放送部は7月23日~25日

6月の県大会を勝ち抜いたラジオドキュメント作品「応援歌」

 第60回NHK杯全国高校放送コンテストに出場しました。

放送部  「頑張りました!」

 

結果は準々決勝での敗退となってしまいましたが、

全国の優秀作品を肌で感じ、 次回作の制作に邁進します。

 

放送部は楽しく活動中!

放送部放送部

詳しくはこちら 

 

9月7日(土)・8日(日)は文化祭!

こちらでチェック

注目:科学部の執筆記事が

オージス総研のサイトに掲載されました!

科学部

 

科学部ではロボットのプログラミングを行っています。

プログラミングは非常に複雑なため、前もって設計してから作るのですが、

この設計図であるモデリングについての記事が、サイトに掲載されたのです。

 

2011年

ETロボコンで全国から勝ち抜いたチームが参加する、チャンピオンシップ大会に出場。

そのときオージス総研の方に出会い、支援を受けることになりました。

2012年

春から大会が行われた秋までに学んだことと、自分たちが作ったモデルを記事に。

 

ロボットに興味がある小学生や中学生に、ぜひご覧いただきたい内容です!

興味のある方はこちらからご覧ください

 

 

9/7・8の文化祭ではミニ学校説明会開催!

くわしくはこちらからご覧ください

 

飯能市市制施行60周年記念 

中学生『夢・未来』議会本会議が6月29日(土)に行われ、

聖望学園中学校からは3年生3名が出席しました。

会議「がんばります!」

午前中は中学生議員任命式とリハーサル

会議 ドキドキ…

午後はいよいよ本会議のスタートです。

3人はそれぞれ

「飯能市の自然を守るため、市民がすべきこと」

「子育てしやすい町づくり」

「姉妹都市ブレア市との交流」

について賛成討論や一般質問。

市長および副市長より答弁をいただきました。

会議

「議員さんにならない限り入れない議場で本会議体験できたことは一生の思い出です」

と感想を述べた3人。

達成感いっぱいの笑顔に拍手!

会議

お疲れさまでした!

続きはこちらをご覧ください

—————————————————————

7月20日(土)は中学校、7月21日(日)は高校の

オープンキャンパスです!

詳しくはこちらをご覧ください

 

 

6月18日、礼拝堂にて

弁論大会

が行われました。

弁論大会

弁論大会

クラス予選で選ばれた代表者の主張。

一人ひとり気持ちのこもった弁論は、その題材も考えさせられるものばかりでした。

審査員の先生方も、点数をつけるのにひと苦労。

弁論大会

聴いている生徒たちもグングン引き込まれました。

 

最優秀賞者の題材は『’個’を尊重するとは』。

大変深い内容です。

続きはこちらをご覧ください

 

 

そんな生徒たちの学校生活をのぞくオープンキャンパスのお知らせはこちら 

 

 

高3大学短大専門学校入試説明会

2013.06.19


今年度も高校3年生の大学説明会が行われました。大学短大専門学校の先生方に来校していただき、それぞれの大学の詳しい説明をいていただきました。本日は総合学習の時間を使って、希望する大学の説明を聞きました。これからも放課後を使って、来られなかった大学関係者をお呼びして説明会を予定しています。本日来ていただいた学校は以下の通りです。本当にお忙しい中、生徒達のために足を運んでいただいた先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。本日の話を聞き、生徒達も志望校合格に向かってよいスタートが切れました。

日本大学・短大、東海大学、日本女子大学、日本獣医生命科学大学、武蔵野美術大学、日本体育大学、東京理科大学、北里大学、明治薬科大学、  文教大学、成蹊大学、武蔵大学、東京女子大学、武蔵野大学、辻調理師、文化服飾学院 

キリスト教強調週間始まる

2013.06.18

今週6月18日からキリスト教強調週間が始まり、特別礼拝や昼休みの讃美歌とゴスペルソングの放送など、いつもよりキリスト教にふれあいミッションスクールとしての意識を高めています。本日高校1年生の特別礼拝の講師として日本聖公会渋谷聖ミカエル教会の信徒である楡原 民佳 さんをお招きしました。楡原さんは聖公会野宿者支援活動・渋谷と聖公会東京311ボランティアチームの代表としても活躍されています。今回の講演では「隣人を自分のように愛しなさい」という題で、自らの経験からお話をしていただきました。「野宿している方々は食べるものに乏しく一日に一食しか食べられないことが多い中で互いに助け合い分け与えて生活しています。・・・」 聞いていた私たちも分け与えることを大切にし、周囲に困っている人がいたなら助け合いの手を差し伸べることができるよう心掛けが必要なのです。

6月7日は体育祭でした。

朝はあいにくの小雨でしたが…

生徒たちの元気な活躍に、空も徐々に回復!

無事にすべてのプログラムが開催されました。

体育祭

体育祭

体育祭

どの種目もとても盛り上がりました!

体育祭

生徒たちのたくましい背中に、

お疲れ様!!

 

応援に来てくださったご来場のみなさま、

ありがとうございました!!

 

続きは学校HPをご覧ください

 

7月20日は中学校、7月21日は高等学校

オープンキャンパス開催!!

詳しくはこちらをご覧ください

 

 

第11回飯能新緑ツーデーマーチは、飯能の奥武蔵野路を歩くコース。

このイベントを、はつらつとした笑顔で盛り上げたのは、聖望学園中学校生徒たちが参加した「中学生ボランティア」です。

ボランティア

まずは業務説明を真剣に聞いて…

ボランティア

イベント中は、参加者の方を笑顔で迎え、丁寧にご案内。

ボランティア

与えられた役割をテキパキとこなす姿はりっぱです。

ボランティア

ゴール地点では、歩き終えた参加者たちをハイタッチで称えます。

ボランティア

みんなよく頑張りました!

いい仕事した後の笑顔は最高に輝いていますね!

詳しくはこちらをご覧ください 

 

ちなみに…

6月7日(金)は体育祭

見学自由なので、ぜひ見に来てくださいね!

詳しくはこちらをご覧ください

 

5月10日に高校2年生の40キロハイクが行われました。これは西武秩父線芦ヶ久保駅→奥武蔵グリーンライン→武蔵横手→高麗→聖望学園の約40キロを歩く行事です。

朝8時前に集合出発し夕方学校着という非常に辛いイベントです。その中で仲間との絆や自然の大切さを学びます。完歩した生徒たちの表情が、大きなことを成し遂げた喜びと自信に満ちていました。

 

40㎞ハイクの様子40kmハイクの様子240kmハイクの様子3

 

他お知らせはこちらをご覧ください。

春休みに聖望学園のハイスクールYMCA部の生徒9名と、引率の教員2名は東日本大震災の被災地である宮城県石巻市に行き、スタディツアーを行いました。

仮説住宅での活動、昨年度の文化祭やクリスマス礼拝で物品支援をしたワカメとノリ工場の訪問、被災された障碍者による講演、大震災についての講義(防災・減災教育として)など、本当に充実した3泊4日となりました。

 

様々なことを考えたり、思ったりした中で、「私たちのことを忘れないでください」という被災された方々の声が印象に残っています。

その願いに答えて、これからも被災された方々のことを覚え、物販支援やボランティア活動を続けていけたらと思います。

 

初日・2日目の詳細はこちら⇒

3日目・4日目の詳細はこちら⇒

東日本大震災のスタディツアーの様子1東日本大震災のスタディツアーの様子2

 

東日本大震災のスタディツアーの様子3東日本大震災のスタディツアーの様子4

ページ
TOP