中1国語では、1学期の締めくくりとして稲垣英洋さんの「ダイコンは大きな根?」を読みました。作品を読んで、大根の上・下の部分、また、すりおろし方で味が異なることを知ったうえで、実際に自分でダイコンの味や特徴を調べて説明文に書きまとめるという「ダイコン・プロジェクト」を企画しました。

大根を買いに行くことから始まり、自分の手ですりおろした大根おろしを食べ比べたり、家族と協力して大根おろしに合う料理をつくってみたりなどして作品を完成させました。作品は、クラスの中で共有し、互いに読み合ってコメントを送ることによって、読者と作者の立場を経験するだけでなく、オンライン上でしか顔を合わせたことのないクラスメイトとの交流の機会としても、働きかけることができたのではないかと思います。

中1国語は、1学期の授業のすべてをオンラインで開講しました。通常授業では、クラスメイトの発表を聞くことによって自分も理解したような気持ちになってしまいがちです。オンライン授業では、生徒それぞれが教科書の文章をしっかり読み、自分の発見や感想を書くまでの時間を確保することができます。自らの考えを持ったうえで、意見交換に臨むことで、よりよい学習に繋げることができたのではないでしょうか。

今回は、「ダイコン・プロジェクト」より、いくつかの作品を2部に分けて紹介したいと思います。

***************************************

 

「大根の味は本当に違う?」

私は、教科書では、味が違うとありましたが、本当に違うか比べてみました。
まず、大根を買いに行きます。大根は冷蔵されていました。サイズは1本を半分に切ったものもありましたが、今回は1本丸ごと買いました。そして、大根を少し観察してみました。私が買った大根は、食べられるところの三分の二に側根が生えていて、生えていない部分は黄緑色をしていました。

この大根の胚軸の部分と根の部分を食べ比べるために、端と端を切り、すりおろして大根おろしを作りました。すりおろした後の見た目は、根の部分のほうが、みずみずしく見え、辛いようには見えませんでした。

最初に根の端の部分を食べてみました。根の端の部分は、はじめ、あまり辛く感じなかったです。ところが後から、すごく辛くなり、舌がピリピリしました。これに対して、胚軸の部分は辛味がなく、少し甘みがありました。根と比べると全然辛さが違いました。

このように、食べ比べた結果、辛さは本当に違っていて、正直、「こんなに違うんだ!」とおどろきました。料理をするときは、これをふまえて作るとよりおいしくなるので活用していこうと思いました。普段、大根の根の部分と胚軸の部分の味を比べることがないのでいい機会になりました。

 

*   *   *

 

「胚‌軸‌と‌根‌の‌味‌比‌べ‌ ‌」 ‌ ‌

‌大‌根‌お‌ろ‌し‌を‌作‌る‌時‌に‌胚‌軸‌(上)‌の‌部‌分‌か‌根‌(下)‌の‌部‌分‌を‌使‌用‌す‌る‌か‌で‌味‌は‌変‌わ‌る‌の‌で‌しょ‌う‌か?‌ ‌

‌実‌際‌に‌大‌根‌お‌ろ‌し‌を‌胚‌軸‌の‌部‌分、‌根‌の‌部‌分‌で‌分‌け‌て‌作っ‌て‌食‌べ‌て‌み‌る‌と、‌胚‌軸‌の‌部‌分‌で‌作っ‌た‌大‌根‌お‌ろ‌し‌は‌甘‌め‌に‌感‌じ‌ま‌し‌た。‌いっ‌ぽ‌う、‌根‌の‌部‌分‌で‌作っ‌た‌大‌根‌お‌ろ‌し‌は‌と‌て‌も‌苦‌く‌感‌じ‌ま‌し‌た。‌試‌し‌に‌大‌根‌の‌真‌ん‌中‌の‌部‌分‌を‌使っ‌て‌大‌根‌お‌ろ‌し‌を‌作っ‌て‌み‌る‌と‌甘‌さ‌と‌辛‌さ‌の‌バ‌ラ‌ン‌ス‌が‌ちょ‌う‌ど‌良‌い‌味‌で‌し‌た。‌ ‌

