「ロールモデル」とは、自分にとって、具体的な行動や考え方の模範となる人物のこと。人は誰でも無意識のうちに「あの人のようになりたい」というロールモデルを選び、その影響を受けながら成長するといわれます。中3学年では、ロールモデルがもつ4つのWill「①どこの誰の」「②どんな課題を」「③なぜその人が」「④解決するのか」を考察するため、『経済を、もっとおもしろく。』を標語に掲げるソーシャル経済メディアの NewsPicks を活用しています。そして、本日4時限に、その NewsPicks の池田光史編集長をお迎えし、池田編集長がどんな思いや観点から記事を作成しているのかを直接伺いました。

【中3 L.H.R】ロールモデルとして NewsPicks編集長をお迎えしました⇒コチラから

本日、 本校を会場にした学校説明会及び入試過去問・授業体験を行いました。ご存知のとおり全国各地で広がりを見せている感染状況ですので、実施にあたっては徹底した対策を考慮しました。特に参加者の皆さまには、健康チェックはもとより、一家庭からの来校人数も制限させていただき、不自由を感じられることも多くあったことと存じますが、ご協力をいただけましたこと心より感謝申し上げます。
今日のイベントでは、6年生だけでなく5年生からも参加できる国語や算数の過去問題、英語と社会の授業や理科実験、そしてレゴ®ブロックを使用した思考力入試体験の思考力セミナーなど、プログラムをたくさん用意しました。

【ご報告】11/28(土) 学校説明会・入試体験を行いました⇒コチラから

本校教員と早稲田大学教育学部の院生・学生が協同で行うこの中2国語授業では、毎年、平家物語「扇の的」の郡読に挑戦しています。
今回で9回目を迎えた「早稲田大学✕聖学院中学校コラボ授業」ですが、今年は新型コロナウイルス感染予防対策のため、教室にいる生徒と自宅にいる学生とがオンラインでやりとりをする新しい授業形態を取りました。

【中2国語】早稲田大学✕聖学院中学校コラボ授業「平家物語」の群読⇒コチラから

12月19日(土)に、感染状況をはかりながらではありますが、本校を会場にして学校説明会・入試体験を開催いたします。詳細とお申込みは、HP(コチラ)からご確認くださいますようお願いいたします。

お申込みいただいたプログラムの時間に合わせてご来校ください(受付時間 10:30~15:30)。
■2021年度入試対策(パネルディスカッション)
■入試過去問体験(国語・算数/理科・社会/英語/思考力)
■5年生から始める入試体験(国語・算数)
■5年生思考力セミナー
■学校説明(高校事前相談含む)
■在校生との座談会
■個別相談
■校内見学

【新型コロナウイスの感染防止について】
・お一組2名様(保護者・受験生)以内でのご来校にご協力をお願いいたします。
・マスクの着用をお願いいたします。
・ご来校の際、手の消毒と検温のご協力をお願いいたします。
・感染状況の拡大に伴い、プログラムの中止もしくは内容を変更する場合がございます。

本日11月20日(金)、クリスマスツリー点火式を行いました。午後3時20分から、中1と有志の生徒たちが講堂に集まり、久保チャプレンの司式のもと聖書が読まれ、クリスマスを迎えるための準備が始まりました。

【学校行事】クリスマスツリー点火式を執り行いました⇒コチラから

これまでオンラインで行ってきた思考力ラボですが、11月からは感染対策に細心の注意をはらいながら、学内で実践していきます。テーマは、STEAM教育とイマージョン教育(英語“で”学ぶ)を体験する「STEAM 科学×英語」です。中2と中3の希望者約30名が参加しています。
11月14日(土)開催の第2回目は、物理を題材にして風船ヘリコプターを飛ばす実験をしました。作用(Action)と反作用(Reaction)の学習です。

【中2・中3思考力ラボ】風船ヘリコプターを飛ばそう!⇒コチラから

11月13日(金)5限、体育館Bアリーナでは中2体育の授業として、「気配斬り」が行われていました。例年であれば剣道を体験するのですが、感染予防の一環として、比較的道具の使用が少ないスポーツで安全に運動を楽しめないかを考える体育科教員たちのアイディアが素晴らしいです。

【中2体育】大盛り上がりの「気配斬り」⇒コチラから

 

私立学校教育家の本間勇人さんが、ご自身のブログ『ホンマノオト』に、11月11日(水)に再開された本校における「授業デザイン研究会」でのレポートを掲載してくださいました。今回は国語科の土屋遥一朗教諭の授業をシェアしながら、総合学習や教科学習について紹介してくださっています。
● ホンマノオト⇒コチラから

本間さんは、自らの経験と視点から様々な学校を研究し、受験に悩むご家庭だけでなく、教育の使命を全うしたい教員たちに対しても、その情報を広く知らせ、力強いサポートをしてくださっています。聖学院の学習の取り組みについて「聖学院インパクト」と題して綴られるブログに、今後も注目していただけると幸いです。

先週11月6日(金)に、平日お仕事帰りにも立ち寄れる毎年恒例のイヴニング学校説明会を行いました。お忙しい中、65組の皆さまをお迎えすることができ、心より感謝申し上げます。午後6時30分から開催したプログラムは、まずは講堂で清水副校長の挨拶からスタートしました。そこから各教員による校内見学へ出発するグループと、児浦広報部長による学校説明を聞いてから校内見学へ出発するグループをつくって、皆さまの安全を最優先しながら全員に学校を感じられるよう進めてまいりました。見学ツアーの中には、フューチャーセンターや生物室、図書室などでの学習の取り組みを紹介する場面もありました。

【ご報告】11/6(金) イヴニング学校説明会を行いました⇒コチラから

11月28日(土)に、感染予防対策を徹底しつつ、本校を会場にして学校説明会・入試体験を開催いたします。詳細とお申込みは、HP(コチラ)からご確認くださいますようお願いいたします。

【イベント内容】(開催時間 11:00~14:30)。
■2021年度入試対策 パネルディスカッション(2回実施)
■入試過去問体験(国語・算数・社会・思考力)
■授業体験(理科・英語)
■思考力セミナー
■学校説明
■個別相談・校内見学

ページ
TOP