高3:体育
- 

高校3年生は、自分たちで率先して、準備運動を行います。
 - 

今年度、最後の行事となるマラソン大会に向けて、体を作っていきます。
 - 

ゆっくり走っているようにも見えますが、200mを1分くらいのペースで走っています。
 
中2:家庭
- 

布ぞうりの製作
 - 

使わなくなったTシャツなどの布を細く切って、草履に加工していきます。
 - 

ぞうりの芯になるひもを固定する台は、技術の木材加工で製作したものを使っています。
 
中3:古文
- 

タブレットで古文単語の意味を検索して、調べていました。
 - 

本文をタブレットで表示させて、教科書代わりに利用しています。
 
中1:英会話
- 

職業についての英単語を見て、日本語を書き込んでいます。
 - 

近くの生徒とグループで、話し合いながら作業を進めていきます。
 - 

この時間は、クラスの人数を半分に分けて、ネイティブの先生が授業を行っています。
 
中2:国語
- 

設定されたテーマに基づいて、自分の考えを発表していきます。
 - 

まだ、発表に慣れていませんが、先生のアドバイスに従って、今後改善されていくことでしょう。
 
中3:技術
- 

Scratchというプログラミング言語を使って、「マイクロビット」という小さなセンサー、ディスプレイを制御していきます。
 - 

磁気センサーを方位磁針として、機能させるために、磁気情報を読み取って、東西南北を表す記号を表示させます。西を表す「W」の文字は、人それぞれの表示になっていました。
 - 

課題をクリアした生徒は、次に隣の生徒と通信をするプログラムを組んでいきます。
 - 

そして全ての課題を提出した生徒は、届いたばかりの3Dプリンターを使って、マイクロビットを組み込むパーツの製作に取りかかります。
 - 

簡単なCADソフトで、3Dプリンターを動かします。マイクロビットの加速センサーと組み合わせて、デジタルおみくじを作るそうです。
 
高2:家庭
- 

家庭科の調理実習がありました。今日のメニューは、肉じゃがと炊き込みご飯とのことです。
 - 

かき玉汁は、かつお節から出汁を取っていきます。
 - 

炊き込みご飯に入れるゴボウをささがきしていきます。
 - 

人数分をお皿に取り分けて、いただきます。
 - 

 