‌そ‌こ‌で、‌な‌ぜ‌大‌根‌の‌使‌う‌部‌分‌に‌よっ‌て‌味‌が‌変‌わ‌る‌の‌か‌を‌調‌べ‌ま‌し‌た。‌大‌根‌お‌ろ‌し‌の‌刺‌激‌的‌な‌辛‌さ‌は‌「ア‌リ‌ル‌イ‌ソ‌チ‌オ‌シ‌ア‌ネー‌ト」‌と‌い‌う‌成‌分‌に‌よ‌る‌も‌の‌で‌す。‌こ‌れ‌は‌大‌根‌の‌細‌胞‌が‌破‌壊‌さ‌れ‌る‌こ‌と‌で‌発‌生‌し‌ま‌す。‌す‌な‌わ‌ち、‌大‌根‌お‌ろ‌し‌は‌大‌根‌を‌す‌り‌お‌ろ‌す‌こ‌と‌で‌辛‌く‌な‌る‌の‌で‌す。‌こ‌の‌「ア‌リ‌ル‌イ‌ソ‌チ‌オ‌シ‌ア‌ネー‌ト」‌を‌生‌み‌出‌す‌成‌分‌は‌大‌根‌の‌上‌部‌よ‌り‌も‌下‌部‌の‌ほ‌う‌に‌多‌く‌あ‌り‌ま‌す。‌大‌根‌の‌下‌部‌を‌す‌り‌お‌ろ‌す‌と、‌上‌部‌よ‌り‌も‌辛‌い‌の‌は‌こ‌の‌た‌め‌な‌の‌で‌す。‌ ‌

‌こ‌の‌よ‌う‌に、‌大‌根‌お‌ろ‌し‌は‌使‌う‌部‌分‌に‌よっ‌て‌味‌が‌変‌わ‌る‌こ‌と‌が‌わ‌か‌り‌ま‌し‌た。‌僕‌は、‌ほ‌か‌に‌も‌大‌根‌の‌よ‌う‌に‌使‌う‌部‌分‌に‌よっ‌て‌味‌が‌変‌わ‌る‌野‌菜‌に‌つ‌い‌て‌知‌り‌た‌い‌と‌思‌い‌ま‌し‌た。

 

*   *   *

 

「大根おろしの部位とおろし方による味の変化」

あなたは大根おろしが大根の使う部位で味が変わることを知っていますか。大根おろしは、日本の食卓に欠かせない薬味の定番です。みずみずしく、さっぱりとした爽やかな風味は、焼き魚やお蕎麦、卵焼きなどなど、どんな料理にも合い、もちろん美味しさを引き立ててくれます。

大根の根は大きく三つの部位に分けられます。上部、中部そして、下部です。(各部位の特徴などは図1を参照)この三つの部位の中から二つを、繊維に沿って縦に平行におろしたものと、輪切りにした断面側の繊維を断つおろし方の二種類のおろし方で食べ比べてみました。

最初に、上部から食べ比べていきます。上部は水分が多く甘味がとても強いです。繊維に沿っておろした方はほとんど辛みを感じなくまろやかな味わい。繊維を断つようにおろした方は甘味もありますが、辛みがとても強く大根の爽やかな風味が感じられました。母に聞いてみたところ、繊維に沿っておろした方は甘くて大根本来の辛さがないので子供でも食べられる味。繊維を断つようにおろした方は甘辛くてネギのような風味がすると言われました。 そして下部です。下の部分は上の方に比べると水分はかなり少なめでした。食感も繊維質な感じで硬めでした。どちらのおろし方もかなり辛みが強いです。少々苦みも感じました。とっても辛かったです。母に食べ比べてもらったところ、繊維に沿っておろした方は、苦くて下部のような味が、繊維を断つようにおろしたものはただ単に苦かったそうです。 このように大根おろしは使う部位、おろし方により味が変わることがわかりました。これは、各部位の役割の違いが生み出しています。まず上部が甘い理由及び中部が甘い理由は、地上の葉で作られた栄養を根に運び、そして、根から吸い上げられた水を葉に送る働きをしているからです。下の部分が辛いのは、ただ水を吸い上げているだけだからです。

 

(おまけ)今回は大根おろしに合う料理ということで卵焼きを姉と一緒に作ってみました。家族からとっても評判が良かったので今度も作りたいと思いました。一応写真も撮ったので載せておきました。 daikon_project_03

