6月17日(日)

いよいよさとえフェスタ当日になりました。

体育館ではみんなソワソワ!

ちょっと興奮気味!

IMGP3214

開会式です。いよいよ始まります。

IMGP3216

受付が始まり続々お客様が・・

IMGP3232

そしてステージでは

空手の発表

 

 

 

IMGP3241

IMGP3248

なかなかりりしいです。

次は今年から始まった「ダンス」

IMGP3271

 

 

 

 

IMGP3280

リズムに乗って かっこいい!

次はヴァイオリン

IMGP3295

IMGP3307

今年の発表もなかなかのものです。

明日もさとえフェスタを紹介します。

進路入試センター  鑓水忠孝

 

 

6月16日(土)

明日はいよいよさとえフェスタ。

今日は朝からリハーサルに準備に

おおおお忙し。

ちょっと様子を見ていましょう。

IMGP3149

体育館で打合せ

IMGP3166

IMGP3196

ステージでのリハーサル

IMGP3178

IMGP3204

IMGP3189

それぞれの場所で明日の準備

 

 

 

IMGP3181

IMGP3184

IMGP3210

教室でのそれぞれの準備

 

明日のお越しをお待ちしております。

進路入試センター  鑓水忠孝

6月17日(日)は、さとえフェスタ2018が行われます。
さとえ生物部でも、飼育しているヘイケボタルについて

展示・解説を行う予定です。
今、子どもたちは生物部活動中はもちろん、

休み時間も使ってフェスタの準備を頑張っています。

 

2

 

3

 

毎年、ヘイケボタルについて解説を行っていますが、

今年は企画も準備も子どもたちに全て任せてみました!!

 

ちょっと…かなり!?私はドキドキしていますが、

きっと生物部の子どもたちならやり遂げてくれるはず!!!

と思いながら、見守っています(^_^)

 

生物部によるヘイケボタルの展示・解説は、

AOセンターにて行います。
是非、お越しください(^O^)/

 

1

 

さとえ水族館  住友 幸子  >゜))))彡

6月9日(土)

朝、学年全員でキッズファームに向かいました。

さつまいもの苗を植えるためです。

さとえ学園小学校では毎年全員で植えます。

秋には収穫をして、マラソン大会の後、焼きいもにして食べます。

さとえの子どもたちはそれを楽しみにして、マラソンの練習をがんばります。

IMG_1552

「どっち向きに植えるの?」

「茶色い方だよね!」

「さつまいもは根っこだから!」

IMG_1553

IMG_1554

わいわいやりながら植えていく子どもたち。

最後に土をかけて、

IMG_1555

「大きくなあれ!!」

大きなさつまいもができるよう願いました。

秋の収穫が楽しみです。

三学年主任 大田秀雄

昼休み、グランドに出てみると・・

IMGP3120

いつものように走る子どもたち

そして・・

IMGP3115

IMGP3132

一目散に遊具むかっていきます。

でも今日は違う場所にも

ここは?

IMGP3124

小山の上?

実は卒業した6年生がつくってくれた池のそばで

ビオトープにすることをめざして造成中の場所です。

そして隣には「田んぼ」が・・・

IMGP3131

5年生が掘るところから始め、先日田植えを

終えました。今日も5年生が水をやっています。

IMGP3112

さとえ学園小学校の子どもたちのように

元気に育ちますように!

 

進路入試センター  鑓水忠孝

6月7日(木)

オープンスクールが行われました。

IMGP3063

ここは2年生の教室前

授業はどんなかんじかしら?

IMGP3066

こんな感じです。たくさんの方に見られていても

IMGP3072

子どもたちは、いつも通り元気に

ハーイ!

こちらは体育館前

IMGP3075

来校された皆様には、教室以外の体育や

図工なども観ていただきました。

 

ここはボーノ・・食堂です。6年生がエプロンをしています。

IMGP3080

そうです。給食試食会の配膳のお手伝いをしているのです。

IMGP3084

今日の給食は

ターメリックライスと タンドリーチキン。

IMGP3087

お客さまにふるまうのでちょっと緊張!

