「わあ。」

中央ホールに入ったとたん、ほとんどの生徒の視線は上の方向に釘付けになりました。

ロンドンにある自然史博物館を訪れると、”Hope”という名の全長25.2mもある巨大なシロナガスクジラの骨格標本が出迎えてくれます。博物館にあるものは、すでにいないもの、過去のものというイメージがあるかと思いますが、この骨格標本は、まだ絶滅はしていない種の保護を呼びかけることを目的として展示されています。

ロンドンにある自然史博物館は、もともと大英博物館の一部門として始まったものだそうです。大英博物館に収蔵する標本や資料が膨大な量となり、そうしたものを展示、保管するために、万国博覧会が行われた後に建てられました。現在ではもちろん、研究のためにも使われています。

博物館の中は全部で5つのゾーンに分かれていますが、中でも、恐竜やほ乳類などが展示されているブルーゾーンが人気でした。多くの生徒たちは、はく製や骨格標本が所狭しと並んでいる中、音と光に合わせて動くティラノサウルスの実物大模型に注目していました。映画で見たような、人を襲う勢いを期待したのでしょうか、「思っていたより動かないね。」と、残念がる生徒もいました。

どのゾーンでも、実際に触れたり体験したりできる展示に、積極的に関わっている姿が多く見られました。さらに、英語の説明文を読み、意味の分かる英単語を繋げながら、どんなことが書いてあるのか意見を交換する生徒、ホルマリン漬けの標本に興味をもち、真剣な眼差しで、英語で書かれている学術名を調べ、どんな動物かを考えている生徒もいました。

想像をはるかに超える、世界トップクラスを誇る規模のロンドン自然史博物館、終始圧倒された時間はあっという間に過ぎていきました。

見学のあとは、300以上もの店舗をもつ大規模なブルーウォーターショッピングセンターでの、買い物と夕食となりました。買いたいもの、見たいものは一人一人それぞれ違ったと思いますが、グループでしっかり話し合い、効率的にショッピングをし、食事をすませた上で、時間通り集合できる姿にも成長を感じました。みんなが満足そうな様子で、帰路に着くことができました。

前回までのアウティングでは、いざ英語を使うとなると思うように言葉が出ず、もどかしさを感じていた生徒も多かったのですが、今回は「自分の力で、買いたいものや食べたいものが伝えられたよ。」と笑顔で報告してくれる子がたくさんいました。頑張って手に入れた分、それは大切な思い出となり、また食べたものの味は格別だったことでしょう。

「積極的に話しかけたい。」「もっと上手く伝えたい。」

英語の学習に進んで取り組むことについての目標がまた増えました。

楽しいだけでなく、一人一人が自分自身の成長を実感することができたアウティングとなりました。

高等部1年生は、ナショナルギャラリーを訪れて世界の名画に触れた後、ミュージカル「ウィキッド」を鑑賞するという芸術一色のアウティングとなりました。

2月初旬、霧雨のロンドンの街は少し寒く、それでも雨にはすっかり慣れっこのロンドンの人々は傘もささずに歩いています。そして、生徒たちも小雨をものともせず、髪の毛や制服を少し濡らしながらとっても嬉しそうです。

さて、まずはナショナルギャラリー。初めて訪れる生徒も多かったため、アウティングのしおりには、ゴッホやモネ、ルノアール、そしてターナーなどの必ず観ておきたい作品を中心に掲載しました。

あとで話を聞くと、「ザリガニの絵が観たいの」というメンバーのために絵を探し回ったグループ、絵画に詳しい男の子の説明に圧倒されたというグループ。そして、しおりに掲載されていた絵画以外にお気に入りの作品を見つけた、と得意気に話すグループ。各グループがそれぞれのナショナルギャラリーを楽しんだようです。

そして、夕食を取ったあとはアポロヴィクトリアシアターに移動をし、ミュージカル「ウィキッド」の鑑賞です。『オズの魔法使い』の「その前」を描くこの作品。緑を基調とした華やかな舞台美術や美しい照明、二人の主演女優の力強い歌声、アンサンブルの迫力あるコーラスやダンスに、生徒たちはすっかり心を奪われ、観劇後も興奮冷めやらぬ様子でストーリーや音楽について、わいわいと話をしていました。「またミュージカルを観にきたい」、「『オズの魔法使い』も読んでみたい」という声も多数聞かれました。(これには少し驚きました。生徒たちは、「ウィキッド」の「その後」のストーリーとして『オズの魔法使い』を経験するのかもしれません。)

ミュージカルの余韻に包まれながら、私たちは雨に光る夜のロンドンをあとにしました。

他愛ないおしゃべりに夢中になって笑い合うことの、お気に入りの絵画一枚を心の中に持つことの、あるいは、ある音楽を美しいと感じ、その旋律について話をすることの豊かさに気づくのは、年齢を重ねたその先のことかもしれません。