中3国語では1か月近い期間を使い、「コロナ禍と社会について考える」という単元を行いました。
導入として、教科書教材「新聞の社説を比較して読もう」を扱って社説を対象にした比べ読みを学習した後に、実際に現在のコロナ禍を扱った社説の読み比べを行うことを通して現状認識を深めました。
次に、アルベール・カミュ『ペスト』の一部を3回かけて読解することを通して現状を相対化させました。扱ったテキストは合計でおおよそ100ページ以上かつ、『ペスト』自体が難解な内容であったため生徒は相当大変だったと思います。生徒個々人の頑張りは勿論、月曜のオンライン学習で課題文を読んだ後Googleフォームで振り返り・質問への回答、木曜のインタラクティブ授業で読解内容の確認と交流という形で進められたからこそ出来た学習だと思います。交流ではJAMBOARDを活用して他の生徒の意見を可視化しました。これまでの授業で長い時間をかけてきた自分とは異なる意見から学ぶことが定着してきていると授業での発言から感じられました。

最後に、新型コロナウイルス感染症患者を積極的に受け入れる病棟に勤務している看護師の方にご協力頂き、中3生徒の質問に答えてもらいました。文学というフィクションを通して学んだことや日頃の思索を活かした質問をコロナ禍にある個人に投げかけることで、普通に生きているだけでは知りえなかった考えと出会うことができたと思います。

上記のような学びをまとめるために各自で問いを立てて文章を書くということをしてもらいました。今後も彼らは答えの明確に出せない問いと格闘しながら考え続けてくれることでしょう。授業担当として大いに期待しています。

生徒の書いた文章を3回に分けてご紹介します。今回は下記2点です。

*   *   *

未完成な生き物

今、世の中は新型コロナウイルスによって混乱状態に陥っている。「ペスト」の様な状況下で私たちは適切な意思統一をする事はできるのか?
そもそも人間はそれぞれが異なる思考を持っている。しかし、人間はそれと同時に周りの人間の思考に自分自身の思考を合わせようとする面もある。これは人間の思考がグチャグチャな事を意味している。つまり、人間はそう簡単には統一出来ない生き物である。

世間では新型コロナウイルスに対抗する対策を沢山行っている。中には個人個人が心掛けなければいけないものもある。例えば、ソーシャルディスタンスや自粛などである。だが、このような対策には人間の統一性が必要になってくる。先程言った様に人間は統一性の低い生き物なので、感染者の人数に差が生まれるのだ。

「ペスト」においてリウーとランベールは同じ人間であるのにも関わらず、意見が対立している。「ペスト」を読んで、特に人間は混乱状態になると統一性がさらに低くなると思った。では、この様な状況で人間を統一させるにはどうすれば良いのか?

人間の集団には昔も今も必ずリーダーが存在して居る。リーダーの様に命令を出す者が居て、それに従う者が居るという関係は人間の統一性をグンッと上げる。なので、人間を統一させるにはリーダーがその状況に適した判断を、従う者に下す事が大切である。とはいえ、リーダーがどんなに正しい判断をしても、やはり個々の思考を持っている人間にとって完璧な統一は難しい。

人間の周りに合わせる性質を正しい方向に使う為には、その人間の環境を変えなければならない。その人間に対してハッキリと善悪の区別を出来る様にしなければならない。しかし、人間は幼い頃に個々の思考が生まれてしまう。なので、この様な区別を出来るようにするには私たちの子供たちに対して教育しなければならない。僕はまだ14歳なのでこの様な事は僕にとってまだまだ先の事だ。
今私たちに出来る事は人と人の意見の対立を避け、正しい人間の統一を目指す事だろう。一人一人の行動が世界の運命を変えるので、小さな事から大きな事まで気をつけて生活していこう。

*   *   *

日本にとっての平和な暮らしとは

日本人は、コロナが流行しているこの状況をどのように見ているか。目を閉じて少し考えてみてほしい。私はコロナを少し甘く見ていた。だが、今は違う。今は恐ろしさを痛感し、甘く見ていた過去の自分に後悔だけが残っている。日本人の中には、私と同じ気持ちの人がたくさんいるのではないだろうか。旅行先で感染してしまった人や街中で遊んで感染してしまった人など、ごまんといる。だからこそ、過去の過ちを繰り返さないためにも、コロナが蔓延する社会の中で考えさせられたこと、忘れてはいけないことは何なのか。また、そんな状況から考える、日本にとっての平和な暮らしとは何なのだろうか。その暮らしの実現に向けて私たちができることは何なのだろうか。これが私の問いだ。

