       

毎年、5月のBankholiday実施される球技大会。

今年はEasterが遅く、更にRoyal Weddingが続いて大型連休となった最終日、5月2日に開催された。

前日の夜、黄色と緑の両チームのメンバーには、高校3年生が作成したチーム色の鉢巻、Tシャツなどが手渡され、否応なしに大会に向けて士気が高まっていった。

当日は朝から晴天に恵まれ、絶好の大会日和となった。

開会式、全体競技と進み、体育館でバスケットボール、バレーボール、テニスコートでポートボール、女子のソフトボール、フィールドでサッカー、男子のソフトボールと各所で熱戦が繰り広げられた。

昼食後、両チームの応援合戦、綱引きそして午後の試合と順調にスケジュールを消化していき、最後は優勝チームと教員、保護者の間で親善試合も行なわれた。

夕食後、さて今年の結果はどうかと全員が見守る中で、保健体育委員長が緑の勝利を発表すると、食堂全体が緑チームの歓喜と黄色チームの

落胆の声に包まれた。

しかし、勝利した緑も惜しくも敗れた黄色も互いに全力を尽くした結果を素直に受け止め、互いの健闘を称え合っていた。

各種目の最優秀選手の発表を最後に、感謝の祈りが捧げられて今年の大会が無事終了した。

 

4月17日(日)、入学始業礼拝が執り行われました。高等部1年は、立教英国学院中学部から進学した生徒8名に20名の新入生が加わり、合計28名のクラスとなりました。当然のことながら新入生にとっては初めての寮生活であり、起床時のベッドメイクに始まって就寝まで、全てを自分でしなければなりません。ナイフとフォークの使い方、イギリス人の先生による英語の授業、広いキャンパス内の移動等、様々な面で悪戦苦闘することもありましたが、そんな時に常に助けてくれるのは、同室の中学部から進学した生徒や食卓で隣にいる生徒です。どの生徒も入寮時は右も左も分からない状況を経験します。本校の生徒が新入生に対して親切なのは、皆誰でも同じ経験をしてきたからではないでしょうか。男子生徒の中には校章をブレザーに縫い付けることが出来ず困っている者もいましたが、同室の生徒が縫ってあげるという微笑ましい光景も見られました。

 

立教英国学院の1日は長く、1年は短いと言われます。午前7時起床、ラジオ体操、朝食、礼拝、授業は日中に6時間、夕食後のホームルーム後に1時間が組まれています。この他にプライベート・レッスンや球技大会の練習もあり、秒刻みとまで言わなくとも分刻みの生活であることは確かです。新入生にとって最初の1週間は「未知の世界」、「限り無く多忙な日々」であったと思います。そんな彼らも2週目に入ると少しずつ顔が綻びてきました。女子の中には食事の量の多さに圧倒された生徒もいましたが、少しずつ食べる量が増え、今では何もなかったかのように平然と男子と同じ量を食べています。

 

本校の生徒にとって1学期最初の大きなイベントは球技大会。得意な球技種目があれば、自分の力を発揮する絶好のチャンスです。今年の高等部1年の新入生の中には、スポーツを得意とする者も多く、球技大会ではバレーボール、サッカー、ポートボールの種目で最優秀選手に選ばれました。球技があまり得意でない生徒も球技大会までの2週間チームメイトと共に練習に励み、学年を超えてメンバーが一体となり、全力を尽くすことに意義を感じた生徒も多数います。

 

球技大会が無事終わる頃には、新入生は仲間も増え、寮生活のリズムに順応してきます。毎日ホームルームで行なう英単語、漢字の小テストでも高得点を維持する生徒が出てきました。小テストの出来具合は、授業を含め生活に慣れてきたかどうかを示すバロメーターでもあります。クラブ活動が本格化すると大活躍する生徒も出てくることでしょう。もはや新入生を「新入生」と呼んではいけない時期です。これからは立教英国学院の一生徒として活躍することが望まれます。

 

 

                         

 430日金曜日。英国民の人々が楽しみにしていた、ロイヤル・ウェディングの日です。
 花婿のウィリアム王子は、現英国女王エリザベス2世の孫にあたり、チャールズ皇太子と故ダイアナ妃の長男。花嫁はケイト(キャサリン)・ミドルトン嬢。スコットランドのセント・アンドリュース大学の同級生だった二人です。
 この日、英国は休日。立教でもオフの1日となりました。朝の礼拝の最後に、校長先生が「今日は特別だぞ。」とロイヤルウェディングについて説明して下さいました。「女王のお孫さんは沢山いるので、その方達の結婚式毎に休日を作っていたら大変ですが、今日のウェディングは特別。2番目の王位継承権を持っている未来の国王の結婚式ですから。ウィリアム王子とケイトさんの出会いは10年以上遡る大学時代。セント・アンドリューズという大学で知り合ったそうですが、丁度彼らが在学していた時に、立教の卒業生の宮脇樹里さんという人も同じ大学で勉強していたんですよ。


