6月8日(水)は、中学運動会の全学年共通の予行練習でした。
本来は午前中すべてを練習にする予定でしたが、
朝方はまだ小雨が降っていたため、2限目から短縮という形で実施しました。

練習では、入場行進や開会式、100m走の並び順の確認、
綱引きの入退場の確認などを行いました。
体育祭実行委員の生徒たちも当日の競技のイメージをつかめたようです。
時折、小雨がちらつくときもありましたが、怪我もなく、無事練習を終える事ができました。

いよいよ、今週末の12日(日)は運動会の本番です。
(※雨天の場合は19日に順延します。)

皆様のご来場をお待ちしております。

本校運動会の実施要領はこちらをご覧ください。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

本日は教育実習生の授業の様子をご紹介いたします。

教育実習も2週目に入り、12名の実習生の多くが教壇実習を始めました。
毎日、指導教諭と議論を重ね、深夜まで指導案を作り、授業へと挑んでいます。
実習生も、授業を見つめる指導教諭も、全力です。

こちらの実習生は、本校の卒業生。
在学中は理数系において、たぐい稀な才能を発揮した素晴らしい生徒でした。
明るい人柄は、生徒にも人気の様子。

あと少しの実習期間、多くの壁を乗り越え、良い教師に成長して欲しいと願います。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

あしなが学生募金事務局より、4月に行われた街頭募金活動の御礼状が届きました。

本校では、生徒会の生徒たちと、参加を希望する生徒たちと共に、
新宿や御茶ノ水などの活動に参加し、街頭の皆様からの支援を募りました。

皆様のあたたかいご支援のお陰で、約130万円もの寄付金を集めることができました。
皆様から頂いたご浄財は全額を「あしなが育英会」に寄付し、
東日本大地震・津波により親を失ったり、
親が重度の障害を負い働けなくなった家庭の子どもの特別一時金(給付)および特例奨学金と、
心のケア活動資金として大切に使わせていただきます。

この活動は皆様のご協力があってこそ成り立つことができています。
ご協力まことにありがとうございました。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ
・日々の成城生活:街頭募金活動
・日々の成城生活:校内募金活動

6月4日(土)に、中学2年生の運動会の合同練習が行われました。

入場行進の練習から始まり、
100m走の出走順の確認、
ころが走(そう)のリハーサル、
全員リレーの出走順の確認の後、
最後に棒倒しの練習を行いました。

棒倒しは中学2年生の目玉種目の1つ。
棒を守るのにも、攻めるのにも、チームワークや作戦が必要になる種目です。
攻撃の生徒たちが、互いに交差して攻めかかる瞬間は、圧巻です。

今回の練習では、白組(D~F組)の2勝1敗でした。
負け越した紅組の面々は、悔しがりながら次の作戦を考えていた様子。
本番の運動会まで、あと一週間。
どのような名勝負が見られるのか、とても楽しみです。

本校運動会の実施要領はこちらをご覧ください。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

本日は、昨日に引き続き、「東京大学秩父演習林見学会」の様子をご紹介いたします。

今回の見学会の目的の1つに、「朝の森を感じる」というものがあります。
朝もやが残る森の中に、木々の間をぬって一条の光が差し込み、
森が目を覚ます瞬間。鳥のさえずりが響き渡り、
そして、日が昇っていくにつれて鳴く鳥が変わっていく。
そんな朝の森を感じて欲しいという願いから、1泊の見学会を企画しました。

2日目は、
・「長期観測大面積プロット」にて、朝の鳥のさえずりを聴く。
・森林景観ロボットカメラの見学。
・ワサビ沢展示室の見学。
などを行いました。

天気は残念ながら雨が降っていましたが、風もなく林内は落ち着いていました。
そして、雨のお陰で、森は生き生きしていました。
綺麗な森はテレビで見ることができますが、
雨の中で逞しく生きる森たちは、
実際に現地を訪れなければ見ることができません。
生徒たちは良い経験ができたのではないでしょうか。

詳しい様子は本校ホームページ(日々の成城生活)にて紹介されています。
是非、一度ご覧下さい。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

5月28日(土)~29日(日)に、
中学2年生の希望する生徒13名が「東京大学秩父演習林」へ見学に行きました。

この企画は、中2担当の理科教諭の出身である、斎藤研究室の協力によって実現しました。
斎藤研究室は、森林のデジタル化や、フィールドワーク、環境教育について、広く研究している研究室です。

参加した生徒たちは、これから1年間少しずつ、
中2の教員と共に自然について勉強していこうと考えている生徒たちです。

生徒たちは、土曜日の授業が終わってから支度をし、そのまま西武秩父駅へ移動です。
秩父にて、斎藤研究室の皆さんと合流し、
演習林のバスに乗って、大滝村にある東京大学の学生宿舎へと向かいました。

台風が近づいており、天気は少し悪かったですが、生徒たちは元気いっぱいの様子でした。
学生宿舎は、荒川支流の1つである大血川の近くに建てられており、
回りは秩父の森林に包まれています。
生徒たちは、辺りの景色に興味いっぱいの様子でした。

長旅の疲れを癒した後は、食事の時間です。
宿舎の食事には、地元のきのこがたっぷりと入った「ほうとう」などがあり、
ボリューム満点でした。
育ち盛りの中学生でも、食べ応えがあったようです。