コロナが流行し感染者が多く出始め緊急事態宣言が出されたが、中には外出自粛に伴うストレスを発散したいからと、パチンコ店などに足を運んでいる人をニュースで見た。こういう人たちが出てくることは何となく予想はしていだが、もう少し状況を見て行動するべきだと感じた。また、あまりPCR検査ができない時に感染してしまった人に対して、ネットに書き込みをしていた人もいた。 「近くに感染者がいたんだけど、感染してたらあいつのせいだ」 「こんな状況になったのもすべて中国人のせいだ」などが書き込まれていた。どうして状況を見て発言しないのだろうか。どうして、そのような行動をとってしまうのか。なぜ、考えて行動しないのかなど、いろんな疑問が生まれる。コロナで亡くなってしまった人は、私たちが当たり前にできることができない。もう二度とできないのだ。その行動で、傷ついている人がコロナに限らず、沢山いるのに、なぜ社会に悪影響なアクションをしてしまっているのか。まだ動けるのなら、皆が楽しく笑顔になるようなアクションをしよう。過ちの責任を他人に押し付けるような行動に出た人に対して、同じ日本人として様々な気持ちがこみ上げてくる。ストレスの発散方法が日本の状況を悪化させる方向にしてしまっている人がいることが、コロナを通して新たな問題だと考えた。コロナのような新型ウイルスに対して多くの人が混乱し、不安であり、現状を把握しようとしている一方で、我慢できずストレスを発散するために、外出してしまったり、他人を傷つけたりと自己中心的な行動をとってしまう人も中にはいた。次このような状況になったときは、互いの意見を言い合い、聞き合い、今どのような状況になっているのかを全国民が知っている状態にし、自分の行動が今後の状況を悪化させないか未来予測をする必要があったことを決して忘れてはいけない。

このような状況から考える、日本にとっての平和な暮らしとは何なのか。ある一人の看護師の方は、「すべての人が相手の立場になったことを想像して行動し、意見の言い合える世界こそが平和だ」と言っていた。このことを聞いた時、私は「平和」とは何なのか、「平和」な世界は訪れるのかなど、ますます「平和」が難しく感じた。だが、確かに互いのことを考えて行動にうつし、互いに意見を伝え合うということは、私の考える「平和」には必要だと感じた。私がこの状況を通して考える、日本にとっての平和な暮らしとは、一人一人が社会に必要な存在としていて、相手の立場になり行動でき、時には互いに助け合い、時には意見し合う関係が保たれることだと考える。

では、日本にとっての平和な暮らしの実現に向けて私たちができることは何なのだろうか。いろんな人が考えている「平和」とは理想に過ぎず、実現するのが困難である。だからこそ、一歩でも近づけるために大きなことではなく、私たちが行動できる範囲で実現に向けて動かなければならない。そこで私は、家族でも友達でも困ったときは助け、意見の言い合える環境を作っていく。そして、相手の立場になったときのことを考えて行動できるようにコンピューターの中だけでなく、コミュニケーションをとっていくことが、一番の近道だと考える。私たちはまだ生きている。コロナで多くの人が亡くなってしまったということを、全世界の人が心に刻み前に進んでいく必要がある。もう二度と適当な行動で相手が傷つかないように。

「ステイホーム」で家にいる時間が長くなった児童生徒の国際感覚を高め、平和について深く考える機会を作ることを目的に1学期の終盤7月3日、6日にオンライン講演会を実施いたしました。今回は、世界21ヶ国に暮らす本校児童生徒をアフリカのルワンダと繋ぎ「ルワンダから平和について学ぶ」というテーマで学びました。講師には、プロテスタント人文・社会科学大学上級講師の佐々木和之先生をお招きしました。佐々木先生はアフリカのエチオピアやルワンダで平和活動を20年以上続けられ、2011年にはルワンダの大学で初となる平和学科を設立されました。本講演会では、26年前にルワンダで起きた大虐殺について、そしてその虐殺の加害者と被害者の和解のための取り組みについてお話下さいました。

