本校では、新高Ⅱ理系生徒は「課題研究」を行います。「課題研究」は生徒1人1人が春にテーマを決め、夏に実験を行い、秋にポスター発表をするという半年間で行う研究活動の実践プログラムです。
3月7日(火)に教育NPOであるROJEの協力のもと、テーマを決める準備を行いました。
マインドマップを用いて自分を一度見つめ直し、興味のあるものから研究テーマを探っていきました。友達と意見を交わし、多様な実験項目を連想しました。
生徒達は春休み中に研究テーマを絞り込みます。納得のいく研究テーマをぜひ見つけて欲しいと期待しています。






![170306_物理部_集合写真-1024x769[1]](http://www.edulog.jp/seig-boys/files/2017/03/412e0f8def26864558f05ff38fc8b2a1-300x226.jpg)
![2_IMG_3428_x-e1488608510334[1]](http://www.edulog.jp/seig-boys/files/2017/03/2_IMG_3428_x-e14886085103341-300x200.jpg)

![2_模擬調停②-765x1024[1]](http://www.edulog.jp/seig-boys/files/2017/03/bf3ce779579f86fabafe12eb879c86a9-224x300.jpg)
![2_ポスターセッション②-765x1024[1]](http://www.edulog.jp/seig-boys/files/2017/03/f036983a2ececedd716cd8414d8fa7b4-224x300.jpg)

