0603中村+表現教育(トーク)

先日のトーククラスの授業は個人別の面接練習を実施しました!

面接練習は高校3年生になってからでいいのでは!?と思っている人は大間違い!

早い段階から練習をしておくことによって、さまざまな質問事項に対応することが可能です。

今回は初めての面接練習ということで、大学入試などで何を聞かれるのだろう、自分をアピールできる部分はどこなのかなど、個人別に話を聞くことができました。

慣れた場所でもいざ面接!ってなると少し緊張しがちな生徒もいましたが、しっかり「自分」をアピールしてくれたと感じています。

これからも続けていき、生徒たちの自信につながっていけたらと思っています。

(7)体育祭Zoom配信スタジオ予行

 

 

先程のブログでご紹介しましたが、体育祭を開催中です!

本日の体育祭では、実はコロナ禍対策で保護者様にもライブ配信をしております。

このライブ配信には、高大連携校の宝塚大学さんの協力を得てスタジオを校内に設置、本格的な配信となっております!

また、ライブ配信中には本校の講師であるフリーアナウンサーの五戸美樹先生が司会・進行をしております!

 

午後からも各会場とスタジオから生徒のみなさんの頑張りをお届けいたします!

0603篠宮先生表現

 

こんにちは!

表現教育のダンスコースです♪

今日で3回目の授業です!!

いよいよ2月の発表会に向けて本番用の曲に入りました。

サビ1つ分完成し、いいスタートが切れています!!

授業を重ねるたびにみんなの集中力が上がってきていて、ダンスも上達してきています!

次回は発表曲を進めていきます。

がんばります(*^▽^*)

授業が楽しみです!

(6)体育祭予行Zoom

 

本日はいよいよ体育祭です!

昨日の予行から、コロナ禍対策で進行も各会場とオンラインで実施しました。

 

また、昨年度は実施できず、残念な思いをしました。

今年もコロナ禍前に行っていた体育祭とは異なる、新様式の体育祭です。生徒が発案した競技が多く、運営も生徒中心で行われます。

 

昨年の分まで生徒全員で楽しく全力で取り組みます!

0603朝日先生中3国語の文法学習は、ソーシャルディスタンスを心がけながら、グループワークを中心に取り組んでいます。

苦手意識の生まれやすい文法も、生徒同士で互いに確認し合いながら理解を深めることで、積極的に学ぶことができています。

文章を声に出して読みながら、「この言い回しはしないよね?」「書き言葉では見るよ。」など、真剣に話し合う姿が見られます。

また、授業の最初には、復習のチェックテストを行い学習内容の定着を図ることにしました。

文法は、積み重ねの学習です。

一つひとつを確実に理解できるようにして、授業を進めていきたいと思います。

0609hukui

花を見ると「学校に来た時に明るい気持ちになれる」と言う生徒の声を聞いた教員が生徒会に相談したところ、生徒会が生徒に趣旨説明と呼びかけをしてくれました。

早速11名のメンバーが集まり「お花いっぱい運動2021」プロジェクトチームが発足しました。

これからメンバーで意見を出し合い、少しずつですが学校にお花を増やして大切に育てていきます!

0527篠宮先生

 

こんにちは!高校一年生です!

入学式からはや2か月が過ぎました!

高校生活にもだいぶ慣れてきたようじ見受けられます。

 

高校一年生では、こまめにクラス担任と生徒との面談の時間を作るようにしています!

生徒一人ひとりに向き合うようにコミュニケーションを大切にしています。

学校生活の不安なことや、家庭のこと、色々話を聞き、かけがえのない高校生活をサポートしていけたらと思っています!!

0528三島先生食物調理技術検定合格に向けて、調味料の計量練習をしました。

この検定は、筆記だけでなく実技試験があることが大きな特徴です。

 

計量スプーンを使うときのポイントは、

しっかりと「すり切る」ことです!

 

正しく計量することで味が安定し、

いつでも美味しい料理を作ることができるようになりますよ。

0527岩﨑先生3-1

今年度最初のニュース時事能力検定の試験が近づいてきました。

試験の実施まであと約10日。

生徒たちはラストスパートの段階に入っています。生徒それぞれは今回の試験で合格しようと強く思っているので、モチベーションを高く維持して頑張ってもらいたいと思います。

0612鈴木先生1

こんにちは!

0612鈴木先生2

6月12日に第2回学校説明会が実施されました。

本校の学校説明会は通常「生徒たちが自主運営する」学校説明会を行っています。

今回はそれを楽しみに来校してくれた受験生もいらっしゃいました。

 

しかし…今の社会状況を考えるとこの形態での実施はなかなか困難です。

そこで、本校は昨年来ZOOMを使った双方向型の授業を行ってきた実績を踏まえ、前回に続き今回も説明会会場と在校生をZOOMでつなぐ学校説明会を実施しました。

受験生も在校生の様子を知ることができ、とても参考になったようです。

 

0612鈴木先生3受験生の皆様、このような社会状況の中、足をお運びくださりありがとうございました。

本校の魅力、生徒たちの魅力が伝わっていれば幸いです。

次回の学校説明会は緊急事態宣言も明ける…はずですので、生徒たちと一緒に皆さんをおもてなしする準備をしていきたいと思います。

 

今回の説明会のおもてなしはフォトコースの作品展示や自主研究のポスター展示を行いました♪

次回は生徒たちが精一杯のおもてなしをいたしますので、ご期待ください。

 

次回学校説明会は7/17(土)14時からです。

ご予約はWEBまたはお電話でお受けいたしますので、奮ってご参加ください。

ページ
TOP