涙しながら聴く生徒もいた本講演会の感想を3つ、以下にご紹介させていただきます。

*   *   *

 

私は、ルワンダで起きた大虐殺についてはもちろん、ルワンダという国のことさえも知りませんでした。本講演会の冒頭でルワンダで”何が起きたのか”を聞いた時、そして、セルディオさんとジョンさんの”加害者を赦す”という言葉を聞いた時、私は涙が止まりませんでした。私が一番胸が締め付けられたのは、セルディオさんの「あの時リーダーに従わなくては自分の家族が殺されていた」という言葉です。私がセルディアさんの立場だったら、どうしていたのだろう。または、ジョンさんの立場だったら、家族を殺した人を私は赦せているだろうか。そんなことを考えさせられました。この時代、人の数だけ正義があり、どの正義が本当に正しいのかは簡単に決めれるものではないのだということも改めて感じました。

日本の学校で起きているいじめの問題も、根本的な心理メカニズムはルワンダで起きた大虐殺の背景と同じであるともおっしゃっていました。私たちにも「他人事ではない」のだと本当に心に刺さりました。 私ができることがあったとしても小さなことだと思うのですが、「平和」のためにできることを探していきたいと強く思いました。まずは、もっと世界に関心を持つことから始めます。せっかくイギリスに住んでいるのだから、BBCニュースをこれから見始めようと思います。この歳まで見てなかったなんて恥ずかしいことなのですが、今日、「もっと世界情勢に目を向けなくては」と気づけてよかったです。

最後になりますが、人間って本当に強いんだなと、加害者を赦したルワンダの方々のお話を聞いて思いました。一度崩れてしまっても、また歩き出せる、それには何より自分の伝えたいことを「言葉」にするのが大切なのだと感じることができました。

(高等部3年生 女子)

小学6年生の国語では「詩を読む・紹介する・書く」という単元を行いました。

まずは教科書にある詩や教師がお勧めする詩を読み、詩にはどのようなものがあるか、またどのような工夫があるかを学びました。

次に自分のお気に入りの詩をクラスに向けて紹介する活動を行いました。お気に入りの詩を朗読し、どのようなところが好きかを語るという形式です。これは後に控えるブックトークの予行演習も兼ねています。金子みすゞ「転校生」「蜂と神様」「私と小鳥と鈴と」「春の朝」、吉野弘「樹」、谷川俊太郎「朝のリレー」草野心平「冬眠」を紹介してくれました。

単元の締めとして詩を書き、それをクラスに向けて発表する活動を行いました。お気に入りの詩紹介から自作詩の発表までは2週間程度時間を取り、詩を書く時間を十分に確保しました。詩のリズムや工夫について多くの詩から学んできましたが作品については特に型の指定はしていません。書くためのいくつかのヒントと助言だけ与え、児童が各々書きたいテーマで書くことを重視しました。ゼロから書くというのは児童にとってもなかなか大変なことですが、本校中学2年の生徒たちの詩(ホームページに掲載されています)を参照したことで詩を書くイメージができるようになったように思います。異学年での交流は現状なかなか厳しいところがありますが、作品を通して児童たちが同じ学校の先輩の姿を感じられたらという思いもありました。創作の過程で聞くことのできた「書けたけど納得いかないからもう少し考えたい」というある児童の言葉は、詩を書く中でじっくりと言葉に向き合ってきたことを象徴していると思います。

ブックトークや詩の紹介でスライドを使用する児童が数名おりました。ご家庭や学級でのご指導のおかげでしょう。また、インタラクティブ授業で使用していたzoomは画面の共有が出来て、スライドの使用にそれほど手間がかからないのも奏功したようです。インタラクティブ授業やオンライン学習でPC・タブレットを使いこなしている児童に驚かされます。

本単元の成 hmn_mizu-scaled果ともいえる実際の作品を以下にいくつかご紹介します。画像の作品は児童が実際の発表で使用したスライドの一部です。そちらもご覧ください。また作品の中には児童とともに作った授業者によるものもひっそりと加えています。

 

夕焼け

 