それでも、今日友人たちとコーチに揺られた時間を、今日出会った魅力的な絵画を、そして今日味わった劇場の雰囲気を(幕間に食べたアイスクリームの味も!)、「あの日」のものとして振り返るとき、「今日」という一日はきっと、人生を美しく飾る彩りの一部となっていることでしょう。

4年ぶりにここを訪れました。

アップルクランブルの味は変わってしまいましたが、生徒の雰囲気やのどかな校風は何一つ変わっていませんでした。

立教英国学院で過ごした2年間は、大学生活4年間よりもずっと濃く忘れられない一生の思い出になると思います。

また来ることが出来れば大変嬉しいです。

橋川先生、倉品先生、岡野先生ありがとうございました。

(伊藤さん)

2年間しか在学しませんでしたが、皆さん優しく温かく迎えてくださってとっても懐かしい気持ちになりました。

またいつか、色んな人と一緒に訪れたいです。

ありがとうございました!

Following a series of collaborative activities, including student exchanges, sports fixtures and teacher visits, Collyer’s is delighted to now formalise a close relationship with Rikkyo School in England. Principal, Sally Bromley, and Headmaster, Tadahiro Sato, signed a memorandum of agreement, underlining their commitment to organising future events that help cultural and educational exchange, and allowing both institutions to learn from each other, enriching the student experience.
Dan Lodge, Vice Principal (Quality and Curriculum), has helped cement the collaborative relationship. He explained: “It’s been a pleasure working with our friends at Rikkyo School over the last few years. Many of our staff and students are interested in Japanese language and culture and to have a top Japanese independent school so close is a fantastic opportunity.
“We have learnt a lot from one another through the various visits, activities and discussions that have already been organised and this signing of a commitment to future collaboration gives us a great opportunity to take that joint work further in the future.”
Tadahiro Sato, Headmaster at Rikkyo School, said: “This is an exciting opportunity for our students to develop close, cultural ties with Collyer’s students, and we look forward to the continuing exchange of our two cultures over the coming years.
“Through this collaboration, our students have been given the opportunity to experience a communicative teaching approach which is key to the British educational system. This can only serve to enrich and enhance the educational experience of our students, for which we would like to thank the students and staff at Collyer’s.”
Recent activities have included teachers from Rikkyo spending time in Collyer’s Humanities faculty watching lessons and discussing teaching with staff, Rikkyo and Collyer’s students spending time on both campuses learning about the different approaches to study and a sporting event including football, table tennis and badminton competitions.
Sally Bromley was delighted: “Staff and students at Collyer’s are looking forward to working with our colleagues and friends at Rikkyo School more closely over the coming years.”

今回のアウティングでは、最初にヴィクトリアアンドアルバートミュージアムに行って、次にアルバートメモリアルを見て、ケンジントンパレスに行きました。そしてオックスフォードサーカスからピカデリーサーカスまで歩きながら、夜ご飯を食べたり、お店をみたりしてとても楽しい1日でした。

最初に行ったヴィクトリアアンドアルバートミュージアムでは、世界のいろいろなものが展示してありました。私が特に気に入ったのは、韓国の展示物と大きなレプリカの塔のような物です。
韓国の展示コーナーには、すてきで少し不思議なドレスや、作るのがとても大変だけどすごくきれいな重箱のような物が展示してありました。ドレスを着てみたいなと思いました。
レプリカの物が展示されているコーナーでは、たくさんの大きな作り物が展示されていましたが、中に入ることができる塔が、一番大きくて、デザインがとても細かくてすてきでした。
ケンジントンパレスで気に入ったところは、ダイアナ妃が着ていたドレスと、ティアラが展示してあるところです。
ダイアナ妃は、すてきなドレスを着てすてきなティアラをつけている、ただのきれいな人などではなく、自ら地雷原に行って地雷を探したり、当時多くの人が会おうとしなかった、エイズに感染している人に会って励ましてあげたり、いろいろな所でチャリティーをする本当にすてきな人だということを知りました。ダイアナ妃みたいに、すべての人を受け入れて、すべての人を思える人に私もなりたいと思いました。
今回のアウティングで、ダイアナ妃のことや世界の物を楽しく知ることができてとても良かったです。

1月31日に、本校と教育連携の関係にあるCollyer’s Collegeのミラー先生が本校を訪問され、Research Projectの一回目の授業が行われました。本校からは12名の生徒が参加し、大学で必要とされる思考力・リサーチ力を養成するための授業に熱心に取り組んでいました。

Research ProjectはCollyer’s Collegeでオックスブリッジをめざす生徒に行われている授業で、立教生はこの授業を受けることで、英語力だけではなく、批判的な思考力や分析力、論文構成力を身につけていくことになります。

本校から参加したのは中学3年生から高校2年生までの12名。開始の前から、どのような授業が行われるのだろうと緊張する姿も見られました。ミラー先生は、Research Projectの経験を豊富にお持ちで、多数のオックスブリッジ入学者を育てるとともに、教員養成にも取り組んでおられます。

