
 本日は、昨日の中1に引き続き、中学2年生の「春の中学行事」の紹介を致します。
 中学行事とは、中学生の中間試験最終日の翌日に行われる、博物館見学などの課外活動です。
 中学2年生の中学行事のコンセプトは「歩学」です。
 東京を歩きながら、歴史を学ぶことを目的に、
 今までは、早稲田大学、皇居、東京大学、本郷台地など、様々な場所を巡ってきました。
 今回は
 「東京大学赤門~明治大学~平将門首塚~日本橋~月島~勝鬨橋・築地~銀座~日比谷公園」
 というコースです。
 途中での迷子を防ぐため、今回は市販の地図を全員に配布し、
 各地点をチェックさせるなどの事前指導を余念なく行いました。
 その結果、やや迷ったかなという程度の班が数班あったぐらいで、
 大半の班が問題なくゴールすることができました。
 天気もこの季節らしく爽やかで隅田川周辺では風も心地よく、
 生徒たちは景色やおしゃべりを楽しみながら道のりを歩いていました。
 ゴール後は、さすがに疲労しているかなと思っていましたが、
 昼食後には元気よく公園の遊具で遊んでいました。
 さすが体力がついてくる中学2年生ならではの姿でした。 
 <参考>
 ・中1の春の中学行事 
・成城中学校・高等学校ホームページ 
 ・2010年 中1の秋の中学行事(事前学習) 
 ・2010年 中1の秋の中学行事(実施の様子) 


