1006篠宮先生 バドミントン

高1体育の授業では、バドミントンのゲーム(シングルス)をしました!!

みんなで協力して準備をし、審判も行います。

また自分が出ないときは一生懸命にクラスメイトの応援する声が聞こえました!

とてもいい雰囲気で楽しそうにゲームをすることができています!!

どんどん技術もレベルアップしてきています♪

IMG_7789

先日、自主研究ゼミの集大成であるポスターセッションを開催しました。

これまで研究した成果、直前まで発表練習した成果を発揮します!

興味のあること、進路に繋がることを研究しているため、一人一人が生き生きと発表・観覧していました。

1006城之下先生うめ_page-0001

 

毎月発行の学園通信「うめむすび」。

夏休みが明けて9月号では、選挙を経て新体制でスタートした生徒会の様子や、一年間の折り返し地点を迎えた自主研究の様子をご紹介します。

成女学園の生徒会は、学校を運営していく中心となる重要なポジション。

新メンバーも、自分たちの手で学校をより良くしたい、自分たちの後輩を自分たちがお迎えしたいという気持ちで立候補してくれました。今後の学校説明会や記念祭でその思いを発揮してくれることでしょう。

また、自主研究では今年度のゼミの雰囲気や、各ゼミでどのような研究を行っているかをご紹介。

11/3(水・祝)の創立記念祭(文化祭)では、代表生徒による自主研究のポスターセッションを披露いたします。ぜひご来校ください!

 

1011 高1メモする力本校の生徒はどの授業に関しても、メモをとる力というのは素晴らしいなと感じています!!

高校の授業は、黒板に先生がキレイに板書をしてくれます。

しかし大学進学後は、なかなかそうもいきません。

教授が口頭で言ったことを、自分でメモをする力がとても大切になってきます。

また授業に集中していないと教授の行ったことをメモすることはできません。

あとで、自宅学習や復習ししようといざ思っても、何もメモをしていなかったら、あとで困ってしまいます。

その時に困らないようにメモする力はとても大切で今後社会に出て働いた後も役立ちます。

これからもメモする力をつけていってほしいと思います!

1008三島

今回の調理実習ではマフィンづくりに挑戦しました!

新型コロナ感染防止のため計量から、オーブンから取り出すところまで全て1人で行います。従来のグループでの調理実習では、できる人に任せていた人も今回は自分の技術だけが頼り…。

不安そうな顔をしている生徒もいましたが、全員ふっくらしたマフィンを焼き上げました。

おいしそうなマフィンが出来上がって、みんなとても嬉しそうです。

1004岩﨑先生

高校1年生のキャリア学習は、前回に引き続き、各分野の講師をお招きし、職業のことについての学びを行いました。

今回は、適性診断で適性が高いと判定が出た職業についての講座を開講しました。

各分野の職業を詳しく知ることで、生徒たちは自分では意識していなかった適性をしったり、興味関心が強くなり進路選択の候補に加えることができたようです。

様々な分野を詳しく学ぶことで、生徒たちは可能性を広げ、さらに自分が将来どのように社会で活躍したい具体化していくことで、目標を持った進路選択をしていくことができます。

この経験を活かし、本校の進路指導の方針である「社会で活躍できる自立・自律した女性」になれるよう頑張っていってほしいと思います。

1005水上先生なんと本校には海水魚が生きられる水槽があります!

その水槽に、新たに2匹のカクレクマノミが仲間に加わりました。

カクレクマノミは、鮮やかなオレンジの体に白い帯と黒いヒレのある魚です。

映画ファインディング・ニモに登場する、主人公ニモとしてもお馴染みですよね。

前を通った生徒たちは口々に「ニモだ!」と嬉しそうに水槽を覗いていました。

0929阪本先生

本校の表現プログラムのアクトクラス講師の真山葉瑠先生の舞台「Blowing!」が、いよいよ11月に迫ってまいりました。

作・演出ともに真山先生が手掛けていますので、先生が授業でお話くださっている様々なノウハウが、実際に散りばめられた舞台になっていることでしょう!

楽しみです!

ページ
TOP