IMGP3095

準備が終わり校長先生からさとえ小の給食は

厨房から直接提供されるので

温かいまま食べることができるなど

給食のこだわりについて説明がありました。

IMGP3100

そして手伝ってくれた6年生を紹介。

暖かい拍手をいただきありがとうございました。

 

進路入試センター  鑓水忠孝

 

6月6日(水)

臨時の全校朝会

IMGP2999

前に座っているのは

IMGP3009

そう!第1期生にして教育実習生のふたり。

早1カ月がたち、お別れの日が来ました。

2人からはお礼の挨拶があり

IMGP3013

 

 

 

IMGP3018

先生になりたい!という熱い決意が語られました。

そして、子どもたちからは

IMGP3025

IMGP3031

たくさんの思い出が語られ、

思わず泣きそうな2人

そして、教室では

IMGP3036

IMGP3048

最後のサプライズに思わず感激!

一生忘れることのできない思い出となりました。

 

進路入試センター  鑓水忠孝

 

 

 

6月2日(土)、今日の5年生は少し緊張気味…

なぜかというと…

茶道の授業があるからです。

家庭科の授業で、様々なお茶の種類を学び、お茶を入れる実習を行いました。

今回は、その発展学習です。

和室の作法と、抹茶の点て方を茶道の先生から学びます。

こちらは、畳での歩き方。音をたてないように、1畳を6歩で歩きます。

IMG_0265

IMG_0397

IMG_0257

「意外と難しい!7歩になっちゃった!」

普段は意識を向けることのない畳の歩き方に戸惑う子も続出です。

正しい正座の方法も学びます。美しい所作で立ったり座ったりします。

IMG_0251

IMG_0310

みんな優雅に動けて、少し大人びた印象です。

ここでは、抹茶の作法を学びます。

茶道の先生のお話に真剣に耳を傾け、みんな真剣。

IMG_0246

IMG_0297

次は実際に自分で抹茶を点ててみます。

IMG_0273

IMG_0283

IMG_0361

「きれいな泡がたったよ!」

IMG_0379

IMG_0326

IMG_0385

「抹茶おいしい~」

自分で点てた抹茶は、さらにおいしく感じますね。

日本の伝統文化を楽しく学べた一日でした。

さとえ学園小学校では、こうした体験学習も取り入れながら様々な学習をしています。

さとえフェスタでも、今日の茶道体験が活かされるかも…?!

興味のある方は、ぜひさとえフェスタにいらしてください♪

 

5年3組担任  石井 美帆

先週の朝のグランドでは・・

IMGP2909

しばらく出来ていなかった体力向上タイム

(朝マラソン)をおこないました。

まずは準備体操。

深く曲げて―!

IMGP2918

スタート!

走り方が変わって今日からは低学年が先にスタート!

IMGP2921

そのあとスタートの高学年は外周2周を

4分以内に走らなくてはなりません。

いつも以上に気合が入っています。

IMGP2929

さすが6年生。ナイスラン!

IMGP2934

ふー 終わった。このゴロン意外に気持ちいいのです。

IMGP2937

さあ教室帰ろ!

朝から元気に頑張る子どもたちでした。

 

進路入試センター  鑓水忠孝

 

IMG_2119

先日お伝えした学校説明会でのご質問へのお答えの続きです。

母も仕事を持っている場合でも親子共負担なく生活を送れるでしょうか?公立より学校に親が出向く回数が多いのか知りたいです。

公立小学校と違い各地から通学してくるお子さんが多いので、保護者の方の来校回数については配慮しているつもりです。ご来校いただきたいのは、年1回の保護者会総会、学期に1回の保護者会、年2回の個人面談くらいです。個人面談は日程を調整しながら実施します。あと、運動会などは日曜日に実施しています。こちらはほとんどのご家庭が来校されます。お母様がフルタイムでお仕事をお持ちの方はたくさんいらっしゃいます。

 

通学は何年生から徒歩が可能ですか?(徒歩範囲など)

1人での徒歩通学は4年生から可能です。徒歩範囲については、ご家庭で可能と判断された範囲となりますが、おおむね子どもの足で20分以内となっています。ただし、通学バスが出ているので、各駅から徒歩で学校に来ることは認めていません。

 

基本的には全員が栄東中に進学できるとのことですが、前年度の栄東中以外の系列校に進学した生徒さん達は全員が本人の希望なのでしょうか?また、円グラフの内訳は拝見したのですが、具体的な人数(中学進学先)を教えていただければと思います。

進路については成績、学校の特徴をふまえて進路相談をします。そのうえで、本人、ご家族のお考えで進学先を決めています。進学の具体的人数は、母集団が小さく個人の進学先の特定につながるため公開はしていません。在校生の保護者については、進路を検討する参考のため希望すれば開示しています。

 

以上となります。たくさんのご質問をお寄せいただきありがとうございました。

進路入試センター  鑓水 忠孝

ページ
TOP