12月22日(水)は成城中・高等学校の第2学期終業式でした。終業式は本校体育館で行われます。バレーボールコートが4面取れる広さの体育館ですが、さすがに中高1700名が一堂に会するとぎゅうぎゅう詰めになってしまいますから、中学と高校で分けて行われます。写真は高等学校終業式の様子です。校歌斉唱の後、学校長からの訓示が行われます。

その後は、各クラブ活動の表彰が行われます。
今回、学校長から直々に表彰を受けたのは、以下のクラブおよび個人です。
・陸上部(東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会男子1年4×100第2位)
・陸上部(東京都高等学校体育新人大会男子ハンマー投げ第4位)
・陸上部(東京私立中高陸上競技選手権大会男子中学総合第8位)
・陸上部(東京私立中高陸上競技選手権大会男子高校やり投げ第4位)
・陸上部(東京私立中高陸上競技選手権大会男子高校ハンマー投げ第5位)
・陸上部(東京私立中高陸上競技選手権大会男子高校110mH第7位)
・体操部(東京都中学校体操競技新人大会団体第2位)
・個人(私たちの身のまわりの環境地図作品展「国土交通省国土地理院長賞」)

学校長表彰に続いて、以下の表彰も行われました。
・卓球部(東京私立中高第三支部大会中学男子団体3位)
・卓球部(新宿区区民総合体育大会2年の部準優勝)
・硬式テニス部(東京私立中高第三支部大会中学男子団体2位)
・水泳部(新宿区民総合体育大会中学男子200mメドレーリレー第2位)
・水泳部(新宿区民総合体育大会中学男子200mフリーリレー第2位)
・ハンドボール部(東京私立中高第三支部大会高校男子2位)
・柔道部(東京都中学校新人柔道大会第二ブロック予選団体2位)
・柔道部(東京都高校学年別大会第三支部予選団体2年第5位)
・柔道部(東京都高校学年別大会第三支部予選団体1年第9位)
・中学サッカー部(新宿区民総合体育大会中学男子第3位)
・高校バレーボール部(東京私立中高第三支部大会男子3位)
・高校バレーボール部(東京都高校秋季大会団体戦Aブロック3位)
・陸上部(高尾山森林走遊学大会さわやかマラソン7km男子中高第1位)
・陸上部(新宿区民総合体育大会陸上中学男子総合第1位)
・個人2名(私たちの身のまわりの環境地図作品展「優良賞」)
・個人5名(私たちの身のまわりの環境地図作品展「努力賞」)
皆さん、よくがんばりました!
なお成城中高には44のクラブ活動がございますが、最近の活動結果はこちらからごらんになれます。
■成城中高クラブ活動結果■

23日からは冬期休暇ですが、中学2年生(希望者)は長野県戸隠高原スキー場で3泊4日のスキー学校です。また各クラブ活動も年末年始をはさんで活発に行われ、自転車競技部・スキー同好会・囲碁同好会では合宿もあります。中学硬式テニス部・中学バスケットボール部・中学バレーボール部では公式戦も控えていますので、休暇後の結果報告が楽しみですね。部活動に勉強に、充実した冬期休暇をすごしてほしいと思います。

12月13日(月)に12月考査(2学期末試験)が終了しました。14日(火)から22日の終業式までの1週間(17日全校登校日を除く)は試験休み(自宅学習期間)ですが、ほとんどの生徒は部活動などで登校してきます。またこの期間は、高校生は冬期進学講習期間ですが、中学では各学年とも発展講習(希望制)・補習(指名制)期間です。発展講習では授業で扱った学習内容をさらに発展させた高度な内容を扱います。下の写真は、中学3年の2時間目(9:40~10:30)に行われた数学の発展講習です。

次の写真は、同じく中学3年の2時間目(9:40~10:30)に行われた国語の補習です。補習は指名制ですから、クラブ活動等の予定があっても欠席は認められません。2学期の定期考査の成績や普段の課題の取り組み状況などをもとに補習対象者が発表されます。成城中学では、このような学期末補習に限らず日常的に補習指導を行っておりますが、あくまでも自学自習を促すための補習です。時には職員室に残し、学習課題に取り組ませます。補習は自学自習を促すということが最大の目的です。中学生のうちに、勉強と部活動を両立する生活習慣を確立することが大切だと考えています。

