11月5日(日)北区滝野川体育館にて北区秋季新人戦が行われました。今大会は中学3年生が抜けた1,2年生の新チームで挑んだ初めての大会でした。
本校は男子シングルスで中1の宮澤太郎君がベスト16位、男子ダブルスで中1中島煌太君・浜田璃音君ペアが決勝で惜敗、北区準優勝を勝ち取ることができました。
以上3名の部員は、12月23日(土)に開催される都大会に進出します。
11月5日(日)北区滝野川体育館にて北区秋季新人戦が行われました。今大会は中学3年生が抜けた1,2年生の新チームで挑んだ初めての大会でした。
本校は男子シングルスで中1の宮澤太郎君がベスト16位、男子ダブルスで中1中島煌太君・浜田璃音君ペアが決勝で惜敗、北区準優勝を勝ち取ることができました。
以上3名の部員は、12月23日(土)に開催される都大会に進出します。
中学・高校海外帰国生入試をお考えの受験生の皆様・保護者様
11月6日(月)午前9時より、中学海外帰国生入試と、高校海外帰国生推薦入試の出願を開始します。
試験日はそれぞれ、12月8日(金)です。本校はホームページからインターネット出願です。
中学・高校では出願バナーが異なりますので、ご注意ください。
出願期間や提出書類など詳しくは、本校ホームページの中学海外帰国生生徒募集要項・高校海外帰国生生徒募集要項をご参照ください。
ご出願にあたり、ご不明な点はお問合せ下さい。メール(推奨)又はお電話でお願いします。 → info@seig-boys.org 帰国生入試係
受験生の皆様・ご家族様の上に、神様の特別な祝福と、ご健康のお守りがありますように、お祈りしています。
いよいよ明日11月2日(木)から創立111周年記念祭を開催します。速報で現在の準備段階を写真でお知らせします。開催時間は午前10時~15時30分(最終入場は15時まで)です。学校には車は入校できません。必ず公共交通機関をご利用ください。チケットが無くても入場できます。受付でお名前をご記入いただきます。全校生徒、教職員、保護者・同窓会・後援会が明日に控え一丸となって準備中です。
ご来校の皆様、道中お気をつけていらしてください。
聖学院の魅力を感じていただければ幸いです。
特に生徒とたくさんお交わりくださればと思います。
全校あげて、皆様にお目にかかれることを楽しみにしています!
聖学院みつばちプロジェクトは、様々なイベントやコンテストに参加し、評価をいただいています。
①サイエンスアゴラ出展決定!
内閣府、日本科学未来館、慶應大学、日本微生物生態学会なども出展している科学の祭典「サイエンスアゴラ」に聖学院みつばちプロジェクトが出展します。
サイエンスアゴラは、科学技術振興機構(JST)が主催し、「科学を通して、未来の社会を考える」というコンセプトで行われる、市民と科学者とのコミュニケーションの場です。毎年、国内外から約9千人ほどの方が集まる一般向けのイベントです。
みつばちプロジェクトではこれまで、ミツバチがどのような花から採蜜してきたのかを花粉から調べる調査をしてきました。また、採れた蜂蜜を校内だけで販売するのではなく、JR駒込駅近くの中里商店街のお店と協力して、地域ブランドとなりそうな商品ができないかと模索しています。こうした取り組みを紹介する中で、身近なところに無限に広がるサイエンスの種があることを、ワークショップを通して伝えたいと願っています。
期日:11月25日(土)~26日(日)
会場:テレコムセンター
②ミツバチサミットに出席します!