今回の授業の目的はResearch Projectのガイダンスと自分の研究テーマの決定の方法について。まずは一分間の時間が与えられ、生徒たちは自分が何に興味があるのか、何について調べたいのかを一生懸命考えていました。一分が経つと、ミラー先生は生徒一人一人の興味のある分野を聞き出します。

生徒たちの興味は、食生活や服飾といった身近なことから宇宙や数学、社会に関わる問題に至ります。ミラー先生はそれらの分野から、リサーチで取り上げる「問いかけ」の組み立て方のヒントを生徒に与えていきます。例えば、「服飾」に興味があるのであれば、どのような服飾に興味があるのか、最近のものか、伝統的なものか。さらに、日本のものか、イギリスのものか。さらに、その「問いかけ」に対してどのような調査を行うか。一次資料を用いるか、二次資料を用いるか。こうしたミラー先生の質問の連続に答えながらproposal=論文計画書を作成していきます。

自分の頭で考え、答えを探していくという普段の授業とは異なる刺激的な時間はあっという間に時間切れ。この時間で考えたこと、さらに考えねばならないことをまとめ、論文計画書としてミラー先生にメールで提出することになりました。

提出された「問いかけ」の例を挙げると;”What is our world going to be like if we were in a controlled society?” “What makes human so excited about exploring the universe and what benefits will be expected from it?” “What can we do for saving children in Syria from disease?” いずれも生徒自身が、わずか3日間で導き出した「問いかけ」です。

英国で行われている実際の教育を継続的に受けながら、論文を書き上げる―このプロジェクトを通して、生徒たちは知的に格闘し、さらに成長してくれることでしょう。私たち教員にとっても、とても刺激的な時間となりました。

ゲノム編集による妊娠・出産は禁じられているにも関わらず、中国で賀建奎博士は違法な研究を行ったので、

今後今回のような違法な研究を防ぐためにも厳しく罰せられるべきだと思った。
一方で、今回の研究はHIV患者のような、感染を防ぐために子づくりを諦めていた人々に、子づくりが将来的に実現できるかもしれないという可能性を示したものとなったのではとも考えた。
現時点では、ゲノム編集による妊娠・出産は違法となっている国が多く、今回の研究結果も明確ではないが、将来的にはゲノム編集の法律を作り、研究を進め、その技術を性感染症などの特定の条件に当てはまる、子作りが困難な人々などに適応することには私は賛成したいと思った。
そしてその技術による子づくりが可能になれば、性感染症のために子供を産むことが今までできなかった人たちも出産できるようになるので、日本で問題になっている少子高齢社会の改善にも、少しはつながるのではないかと思う。

2月4日、私たちはあいにくの天気の中でアウティングに出発した。心待ちにしていた行事だったのに天気が悪くて少し残念に思ったがそれでもとても思い出に残るものだった。
まずはじめにマダム・タッソーを訪れた。マダム・タッソーは中3の時に1回訪れ、とても楽しかった思い出があったのでもう1回訪れることができるのは嬉しかった。2度目でもたくさんの有名人や映画の世界のキャラクターと一緒に写真撮影をできてとても楽しめた。2度目だったが、蝋人形の完成度には驚いた。また学校のヒストリーの授業で習っていた黒死病(ペスト)についてのことをイギリスの歴史を見るアトラクションで見たり、同じく習ったエリザベス1世を蝋人形で見たりすることができたのも感動した。中3の時と異なるグループで行った2度目のマダム・タッソーも記憶に残るいい思い出になった。
夜には、ミュージカル「レ・ミゼラブル」を観た。イギリス人の先生や周りの友達から良いと言うことをたくさん聞いていたのでとても楽しみだった。話が複雑なのは聞いていたのでしおりのあらすじを読んでおいた。しかし、いざミュージカルが始まってみると、結構難しくて最初は登場人物を把握するのも大変で早い英語の台詞や歌から聞き取ろうとした。後半はようやく把握できて楽しむことができた。私が特に感動した場面は2つあった。1つはエポニーヌが亡くなるシーンで、もう1つはジャンの最期だった。2つとも観ていてとても切なくなった。歌の歌詞も登場人物の気持ちがそのまま歌われていたので感動した。ミュージカルが終わった後も歌が頭の中で流れていて本当に良い話だったと思った。
今回もたくさんの良い経験ができた印象に残るアウティングだった。特に「レ・ミゼラブル」はもう1回観たいと思った。

卒業してから2度めの訪問でした。

当時のことがついこの前の出来事のように感じましたが、新しいガーデンハウスなども見ることが出来、とても楽しい時間でした。

またこの場所に帰ってきたいと思います。

ありがとうございました。

ギルフォードの駅からタクシーで32年ぶりに車窓から見る風景は変わらず、門から入ると、サッカー場、本館と見えてきて、何とも懐かしい気持ちでいっぱいになりました。

御案内頂いた学校は、立派でも、昔のままの姿もあり、ここにいるのが不思議な気が致しました。

卒業生を暖かく迎えてくださり、ありがとうございます。

これからの益々の発展を(でも変わらないでいて欲しい)お祈りしております。

ページ
TOP