12月13日(月)に12月考査(2学期末試験)が終了しました。14日(火)から22日の終業式までの1週間(17日全校登校日を除く)は試験休み(自宅学習期間)ですが、ほとんどの生徒は部活動などで登校してきます。またこの期間は、中学では補習(指名制)・発展講習(希望制)期間ですが、高校では3学年とも冬期進学講習(希望制)期間となります。大学入試問題演習を中心に行われ、短期間で集中的に演習に取り組み、実力アップをねらいます。高校1年から3年まで、様々な講座が開設され、たくさんの生徒が受講します。部活動にも参加する生徒の場合は、午前中は進学講習、午後から部活動といった具合に両立しています。1講座は3日間または6日間、1コマ110分の授業です。

今回、写真でご紹介するのは高校3年生と1年生の講習です。今年の高校3年冬期講習は合計20講座、高校1年生は合計13講座が開設されました。写真は、高校3年1限(8:30~10:20)の「数学ⅠAⅡB標準入試演習」、「早慶の化学」「物理演習」、高校1年1限の「ケッペンの気候区」です。

12月13日(月)に12月考査(2学期末試験)が終了しました。14日(火)から22日の終業式までの1週間(17日全校登校日を除く)は試験休み(自宅学習期間)ですが、ほとんどの生徒は部活動などで登校してきます。またこの期間は、中学では補習(指名制)・発展講習(希望制)期間ですが、高校では3学年とも冬期進学講習(希望制)期間となります。大学入試問題演習を中心に行われ、短期間で集中的に演習に取り組み、実力アップをねらいます。高校1年から3年まで、様々な講座が開設され、たくさんの生徒が受講します。部活動にも参加する生徒の場合は、午前中は進学講習、午後から部活動といった具合に両立しています。1講座は3日間または6日間、1コマ110分の授業です。

今回、写真でご紹介するのは高校2年生の講習です。今年の高校2年冬期講習は合計14講座が開設されました。写真は、1限(8:30~10:20)の「有機化学演習」、4限(15:20~17:10)の「数学Ⅲ」で、ともに理系の生徒が対象です。4限の講座は17時10分終了ですから、あたりはすっかり陽が落ちて、部活動も終了する時刻ですが、受講登録した16名の生徒達は意欲的に学習に取り組んでいました。これから自宅に帰って、今日の復習と明日の予習で大変ですが、1週間頑張って取り組んでほしいですね。

成城中・高等学校では、5月のゴールデンウィーク頃に春期校外課業という行事を行っています。
いわゆる遠足ですが、中学1年生の場合は1泊2日の行事となることが多いです。
入学して1ヶ月が経ち、ある程度新しい集団になじみ始める頃に、泊りがけの行事を行い、よりいっそうクラスの親睦を深めます。
各学年の行事の様子は、本校ホームページにアップしましたので、こちらをご覧ください。

成城中高2010年度春期校外課業

12月4日(土)、第2階成城高等学校説明会が行われ、今年度の学校説明会の全日程が終了いたしました。
今回は226組の皆様にご来場いただきました。
また土曜日の開催ということもあり、1人で来場した受験生も多く見られました。
左下の写真は本校の沿革・教育方針について説明する学校長、右下は課外活動について説明する体育科教諭(サッカー部顧問)です。

