高校1年生の新入生交流合宿2日目。
この日は、木更津のクルックフィールズへ!!
循環型農業や微生物・植物の力を借りるバイオフィルターについてフィールドワークを行うことでサスティナブルの価値や経験を体験しに行きました。
各班に分かれてそれぞれ各場所を周り、ミッションを探しに歩いて探検しました。
また午後は農業体験をし、ミニトマトとマイクロきゅうりをみんなで収穫しました。
酷暑の中での体験になりましたが、全員元気で体験ができ、充実した時間を過ごすことが出来ました。
高校1年生の新入生交流合宿2日目。
この日は、木更津のクルックフィールズへ!!
循環型農業や微生物・植物の力を借りるバイオフィルターについてフィールドワークを行うことでサスティナブルの価値や経験を体験しに行きました。
各班に分かれてそれぞれ各場所を周り、ミッションを探しに歩いて探検しました。
また午後は農業体験をし、ミニトマトとマイクロきゅうりをみんなで収穫しました。
酷暑の中での体験になりましたが、全員元気で体験ができ、充実した時間を過ごすことが出来ました。
高校1年生交流合宿1日目は、マザー牧場へ!!
みんなで焼きそばづくりを体験しました♪
自分たちで火おこしをして、一生懸命作った焼きそばの味はいかがでしたでしょうか♡
班で役割を決めて協力することの大切さを学べたのではないでしょうか!!
この日、高校1年生は新入生交流合宿へ出発しました!
入学後初めての宿泊行事になりますが、活動を通して生徒たちの連帯感を強め、より強固な仲間意識や協力体制を育めるような合宿になることを望んでいます。
集団生活の決まりを守り、互いに助け合いながら責任と規律ある行動を学んで、2学期からの学校生活に生かしてほしいと思います。
それでは、元気にバスに乗車をし千葉方面へ出発です(^^)/
4号館取り壊しに伴う「メモリアルイベント」では、取り壊される校舎に直接絵の具で絵や文字を書き込んで、非常に大掛かりな準備となりました。
暑い中生徒会メンバーは大変そうでしたが、メンバー内の先輩後輩関係なく助け合って準備ができていたようです。
絵の具を洗う水ですら冷たい~……と浸ってしまうほどの熱さでしたがよく頑張りました!
おかげでメモリアルイベントは大成功すること間違いなしです★
Hello! Welcome to Sijo Library!
この日は、英語の本の貸し出し日です!
毎年、成女では夏休みに英語の本に挑戦し、レポートを書くそんな宿題が出ています!
ということで、図書館を覗いてみると……
なんだか素敵な音楽が聞こえてくるではないですか!?
ALTのクリス先生が図書館っぽい音楽を書けて、図書館司書のような雰囲気で特別成女図書館を開館してくれていました。
もちろん、「この本を借りたいんですが」は英語です!
みんな恥ずかしがりながらも、頑張って英語でクリス先生とやり取りをしていました。
さぁ、みんなからどんなレポートがでてくるか楽しみだな~♪
成女には生物部がお世話をしている生き物以外に、中庭の池をはじめ多くの生き物たちが生息しています。
しかし校舎の建替にともない、その中庭がなくなることに……。
そこで池の生き物を守ろう!と立ち上がったのが生物部!!
池の水ごと生き物たちを移動するために、大きな水槽を準備しました。
この日は水槽が水漏れしないか、どこに設置するかを確認して、次回のお引越しに備えます。
どんな生き物がいるのか、ちょっと楽しみです!
各自の課題曲が一区切りつき、ヴォーカルクラスでは次の課題曲に取り組みます。
これまで生徒たちは別々の曲に取り組んできましたが、次回からはみんなで1つの曲に挑戦します♪
もちろん個人の課題曲もありますが、こちらも他のメンバーの曲にハモリをつけて、より本格的に!
2学期の授業を通してどれくらい成長してくれるか、今から楽しみです♪
成女ALTのTina先生がこの7月に帰国する事となりました。
Tina先生はユーモアあふれ、いつもおもしろおかしく英語の授業をしてくれ、楽しい思い出がたくさんできました!
この日は、そんなTina先生が生徒のみんなへ感謝の気持ちを伝えたいとのことで、高校3年生のHRにお邪魔したようです。
みんなへの感謝の気持ちとTina先生の母国カナダの国旗シールをプレゼントしてくれました。
寂しい気持ちもありますが、最後に先生と会えて、お話ができてうれしそうでした!
Tina先生ありがとうございました♪
この度、学校の工事が行われる関係で長い歴の中で、いつでも成女を見守ってきた4号館が取り壊されます。
その4号館に「ありがとう」を伝えるため、生徒会はメモリアルイベントを企画しました。
今回から、その準備の様子をお伝えいたします!
ページ
TOP