学校の帰り

空をみると

きれいなオレンジ色に

染まっていた

地面が燃え

草が燃え

友達の顔も

真っ赤に燃えている

あたりはすーっと青く 暗くなり

もうすぐ夜がくるようだ

次に太陽がのぼるとき

新しい一日がやってくる

 

*   *   *

 

起きようとはしているよ

 

起きようとはしているよ

ただ、まぶたが重くてあかないだけ。

起きようとはしているよ。

ただ、目覚ましの音が全く聞こえないだけ。

起きようとはしているよ。

ただ、枕に頭が引っ付いて離れないだけ。

起きようとはしているよ。

ただ、布団が私を離さないだけ。

起きようとはしているよ。

ただ、心だけが起きていて体は寝てるだけ。

起きようとはしているよ。

ただ、夢に出てきたステーキに手を付けてないの。

残したら、もったいないからね。

ただただ眠い。それだけなんだ。

もう少し。もう少し。もう少し。

起きようとはしているよ。

起きようとする努力はしている。

スヌーズにした目覚ましがカーテンから見える昼の烈日とともに寝室に鳴り響いた。

 

*   *   *

 

わすれる

 

ニンゲンという

生き物は

「わすれる」機能が

あるのです

これがなければいくらでも

おぼえることができるのに

なぜいじわるなかみさまよ

なぜニンゲンは「わすれる」の

きっと時間は飛行機で

記憶を多くは積めないの?

きっと真相忘れてて

空に帰れば思いだす

 

*   *   *

 

YouTube

 

様々なジャンル

様々な視点

新たな発見

新たな発想

湧き出る好奇心

多彩な趣味

新しい技術

新しい疑問

すべてを生み出す YouTube

みんなで楽しい  YouTube

一人でも楽しい  YouTube

いつでもパパっと YouTube

誰もが主役    YouTube

見すぎに注意のYouTube

高1古典では、7月7日のオンライン授業日にちなんで、七夕に関する和歌の鑑賞を行いました。七夕の夜は、日本ではあいにくの雨でしたが、世界各地では美しい天の川を楽しむことができた人もいたのではないでしょうか。

離れ離れになってしまった乙姫と彦星に、コロナ禍を生きる自分自身を重ね合わせて読んだ解釈も数多く、現代に蘇る和歌の可能性を改めて再認識することができました。

今学期より古典の学習を始め、古典文法を基礎から学びはじめたばかりではありますが、古語に耳を傾け、31音からなる和歌の意味世界に想像を膨らませることは、古典文学作品、またその文化を体系的に学ぶ機会になりえると考えています。

第2回は前回に引き続き①の歌と、新たに2つの歌(②・③)に関する生徒の解釈をご紹介します。(歌は「古今和歌集」(岩波書店・1994・佐伯梅友 校注)より引用しました。)

①:「久方の あまのかはらの 渡守 きみ渡りなば かぢ隠してよ」
(古今和歌集・秋歌上・読み人知らず・174)

②:「恋ひ恋ひて あふ夜はこよひ 天の川 霧立ちわたり あけずもあらなん」
(古今和歌集・秋歌上・読み人知らず・176)

③:「こよひこむ 人にはあはじ 七夕の 久しき程に まちもこそすれ」
(古今和歌集・秋歌上・素性法師・181)

***************************************


▶ この歌から、二人はなかなか会うことのできない、まさに織姫と彦星のような関係が想像できました。私は、この歌の作者には遠距離恋愛中の恋人や片想い中の相手がいて、頻繁に会うことができないからこその会えたときの喜びと、やがてやって来る別れの切なさを詠ったんだと思います。当時は現代のようにテレビ通話で画面越しに顔を見るのはおろか、電話で声すら聞くこともできませんでした。だから、久しぶりに会えた時の嬉しさと別れの寂しさは、現代以上に辛かったと思います。またなかなか会えない分、お互いの存在の大切さを知れるので、ある意味素敵な時代かもしれないとも感じました。
私も中二の春に父の仕事の都合でロンドンに転勤してきました。空港まで来たとき思ったほど寂しくはなかったけど、自分が住んでた町が段々と遠ざかっていくのが見えたとき、言葉ではいい表せないけど無性に寂しくなったのを今でも覚えています。また、人付き合いが苦手な私の数少ない友達とも離れるのはすごく悲しかったです。そして去年の夏休み、私は一時帰国して、久しぶりにその友達と会いました。一緒にいる時間はものすごく楽しかったけど、別れるとき、あと数年は会えないと思うと、飛行場が何等かの事情で使えなくなって二度と帰れなくなったらいいのになと思ってしまいました。私も恋愛ではないけど、このような経験や状況下にあるので、この歌には大いに共感できます。


