ケンブリッジ研修の4日目は、シェイクスピアに始まり、シェイクスピアに終わりました。
シェイクスピアは、イギリス・エリザベス期を生きた劇作家で、現在でも多くの人々に愛されています。今日はそのイギリスを代表する人物について学ぶ一日でした。

午前中の授業では、シェイクスピアの人と作品について、英国人の先生から、みっちりと知識を伝授していただきました。なかでも、シェイクスピアが自分の作品にただならぬエネルギーを注いでいたこと、劇作家だけではなく、俳優としても活動していたことなど。生徒は興味をもって授業に集中していました。

実は、この夜予定されていたのはシェイクスピアの「真夏の夜の夢」の観劇でした。イギリスの方でも初めは登場人物の相関関係に悩むと言われるこの作品。生徒たちに登場人物とその相関関係が説明されましたが、さらにハンドアウトとして渡されたのは…そう、「真夏の夜の夢」のシナリオです。先生の口から出たのは何と「演じてみましょう」の一言でした。実際の演劇観賞を前に、配役が決められ、翌日の授業の中でミニ演劇が行われることになりました。それについては、明日の報告を。

さて、夜7時30分に宿舎を出た生徒たちは、宿舎スタッフの方に作っていただいたお弁当をもって、セントジョーンズカレッジのガーデンに向かいました。子供たちにとっては初めての野外演劇の観賞。劇場となるガーデンにつくと、敷物を敷いてワインやシャンパンを楽しむ観客や家族連れでお弁当を広げる観客など様々。英国の、長い夏の夜の過ごし方を体験しました。

演劇はおよそ2時間。まだ日が落ちていない時間から始まり、物語が佳境を迎えるころには暗闇に照明が灯る幻想的な世界で、妖精がカギを握るシェイクスピアの喜劇に幽玄さを与えていました。生徒もそのような幻想的な中、時にいたずら好きの妖精パックに絡まれたりしながら、観劇することができました。

劇が終わると、やはり古英語であったためか、なかなか物語の筋を理解することができず、「もっと勉強したい」「もっと聞き取れるようになりたい」などという感想が見られました。さて、今回の演劇を見た生徒、明日はどのような演技を見せてくれるのでしょう?
So, good night unto you all.

はじめに11 MILE WALKをすると聞いたとき、目的もなくそんなに歩けないし、ただ大変なだけの行事だと思っていましたが、初日にWEALDでこの行事の目的を聞いて、そして私は今までボランティアはごみ拾いくらいしかしたことがなかったのもありアフリカに教室を作ることに自分が歩くことで貢献できると知って楽しみになりました。

私がこのとき驚いたことは、教室にいる生徒が誰一人いやな顔を見せなかったことです。日本の学校だったらいくらボランティア活動だと聞いてもいやだという生徒は絶対に出てくると思います。そういう生徒がいないのは、アフリカのこの問題をより身近に生徒たちが捕らえているからかもしれないと思いました。

当日、学校側の配慮もあり私たちは立教の生徒とパートナー全員で歩くことができました。イベント中休憩はもちろんなく、朝から昼過ぎまで歩き続けました。それでも一度も退屈だと思わなかったのはパートナーやその友達みんなが積極的に話しかけてくれたからだと思います。

今回このイベントを通して学んだことがあります。
一つは、積極的に友人とコミュニケーションを図ることの大切さと難しさです。イベント中、私はたくさんの人と話すことができましたが、自分から話しかけたことは数えるほどしかありませんでした。次に機会があれば日本の友達と話すように、自然にたくさんの会話を持ちかけられるようにしたいと思いました。
二つ目は、みんなで一丸となって一つの目標を達成したときの達成感です。途中に何度か帰りたいと思ったりもしましたが、11マイル歩き終わって学校に帰ってきたとき先生たちにあなたたちを誇りに思うといわれたり、先についていた友達と喜んだりして達成感をより実感することができました。
最後に三つ目は、ボランティア活動への直接的な参加、行動の重要さです。今回私はこのイベントの意義は理解していたつもりでも、ただ募金を集めればいいだけでわざわざ生徒全員で歩く意味はないのではないかと思っていました。でもイベントを終えて私たちが友人と達成感とともに感動もしたように、たくさんの人々がわざわざ歩いて募金を募るからこそ動かせる人の心があるのだと思い、改めてボランティア参加や行動の重要さを感じました。