高校1年生と2年生の計6名が、第1回ミツバチサミットにポスターセッションで参加します。
期日:11月11日(土)~12日(日)
会場:筑波大学
③バイテク情報普及会『高校生科学教育大賞』で「奨励賞」を受賞しました
全国各地の高校から28校のエントリーがあり、奨励賞を受賞しました。
バイテク情報普及会では、高校生や高等専門学校生が「持続可能な農業」「植物バイオテクノロジー」について、より深く学ぶことのきっかけとなることを目的とし、教育支援活動を行っているものです。
今週・11月2日(木)、3日(祝金)は、創立111周年記念祭(文化祭)です。
開催時間:午前10時~午後3時30分まで(入場は午後3時まで)
みつばちプロジェクトも出展します。
今年のハチミツラベルができあがりました。お披露目は記念祭で!
みつばちプロジェクトの活動を是非!見にいらしてください。心よりお待ちしています!
11月2日(木)3日(金・祝)は創立111周年記念祭です。午前10時から15時30分(入場15時まで)。例年、大変多くの皆様にご来場いただきます。受験生の約7割がご来校くださり、生徒の楽しそうな様子を見て「受験を決めました!」と言われる方が多いのも特徴の一つです。ご入場はチケットがなくても可能です。(受付記名いただきます)
今朝から本格準備がスタート。実行委員会本部生徒は盛り上がっています。皆の結束で記念祭を大成功させるぞ!お待ちしています。実行委員会一同
『真面目=損』から抜け出す
記念祭(聖学院の文化祭)前の一週間、図書委員の仕事は記念祭準備一色になります。
今年は、一人一人が取り組んだものをまとめて展示する、という内容なので、家に持ち帰ってじっくり取り組みたい生徒、「宿題が増えるようでいやだから」と、昼休みに図書館のなかで作業をする生徒に分かれて、それぞれのペースで取り組んでいます。
こういう作業を始めると、必ず出てくる問題が、『真面目に取り組む生徒と、そうでない生徒の間での不公平』です。部活でもありますよね、『絶対勝ちたい武闘派』と、『楽しければいいという、まったり派』の確執。委員会では、なおさらです。
でも、ここは教育の場。生徒主体で企画を考えていますが、武闘派もまったり派も、すべての生徒に仕事を与えます。そして、不公平感は自分たちで克服してもらいます。不平不満をぶつぶつ言いながらも、友達に怒りをぶつけることが苦手で自分でやってしまう生徒、自分の分をさっさと片付けて、晴れやかな顔で退散する生徒など、色々です。社会に出たら、好きな仕事に就いても、好きでない種類の作業も発生します。一つのチームに、一生懸命取り組む人と、そうでもない人がいるという状況は、めずらしくありません。
真面目にやって、褒められる。真面目にやって、達成感を味わう。真面目にやって、誰かに喜ばれる。不真面目にやって、ちょっと後ろめたい気持ちになる。不真面目にやって、先輩におこられる。不真面目にやって、友達に文句を言われる。
すべて、経験しながら、自分流を作っていく、教育の場です。
もちろん、私たちは、押し付けることなく、でも「真面目に取り組んでよかった」あるいは「もっと頑張ればよかった」と思わせるよう、声のかけ方、結果の見せ方を考えています。『真面目=損』だと考えている生徒がいるとすれば、一歩抜け出してほしいと、日々頭を悩ませています。真面目に、一生懸命に。
先週に引き続き、マナベイスの学生チューターたちの様子をお届けします ^^
チューターたちは、月に一度、全体会議を開き、そこではチューターそれぞれの活動状況の振り返りをしたり、マナベイス全体の運営における進捗状況の確認や、小さなお困りごとを解決するために話し合ったりしています。
全体会議で扱うテーマは月ごとに異なり、例えば、9月はユースワーカーのゲスト講師をお招きして、「中高生との関わり方」を考える勉強会を開きました。毎回チューターたちは、ざっくばらんに意見を交換し合います。
また、今月の会議では、チューターとして大事にすることや、その態度について考え、「自分たちの行動指針」の話し合いを進めました。
写真(上)は、仕掛かり中の「チューター行動指針」のアイディアです。どんな「チューター行動指針」ができあがるのでしょうか ^^
これからのチューターたちの活躍と、マナベイスの活動展開がますます楽しみです!
