
 本日は、中学3年生の「春の中学行事」の紹介を致します。
 中学行事とは、中学生の中間試験最終日の翌日に行われる、博物館見学などの課外活動です。
 中学3年生の春の中学行事は小金井市の「江戸東京たてもの園」に行きました。
 この博物館は、江戸・東京の歴史的な建物を移築保存し展示しており、
 スタジオジブリの「千と千尋の神隠し」のモデルになったことでも有名です。
 連想される映画のシーンを思い出しながら、園内を巡るのも楽しみの一つです。
 敷地の中には、昔の商家、銭湯、居酒屋などの
 下町の風情を楽しむことができる建造物が並んでいました。
 「鍵屋(居酒屋)」、「子宝湯(銭湯)」、
 「武居三省堂(文具店)」などが、生徒たちには好評だったようです。
 中学3年生の中学行事では、中学1年生の頃からずっと、
 訪れた場所のスケッチを描いています。
 生徒たちは、自分が気に入った建物を、一生懸命スケッチしていました。
 このようにゆっくりと、昔の町並みを味わうことができるのも、中学行事ならではです。
 また、広場では、生徒たちが竹馬やコマで、笑顔で遊んでいる姿が見られました。
 昔なつかしい遊びも、楽しかったのではないでしょうか。
・成城中学校・高等学校ホームページ 
 ・2010年 中1の秋の中学行事(事前学習) 
 ・2010年 中1の秋の中学行事(実施の様子) 