今回のイベントは私にとって多くのことを学び経験できるいい機会となりました。このイベントを通して学んだこととその反省点を生かしてこれからの生活の中でより自分を成長させていきたいです。
楽しい一日でした。

(高等部1年生 女子)11-mile-walk01

8月に東京、名古屋、大阪で単独説明会を実施致します。日程は下記の通りです。

8月4日(日)
14:00 – 16:00 東京池袋(立教大学8号館8303教室)

8月16日(金)
15:00 – 17:00 名古屋(名古屋会議室 名古屋プライムセントラルタワー13階)

8月17日(土)
15:00 – 17:00 大阪(梅田センタービル JK会議室)

8月18日(日)
14:00 – 16:00 東京池袋(立教大学太刀川記念館)

期末テストの期間中、小学生はテストがなく、アウティングに出かけます。今学期の行き先はFishers Farm Parkという、動物とふれあえ、アスレチックも兼ね備えた施設です。朝、皆の羨望の眼差しを感じながら「行ってきまーす!」と元気に出発しました。この日は 運よく天気に恵まれ、気温もあたたかく、外遊びには最高の天気でした。

パーク内にはターザンロープやトランポリン・二人乗りブランコ・芝すべりなど様々なアスレチックがありましたが、中でも一番子どもたちの目を引いたのは『スカイフォール』という、上空4mまたは6mからマットに飛び降りるアトラクションです。先生の力も借りながら英語の説明を受け、いざジャンプ!!見ているだけでもゾクゾクしますが、多くの児童が6mに挑戦していました。飛び降りた後の児童の顔は爽快感にあふれ、何回も飛び降りていました。ボルダリングでは「頑張れ頑張れ!」とみんなの応援やアドバイスを受け、一番上まで登った児童がいました。初めての児童も粘り強く登りました。

『アニマルエンカウンター』という動物とたくさん会える場所では、ウサギやポニー・アルパカなどとふれあい、写真を撮ったり、触ってみたりしました。英語の説明を読んで「おなかに赤ちゃんがいるみたい!」「1972年!立教が建てられた年に産まれたんだってー!」「かわいい~~!」と楽しんでいました。「トラクターライド」という、実際に農場で使用するトラクターに引かれて様々な動物を見学するツアーも子どもたちから人気がありました。たくさん汗をかいた後はアイスを食べ、水着に着替えて水浴びをして涼みました。

朝から夕方までFishers Farm Parkで遊びましたが、帰りのバスでは「先生、面白かったー!」「また来たーい!」「今度のアウティングもここにしよう~」とまだまだ遊び足りない様子。英語を話す機会は少なかったですがクラスのみんなとめいっぱい遊んだ 思い出深い一日になりました。fishers-farm-park01

2日目の今日から、本格的に英語研修のプログラムが始まりました。

朝食はフル・イングリッシュ・ブレックファーストでしっかりとり、早速授業が始まりました。
英語で詩を作るアクティビティでは、生徒たちは、はじめは戸惑っていましたが、一人ひとりが思うところをまとめ、作品を作っていました。
また、グループに分かれてケンブリッジの地理や歴史に関するクイズを協働して解きました(クイズのレベルは少し難しめでした)。

ケンブリッジに関する知識を身に着けた後は、実際に街を巡ります。St. John’s college school や Robinson college を横に見ながら、街中に向かいました。
パンティングでは、King’s college や St. John’s college を間近に見たり、ケム川にかかる多くの橋について歴史を知ったりしました。
その後は好奇心の赴くままに街を見てまわりました。

昨日とは異なる視点で知ることのできたケンブリッジ。明日以降も頑張って欲しいところです。cambridge-training2019_01_01-1

本日より高校1年生を対象にしたケンブリッジ研修が始まりました。

ケンブリッジまでは学校からバスで2時間半ほどです。
明方から降っていた雨は、着いたころには止んでいました。
この一週間の宿舎である「嘉悦ケンブリッジ教育文化センター」は
ケンブリッジ市内の北西部にあります。
Murray Edwards College隣の大変落ち着いた場所にある施設です。

