先日、2学期初めてのチアリーディングの活動がありました!
今回の目標は11月の記念祭に向けて、演技を完成させることです♪
チアリーディングクラスは2、3年生で構成されているので、1度は記念祭を経験してきた実績があります!
昨年度以上の演技を皆さんの前で披露できるようにこれから、精一杯連取を頑張ります♪
先日、2学期初めてのチアリーディングの活動がありました!
今回の目標は11月の記念祭に向けて、演技を完成させることです♪
チアリーディングクラスは2、3年生で構成されているので、1度は記念祭を経験してきた実績があります!
昨年度以上の演技を皆さんの前で披露できるようにこれから、精一杯連取を頑張ります♪
成女では少人数をいかし、ひとりひとり丁寧に進路指導を行っています。
高校3年生は志望校が決まり、大学受験の出願準備等に毎日一生懸命健闘しています。
放課後、PC室を覗いてみると……
生徒と先生がマンツーマン指導をしていました。
エントリーシートを一緒に相談しながら記入しています。
一緒にがんばりましょう(^^)/
3年生の英語コミュニケーションの授業では「海」をテーマにした英文を学んでいます。
そこで、成女の二人のALTの先生に “The experience in the sea”をテーマにプレゼンテーションを用意してもらいました。
今日は、Tina先生にそのプレゼンを行ってもらいました。
なんと、海が美しいあの「バリ島」に行ったとのこと。
そんな夏のバリ島の思い出を英語で聞くことができました!
バリ島のお料理の事、旅先で出会った友人の事、
シュノーケリングでウミガメに遭遇できたこと…
英語をしっかり勉強して、いつか海外旅行に行こう!と夢見る生徒たちでした…。
表現プログラムのデザインクラスでは、前回まで架空のパン屋「成女ベーカリー」のポスターや紹介カードをデザインしてきました。
この日のデザインクラスの授業では、架空のパン屋「成女ベーカリー」のポップのデザインを考えました。
ポップはお店でよく見かける、商品をアピールするための小さな広告です。
小さいため、いかにお客様に見てもらえるかどうかを考えなければいけません。
ポップの中に「個性」を表現するのに苦戦していましたが、狭いスペースの中で「個性」や「雰囲気を工夫して表現する力をつけることができました。
先日、自主研究の一環で日本車いすラグビー連盟を訪問し、練習見学とインタビューをさせていただきました!
私は「どうすれば十代に車いすラグビーの魅力を知ってもらえるのか」という大課題のもと研究をしています。
車いすラグビーが好きでこの研究テーマにしたのですが、実際に練習の風景を見ることが出来てすごく嬉しかったですし、選手の車いすラグビーに取り組む真剣な姿がかっこよかったです!
また、ラグ車(※)乗車体験をさせていただき、日本代表の選手からタックルも実体験しました。
心臓が止まりそうなくらいの衝撃でビックリしました。
インタビューでも、様々なことに答えていただいたので、研究をさらに深めていければなと思います!
~高校1年 生徒~
(※)ラグ車…車いすラグビーで使われている車いす
中学2年生の家庭科ではオリジナルエプロンを製作しました。
布の色決めではピンクや水色などのポップな色味を差し置いて黒が一番人気!
最近はシックなデザインが流行っているのでしょうか??
縫製作業では使いやすさにこだわって、丈の長さやポケットの位置に気を付けました。
久しぶりのミシンに最初は戸惑っていた生徒たちでしたが、だんだんと慣れてきたようで自在にミシンを操っていました。
最後に生徒それぞれがオリジナルの飾り付けをしました。
刺繍をしたり、フェルトを張り付けたりと、工夫が凝らされていました。
2学期はこのエプロンを着てみんなで調理実習をしましょう!!
成女では資格取得にも力を入れて取り組んでいます。
現在は、10月の英語検定に向けて学習を進めています!
勉強は、英単語を覚えたり、文法のルールを確認したり、長文演習をしたり…一人で取り組む場面も多いですが、今日は合格を目指す仲間と一緒に協力をして過去問に取り組みました!
まずは、個人で問題を解く!
そのあと、仲間と答案を見せ合いっこ!
違う解答を選んでいる時には、「なんでこれを選んだの?」「これは、こうだと思うけど、どうだったかな?」「調べてみようよ!」など、すぐに答えを見ることなく、頭を使って問題に向き合っていました!
自分で勉強するだけでなく、人に教えると、さらに記憶に残ったりします!
10月の英検合格に向けて、仲間と一緒に学習に励みます!
中2の夏休み明けの国語は、夏休みの思い出を俳句にし、それにまつわる話を一分でスピーチしてもらいました。
楽しかった思い出がたくさんの生徒たち。
俳句もスピーチ原稿もあっという間に書きあげていました。
日常のちょっとしたことを俳句にしたり、発表したりする楽しさを感じてもらえればうれしいです!
高校2年生の選択授業 日本史探究の時間で夏休みの宿題の発表を行いました。
今年度の夏休みは、「興味関心のある歴史的事象や人物を知ろう」というテーマでレポート作成の宿題を出しました。
生徒それぞれが自分で調べる対象を決め、レポートを作成し、お互いの学習内容を発表しました。
授業で扱った事象や人物をより深く調べてくる生徒もいれば、自分が最も好きな歴史上の人物を調べてくる生徒もいて、生徒の個性と真剣に取り組む姿勢がレポートの内容に大きく反映していました。
レポート自体はどの生徒も非常によく取り組めていました。
発表は、少し恥ずかしそうにする生徒もいましたが、自分の興味関心のあることを楽しそうに熱を込めて発表していました。
夏休みの宿題を通して、自分の興味関心を理解したり、歴史の奥深さを知ることが出来たようですので、この学びを活かし、2学期も日本の歴史の探究に取り組んでもらえればと思います。
いよいよ目前に控えたポスターセッション。
これまで取り組んできた、自分が興味関心のある分野・将来の進路に繋がる研究の成果を発表します。
本日はポスターセッション直前の授業ということで、各ゼミでゼミ内プレゼンを実施しました!
それぞれ当日に向けて、同じゼミの仲間の発表を聞き、よいところを吸収し自分の発表に生かす様子が見られました。
9月30日(土)のオープンスクールで、ぜひその様子をご覧ください♪
ページ
TOP