▶ この歌は天帝が詠った歌だと思いました。天帝は織女の親として、織女と牽牛を引き離してしまうことはとても胸が痛かったと思います。しかし天空の神様として、遊び呆けて仕事を疎かにしていることを見過ごすわけにはいきませんでした。天帝が織女と牽牛をまた引き合わせることは簡単で、親としてはそうしてあげたい気持ちがありますが、立場上できないのでそれを渡し船の船頭に頼んでいる歌だと思いました。
また、私が知っている七夕の話では何で渡るかという表現はなく、会えるとだけ言われていました。この歌では、天の川を渡し船で渡ると詠まれていて、美しい風景描写だなと思いました。


▶ きっとこの作者は自分の気持ちを抑えきれないほど恋をしていたんだと思う。そしてこの霧は、例え夜が明けたとしても夜明けとは感じさせないようなことや、霧のおかげで作者と恋相手だけの二人の世界を作ることができるという遠回しの表現だと思う。ものすごく切ない恋だ。


▶ 1年に1度しか会うことが出来ないつらさを織姫と彦星で表している。今も新型コロナウイルス感染拡大の影響で家族や友人に会えない人がたくさんいるので最も今の世の中にあてはまる。1回でも会うことが出来る人は幸せだと思う。中には数十年会うことが出来ていない人もいる。会えること自体が幸せであると思わなければならない。常に人に感謝することを忘れてはいけない。

高1古典では、7月7日のオンライン授業日にちなんで、七夕に関する和歌の鑑賞を行いました。七夕の夜は、日本ではあいにくの雨でしたが、世界各地では美しい天の川を楽しむことができた人もいたのではないでしょうか。

離れ離れになってしまった織姫と彦星に、コロナ禍を生きる自分自身を重ね合わせて読んだ解釈も数多く、現代に蘇る和歌の可能性を改めて再認識することができました。

今学期より古典の学習を始め、古典文法を基礎から学びはじめたばかりではありますが、古語に耳を傾け、31音からなる和歌の意味世界に想像を膨らませることは、古典文学作品、またその文化を体系的に学ぶ機会になりえると考えています。

今回は、全2回に分けて、生徒による解釈をいくつか紹介したいと思います。

第1回は次の歌に関するものです。(歌は「古今和歌集」(岩波書店・1994・佐伯梅友 校注)より引用しました。)

「久方(ひさかた)の あまのかはらの 渡守 きみ渡りなば かぢ隠してよ」

(古今和歌集・秋歌上・読み人知らず・174)

***************************************

天の川の船頭さん、彦星様が川をこちらへ渡ったら向こうへ帰れないように船のオールを隠してください。
▶ 年に一度しか会えないのだから、彦星様に帰って欲しくない・もっと側にいて欲しい、という切ない気持ちが表れていて胸が締め付けられた。また、オールを隠しちゃえ、という考えをとても可愛らしく感じた。会える日がわかっているから7月7日を年中楽しみに待つけれど、その分別れる時の悲しさ、寂しさは大きいだろうと思う。自分は年に一度しか会えないという思いをしたことがないけれど、立教英国に行ったら友人と別れる時にそう感じるのかな、と思った。

天の川の渡し舟の船頭よ、あの人が川を渡ったら、船をこぐ道具を隠してください。
▶「あの人」という言葉に見つかったらいけない秘密感が溢れ出てて素敵です。また、私だったら天の川を破壊してください。と言うけれど船をこぐ道具を隠すという言葉は可愛いです。この歌を読んだ人はきっと、物語が好きで織姫と彦星のような切なく深い恋がしたいのだと思います。とても素敵です。この時代に行って私もその人の隣で読みたいです。