 10時。食堂(ニューホール)の大スクリーンと職員室入り口の大画面テレビでテレビ鑑賞が始まりました。テレビの前の生徒はまだ少なく、体育館やコートで、友人らと思い思いにバドミントンやテニスなどのスポーツを楽しむ生徒、球技大会のTシャツ作りに励む高3たち、テレビルームでDVDをみたり、ドミトリーでゆったり過ごす者もいました。


 11時の結婚式が行われる時間になると、続々と生徒が集まり始めました。キッチンの英国人スタッフも一緒に鑑賞。ケイトさんの姿を見て、女子生徒からは「きれーい!!」の声が連発されていました。最初は女生徒ばかりでしたが、スポーツや作業を中断して数名、また数名と何かに引きつけられるようにして男子生徒も増え、結局ホールだけで60名以上が集まりました。あとから聞きますと、教員室入り口や寮内のコモンルームなどでも鑑賞していたそうです。


 結婚式が執り行われるのは、ウェストミンスター寺院。立教でもしばしば高3が見学に訪れる場所です。意外とこぢんまりとした寺院に2000名が参列したそうです。男性はモーニングやスーツ、女性はワンピース(もしくはツーピース)に帽子、という英国らしい式服にも面白さがありました。ケイトさんのドレスは式前から話題になっていたものですが、シンプルで長めのローブの純白ドレスに、繊細なレースの上着。ティアラはエリザベス女王にお借りしたという奥ゆかしい出で立ちです。世界史の先生によると、そもそも初めて純白のウェディング・ドレスとレースの衣装を着用したのは英国のビクトリア女王なのだとか。1840年に行われた、ビクトリア女王とアルバート公の結婚式ですが、産業革命で発達した英国において、純白の衣装とレースを生産できることが経済力の象徴であり、これからの英国の発展を願って身にまとったのが始まり。3段のウェディング・ケーキもこのとき初めて製作されて注目を集め、以来結婚式ではお決まりになったのだそうです。ビクトリア女王とアルバート公といえば、二人の結婚によってドイツからクリスマスツリーが持ち込まれたことでも有名ですね。


 式は粛々とすすめられ、ウィリアム王子もケイトさんもやや緊張ぎみの表情で誓いの言葉をかわす様子でした。気が付くと、テレビの向こうの式の厳かな雰囲気がテレビ画面からスーッと流れ出てきて、まるで立教生も式に参列しているような、ちょっと不思議な雰囲気でした。互いに思ったことをしゃべりあうときも、ひそひそと話す姿がみられ、本当に式場にいるかのような空気でした。その後もこの日だけは特別に大スクリーンをつけたまま、昼食。結婚式を終え、晴れてウィリアム&キャサリン夫妻(ケンブリッジ公爵夫妻)となった二人がバッキンガム宮殿へ向かうパレードが見られました。

           

私が立教英国学院に入学した一番の理由は勉強をする環境が整っていたことです。

私の家は、質問しても誰も解らないと言って答えてくれないことが多いのですが、その点、立教英国学院ではいつでも先生に質問できるのが魅力的でした。

その他にも、緑が多いことや、共学や寮での生活など、今までの生活とは違った体験ができる事などといった理由がありました。

そんな未体験の生活に不安と期待を抱きながら入学した立教英国学院は、想像より遥かに良い学校でした。

ただ一つ違ったのは、一番魅力に感じていた勉強をしやすい環境より、もっと魅力的だったのが、立教生の『優しさ』だったことです。

何もわからず入学した私に、同学年の子はもちろん、先輩方や私より前からいた下級生の子たちも、色々な場面で私に立教英国学院のルールを教えてくれました。

立教英国学院は、普通の学校とは違い、寮の自分の部屋から出る時はパジャマの上に必ずガウンを着る、食事中に遠くにあるものをとりたい時は、伝言ゲームのようにして人に取ってもらってまわしてもらうなど、他の学校にはないルールが多く、なかなか慣れませんが、みんなが教えてくれるので頑張って早く覚えたいです。

私のこれからの目標は、オリエンテーションで校長先生もおっしゃっていたように、『正の連鎖』が続くよう、今度は私が新入生の見本になれるような、優しくて人に頼られるような人になれるように、Reading Marathon等といった自主参加型のものにも積極的に参加して、多くのことを学び、きちんと自分のものにしていきたいと思います。

ページ
TOP