片づけは中学生の仕事。
先生と一緒に一生懸命、食器洗いをしていました。
生徒たちは、洗う係、流す係、拭く係と、見事に係分担していました。

シーツをかけるのも自分の仕事。
敷布団シーツをつけたことがない生徒は、苦労していた様子です。

そしてついに、お勉強の時間です。
今回は学生宿舎の近くに住む、地元の猟友会の方にご教授いただきました。
シカを狩る方法、なぜシカを狩るのか、シカはどのような行動・生態なのか、
という話をしていただき、生徒たちはとても興味ぶかく聞いていました。

ご教授いただいた後には、実際にシカの角を触り、その手触りに感動していたようです。
ある生徒は、表面のつぶつぶした手触りが、「ゴーヤみたい!」と言っていました。

たっぷり勉強した後は、9時に就寝です。
翌朝は3時に起床し、自然観察に向かう予定。こちらは次回ご紹介いたします。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

本日は、中学3年生の「春の中学行事」の紹介を致します。
中学行事とは、中学生の中間試験最終日の翌日に行われる、博物館見学などの課外活動です。

中学3年生の春の中学行事は小金井市の「江戸東京たてもの園」に行きました。
この博物館は、江戸・東京の歴史的な建物を移築保存し展示しており、
スタジオジブリの「千と千尋の神隠し」のモデルになったことでも有名です。
連想される映画のシーンを思い出しながら、園内を巡るのも楽しみの一つです。

敷地の中には、昔の商家、銭湯、居酒屋などの
下町の風情を楽しむことができる建造物が並んでいました。
「鍵屋(居酒屋)」、「子宝湯(銭湯)」、
「武居三省堂(文具店)」などが、生徒たちには好評だったようです。

中学3年生の中学行事では、中学1年生の頃からずっと、
訪れた場所のスケッチを描いています。
生徒たちは、自分が気に入った建物を、一生懸命スケッチしていました。
このようにゆっくりと、昔の町並みを味わうことができるのも、中学行事ならではです。

また、広場では、生徒たちが竹馬やコマで、笑顔で遊んでいる姿が見られました。
昔なつかしい遊びも、楽しかったのではないでしょうか。

<参考>
・中1の春の中学行事
・中2の春の中学行事

成城中学校・高等学校ホームページ
2010年 中1の秋の中学行事(事前学習)
2010年 中1の秋の中学行事(実施の様子)

今年度の運動会の実施要領を本校ホームページに掲載いたしました。
詳しくはこちらをご覧ください。

<成城中学校 運動会>
日 時:6月12日(日) 9:00~15:00
場 所:本校グラウンド
※ 予約は必要ありません。

本校の運動会は、どなたでも自由に見学できます。
予約は必要ありません。上履きは不要です。
エデュログ・イベントページ

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ
昨年の様子

※ 写真は昨年の様子です。

本日は、昨日の中1に引き続き、中学2年生の「春の中学行事」の紹介を致します。
中学行事とは、中学生の中間試験最終日の翌日に行われる、博物館見学などの課外活動です。

中学2年生の中学行事のコンセプトは「歩学」です。
東京を歩きながら、歴史を学ぶことを目的に、
今までは、早稲田大学、皇居、東京大学、本郷台地など、様々な場所を巡ってきました。

今回は
「東京大学赤門~明治大学~平将門首塚~日本橋~月島~勝鬨橋・築地~銀座~日比谷公園」
というコースです。

途中での迷子を防ぐため、今回は市販の地図を全員に配布し、
各地点をチェックさせるなどの事前指導を余念なく行いました。
その結果、やや迷ったかなという程度の班が数班あったぐらいで、
大半の班が問題なくゴールすることができました。

天気もこの季節らしく爽やかで隅田川周辺では風も心地よく、
生徒たちは景色やおしゃべりを楽しみながら道のりを歩いていました。
ゴール後は、さすがに疲労しているかなと思っていましたが、
昼食後には元気よく公園の遊具で遊んでいました。
さすが体力がついてくる中学2年生ならではの姿でした。

<参考>
・中1の春の中学行事

成城中学校・高等学校ホームページ
2010年 中1の秋の中学行事(事前学習)
2010年 中1の秋の中学行事(実施の様子)

本日は、5月26日(木)に行われた中学1年生の「春の中学行事」の紹介を致します。
中学行事とは、中学生の中間試験の翌日に行われる、博物館見学などの課外活動です。

中学1年生の春の中学行事は、「学校周辺散策」を行いました。
学校に集合して、それぞれの班で、
「新宿歴史博物館」
「大久保の犬御用屋敷跡」
「戸山山山荘跡・箱根山(尾張藩主徳川家下屋敷跡)」
「早稲田大学演劇博物館」
「漱石山房跡」
などの5つのチェックポイントを目指し、
地図を見て班員と話し合い、ときには迷いながら、学校に戻ってきました。

新宿と聞くと繁華街を思い浮かべるかもしれませんが、
成城の近辺は、昔は武家屋敷が並び、いまもその様子が伺える閑静な住宅街です。

近くに様々な史跡・博物館が並び、遠足ではなく「近足」でも、
多くのことを学べるのも、成城の魅力の1つかも知れません。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ
2010年 中1の秋の中学行事(事前学習)
2010年 中1の秋の中学行事(実施の様子)

ページ
TOP