(MANNABASEより ^^)
一人一人、みています
図書館では、MOTTAINAI精神を大切にし、売上金を寄付できる、という一石二鳥のイベント『雑誌即売会』を毎年行っています。
毎年、販売前から生徒は列を作って楽しみに待っています。お小遣いを用意して、お目当ての雑誌を手に入れた生徒は満足そうでした。今年は全校授業参観に合わせて行われたので、保護者の方にも楽しんでいただけました。
実は、今の司書教諭が図書館担当になった2013年から、図書館ではサブカルチャーを取り扱う雑誌やライトノベルは、置かない方針をとっています。そのため、雑誌も生徒にとっては少々地味な品揃えとなりました。
それでも雑誌販売は盛況。普段の来館者も貸し出し冊数も順調に増えています。司書は、「ライトノベルを置かなくなったことで来館者が減るのでは」という危機感と常に戦っていました。そのため、ライトノベル作品の名をあげて「ありますか?」と聞く生徒に、「残念ながら図書館にはないの。君たちが、お小遣いで買わないだろうけど、ぜひ読んでほしい、と思う本を優先して買っているから。でもね、それが好きなら、これがおススメ。」と、会話をしながら文芸作品を薦めています。
公共図書館では、個人の読書傾向の自由と秘密を守るため、個別に本を薦めることはありません。でも、聖学院では積極的に声をかけて、個別に本を薦めています。生徒から逆に薦められて、こちらの読書の幅が広がることもあります。
「君には、これがお薦め」と本を手渡すと、思いのほかうれしそうな笑顔が見られます。学校図書館では、一人一人、みているよ、というメッセージが大切なのだと思います。
ご家庭でも同じだと思います。「子どもが読んでいる本に、興味を示してあげてください。そして、同じ本を読んでみていただけるといいですね。」と保護者にはお話ししています。見ているよ、というメッセージが大切なのです。
雑誌販売、親子で訪れる姿も見られました。また、大量の雑誌を抱えて会計にやってきた生徒に「お小遣い、大丈夫?」と声をかけたところ、「売り上げは寄付だから」と、にっこり返してくれる生徒もいました。聖学院で大切にしているキリスト教の心が、ゆっくりと浸透しているとしたら、うれしいことですね。
売り上げは、被災地で図書館活動をしている団体に贈ります。
10月22日(日)サンシャイン文化会館での池袋相談会は、大雨にも関わらずたくさんの皆様がお越しくださいました。本当にありがとうございました。小6以外にも、小5小4の保護者の方が多く、「早くから学校選びをしたい」と、熱心にお聞きになる方が多くいらっしゃいました。私学は教育理念や内容、校風がそれぞれ異なりますから、是非じっくり見てご判断されますことをお勧めしました。
今後のイベント
創立111周年記念祭(文化祭)11月2日(木)3日(金・祝)10:00~15:30(入場15:00迄)※文化祭は予約が無くとも入場可能です。
プレミアム説明会(Advanced Classに特化した説明)11月9日(木)10:30~12:30、
第4回学校説明会11月25日(土)午前10:00~13:30授業体験&入試過去問体験。思考力セミナー・無料学食体験あります。
お申し込みは本校HPでお願いします。ご来校をお待ちしています。
11月2日(木)3日(金・祝)の創立111周年記念祭(文化祭)ポスターを公開致します。テーマは「野望」~最高の絆を築くために~です。男子校らしく仲間を信頼し、最高のイベントである記念祭を、自らの手で盛り上げようとの意気込みがあふれます。これも実行委員会生徒の企画立案によるものです。
開催時間は両日共に午前10時オープン、15時入場終了15:30閉会です。小学生の方々にも楽しんでいただけるイベントが盛りだくさんです。お化け屋敷も、鉄道研究も、理科実験も、講堂ダンスパフォーマンスも・・・あり書き切れません。是非、是非、ご来校下さい。お待ちしています。
ページ
TOP