左下の写真は全体説明を終えて校内見学へご案内する様子、右下は校内見学を終えた解散場所の様子です。

今回も大勢の方にアンケートにご協力いただきました。
主なご感想をご紹介いたします。

「男子校をはじめて見学しましたが、素朴な感じで好印象でした。」
「1に勉強、2にスポーツという教育方針がとても気に入りました。運動部を希望しているので広いグランドがあることが魅力です。」
「どの先生の説明もわかりやすく、人柄がにじみ出ていました。とてもいい学校だと思います。」
「校長先生のお話がユーモアたっぷりで堅苦しくなく、とてもよかったです。」
「男子教育をしっかりしていただける学校だと感じました。」
「校風や生徒の雰囲気が和やかで楽しそうでした。」
「ホームページや受験雑誌等でとても魅力的な学校だと感じておりました。実際に足を運んでみて、より一層学校の良さがわかり良かったです。」
「卒業生のお母様達から話しを聞いて訪問したのですが、聞いていた通りの学校で、説明会に参加して良かったと思いました。」
「これまで幾つかの学校を訪問しましたが、特別なカリキュラムや設備の説明がほとんどでした。成城を訪問するのは3回目ですが、先生方の生徒や学校に対する熱意を一番強く感じました。『普通の教育』の定着こそ、これからの社会に出て行くうえで大切なことだと思っております。こちらの学校でしたらより充実した学校生活が送れると確信いたしました。」

ご意見ご感想を有難うございました。

なお、成城高等学校説明会は今回をもちまして終了となりますが、
各種ご相談や校内見学は随時受け付けております。

 

本日、今年度最後の成城高等学校説明会を開催いたします。
受験をお考えのお子様とご一緒でも結構です。中学3年生に限らず、1・2年生のお子様もご遠慮なくお越し下さい。
日時:12月4日(土)10時30分~12時30分
場所:本校小講堂
①10:30~11:40 全体説明(学校生活・進学実績・高校入試等)
②11:40~12:30 施設見学・授業見学・個別相談
予約不要です。
早めにご来校いただいた方のために、10:00~10:30頃まで学校生活のスライドを上映いたします。

なお本校最寄り駅は、都営地下鉄大江戸線「牛込柳町駅」です。(地図はこちら。西口地上出口からは100mほど、1分ほどで本校正門まで到着できますが、下車ホームから会場までは5分ほどお見積りください。

その他、以下の合同説明会に参加します。
3月27日(日)よみうりGENKIフェスタ(東京ドームシティー・プリズムホール/読売新聞東京本社主催)

皆様のご来校をお待ちしております。

明日は今年度最後の成城高等学校説明会を開催いたします。
土曜日の開催ですから、受験をお考えのお子様とご一緒でも結構です。中学3年生に限らず、1・2年生のお子様もご遠慮なくお越し下さい。
日時:12月4日(土)10時30分~12時30分
場所:本校小講堂
①10:30~11:40 全体説明(学校生活・進学実績・高校入試等)
②11:40~12:30 施設見学・授業見学・個別相談
予約不要です。
早めにご来校いただいた方のために、10:00~10:30頃まで学校生活のスライドを上映いたします。

なお本校最寄り駅は、都営地下鉄大江戸線「牛込柳町駅」です。(地図はこちら。西口地上出口からは100mほど、1分ほどで本校正門まで到着できますが、下車ホームから会場までは5分ほどお見積りください。

その他、以下の合同説明会に参加します。
3月27日(日)よみうりGENKIフェスタ(東京ドームシティー・プリズムホール/読売新聞東京本社主催)

皆様のご来校をお待ちしております。

11月27日土曜日、第5回成城中学校説明会が行われ、今年度の中学校説明会の全日程が終了しました。
来場組数は全5回最大規模の約500組の方々にご来場いただきました。
土曜日の開催でしたので、お子様連れでご参加になる方も多く、560名収容の小講堂は満席。
急遽、通路などのスペースにパイプ椅子を並べて対応しましたが追いつかず、最後は立ち見の方も出てしまいました。ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。

下の写真は「新校舎建設」についてご説明している学校長です。

今回も大勢の方にアンケートにご協力いただきました。
主なご感想をご紹介いたします。

「学内の活気がある様子がじかに伝わり、とても参考になりました。」
「勉強だけでなく部活動にも熱心でよいと思いました。」
「先生方も非常に熱く、子供のことを一生懸命考えておられるのだなと思いました。」
「クラブ活動が盛んということで子供自身も思い切り運動したいと望んでおります。」
「ユーモアあふれる誠実な話ぶりに先生方の良い人柄が感じられました。日頃の子供達に対する先生方の姿勢をよく感じました。」
「文武両道の精神、また実際に部活動も勉強もきちんと指導されている点に大変共感いたしました。」

ご意見ご感想を有難うございました。

なお、成城中学校説明会は今回をもちまして終了となりますが、
各種ご相談や校内見学は随時受け付けております。

ページ
TOP