到着してすぐに昼食をとり、アンパッキングをしてから、
ケンブリッジ大学についての説明を聞きます。
大学の概要や歴史、著名な卒業生について知ったり、
世界各国から学生が集まることの良さを多様性という観点から
考察したりしました。

宿舎からケンブリッジの中心街へは、歩いて20分程度。
「どこがケンブリッジ大学なの?」「町全体が大学なんだよ!」
と、生徒が知っている大学とは異なる環境であることに驚きが隠せない様子です。

夕食前には、500年以上の歴史があるGreat St. Mary’s The University Churchの晩祷に参加しました。
美しいクワイヤの歌は生徒たちの心にも残ったことでしょう。

明日からは研修が本格的に始まります。
学校では得られない多くのことを、ここケンブリッジで学んで欲しいと考えています。cambridge-training2019_01_01

本校では日本の英語検定の他に、ケンブリッジ英語検定を校内で受験することが出来ます。英検準2級相当のKEY、英検2級相当のPRELIMINARY、そして英検準1級相当のFIRSTが今学期も本校で実施され、今回は60名近くの生徒が受験しました。

ケンブリッジ英検は、Listening、Writing, Reading、Use of English の為のペーパー試験と、Speakingの為の面接試験を別々に行い、英語4技能をしっかりと見極めます。実用的な英語力を測る試験なので、本校での普段の英会話(English Communications)や英語授業の成果が合否に大きな影響を与えます。
本校では日本の英語検定ばかりではなく、このケンブリッジ英検やIELTSの試験なども奨励しており、生徒たちは受験を通して、特定の傾向に左右される「受かるための」勉強だけをするのではなく、総合的な「本物の」英語力を習得するという意識を働かせるようになります。
最近は特に、短期留学やホームステイ、ケンブリッジ研修や様々なワークショップなど実際に英語を「使って」参加するプロジェクトが本校では増えてきましたが、そういった中にあって、しっかりとした「英語力」の習得を目指す資格試験もまたとても大切な機会です。
夏休みには分かる結果を元に、次のステップに向けて更なる努力に励んでほしいものです。

この度は急なお願いにも関わらず暖かく迎えて頂きありがとうございました。

しかも、当日のデザートが立教生のソウルフードたるアップルクランブルとは何たる強運!まさか
食することができるとは思わず、調子に乗って三杯おかわりして在校生をドン引きさせてしまいました。^_^

この度はエジンバラ出張に紛れて強行軍での訪問を画策し、直前まで悩んだところでしたが、校舎の改築増築具合、各先生方(私も含めて)のお姿に30年という歳月の流れを感じつつ、本館やメインホールの変わらぬ姿、そして倉品先生、小川先生、橋川先生のアンチエイジング具合を拝見して、まだまだアラフィフだと老け込んでいる場合ではないな、と新たな気合いを頂きました。

年次的にも多分これが最初で最期の訪問機会かな、と思っておりましたが、宿に戻ってからは、またいつか再訪したい、という気分です。

またお伺いできる日を持てるよう、公私ともに励んでいきたいと思います。

改めまして、この度はありがとうございました。

「早く日本に帰りたい…」

入学式から日を追うにつれてどんどん日本が恋しくなっていた。
そしてようやく1週間の休み「ハーフターム」がやって来た。
ハーフターム初日。懐かしの我が家に帰った時は大きなため息が出るほど心が安らいだ。
朝のラジオ体操はしなくていいし、毎日の小テストからも解放される。好きな時にLineもできる。
だけど、立教での規則正しい生活から大きく離れていると、するべき勉強も手がつかなくなってくる。
ここでようやく、立教での生活の大切さが分かった。
ハーフタームは7日間しかなく、2日は飛行機で潰れてしまう。5日間もダラっとした生活をすると、やはり立教に戻った時とのギャップを感じてしまう。小テストの勉強をコツコツ続ける事や、早寝早起きの大切さが身にしみて理解できた。
立教での学校生活を頑張ろうと思えた。

ページ
TOP