▶ 一年に一度しか逢えない、この日を待ちに待っていた織り姫の溢れる感情を代弁しているような和歌だと思いました。逢うこと、さらに川を渡ることさえ、渡し守に頼らなければ自由に出来ないという点や、この時間がずっと続いて欲しい、彦星が帰れなくなればずっと一緒にいられるのに・・・と考える、かわいらしくて切ない思いが感じられます。
「川を渡ったら」というところで、まだ逢えていない状況でも逢える喜びを越えてその後の別れたくないという思いが強いことに、彦星への深い愛情、恋心が伝わってきました。
実際の星、織り姫のベガと彦星のアルタイルが14.4光年離れているということも二人の距離を表しているようで、悲しくて橋を架けたいと願わずにはいられませんでした。
さらに、冒頭の「ひさかたの」は調べてみると枕詞でしたが、私は始めに読んだとき、一年に一度、「久しい」ということを強調する言葉だと思っていました。久しいという意で考えるとより強い思いも感じられると思いました。
また、この和歌をずっと見ていると、「渡し守」のところが「私、盛り、、、」にも感じられ、私の気持ちはあなたにやっと会える喜びに満ち、盛り上がっています、というようにも感じられました。

コロナ禍の中、創立以来初の「オンライン授業」を取り入れた1学期も7月10日のオンライン終業礼拝をもちまして無事終了しました。

思えば入学始業礼拝もオンラインでした。想像を遥かに超える特殊な状況にあっても入学式は予定通りの日程で行われ、教職員が一丸となり他校に先駆けて「オンライン授業」を始めました。日本・英国を始めとして世界十数カ国に在住する生徒達が毎日オンラインホームルームで集い、インタラクティブ授業やオンライン課題学習で非日常の中でも大家族スケールのダイナミックな「バーチャル学校生活」を満喫することが出来ました。

この間も、あらゆることに前向きに取り組む「立教精神」の底力は至る所で発揮されました。イギリス人先生の英会話授業は2−3人の少人数制オンライン英会話授業に早変わり、日本人先生の授業もオンラインならではの工夫を凝らし、国際交流部の先生方はルワンダで活躍する佐々木和之氏を招いてのオンライン講演会までアレンジしてくれました。

そして何よりも頼もしかったのは生徒会を中心に生徒達が自主的に進めたオンライン活動。たくさんの新入生を迎えてのオンライン自己紹介を始め、オンラインコンサートや社会貢献体験を学年を超えたリレー方式で順番に紹介していくオンライン企画など、オリジナリティ溢れるプロジェクトが盛りだくさんでした。

そして夏休みに入ってもこの勢いは衰えることなく続きます。オンライン授業をきっかけに始動した本校のICT化は2学期からの「生徒一人一台ラップトップコンピューター」導入に繋がり、夏休み中に広いキャンパス全ての建物がWi-Fiネットワークで繋がるインフラ整備が完了する見込みです。またコロナ禍で日本でも難しくなっている学校説明会の代わりに、「オンライン学校説明会」をホームページに開設、さらに8月には計4日のオンライン個別相談も実施します。
イギリスの状況も徐々に落ち着いてきています。2学期にはまた皆で本物の「大家族・学校生活」を再開したいものです。

以下の日程でZoom meetingによるオンライン個別相談を受け付けます。
オンライン学校説明会をご覧になって、さらにご質問・ご相談のある方は以下の申し込みフォームに必要事項を入力の上、ご送信下さい。お一人様15分程度を予定しています。

なお、お住いの地域によって時差があって時間が合わない・この日程だと予定がうまく合わないなどの理由で、他の日時をご希望の方は希望日の欄で「その他」を選択しコメント欄にご都合のよろしい日時をお書き下さい。

また、相談日の中で特に希望する時間帯のある方もコメント欄にご都合のよろしい時間帯をご記入下さい。
できる限り対応させていただきます。

日程
8月 1日(土) 2日(日) イギリス時間 午前9時〜12時/日本時間 午後5時〜8時
8月29日(土)30日(日)イギリス時間 午前9時〜12時/日本時間 午後5時〜8時

お申し込みフォームURL
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScf8FvmGW_LN_d4buodGMcy2mc9ivSWO3fes4MpwdKARmICJQ/viewform?usp=sf_link

ページ
TOP