シングルス ベスト16に9名が勝ち残り

2ブロック大会 シングルス ベスト16に勝ち残った9名!

前回に引き続き、夏から秋にかけて行われました中学硬式テニス部の大会の結果を、今回は新人戦(中1、中2)を中心にしてお知らせします。

 

まずは、8月下旬から始まりました個人戦の第2ブロック大会ですが、この試合でシングルスはブロックの上位6名、ダブルスは上位3組が都大会出場の権利を得ます。

本校は2年生を中心に1年生も出場しましたが、早い回戦で負ける選手はほとんどおらず、お互いに負けられないという高いレベルでの競い合いになりました。

シングルスではベスト32に13名、ベスト16に9名、ベスト8には3名が勝ち残りました。また、ダブルスではベスト8に3組、決勝に1組が勝ち進み、最終結果としては、シングルス2名(3位と5位)、ダブルス1組(2位)が都大会に進出しました。

都大会の方は残念な結果に終わりましたが、1年生も含まれていますので、今後もおおいに努力を重ねてもらい、より頑張ってほしいと思います。

さらに、9月に行われました私立第三支部の団体戦では、同率ではありますが優勝を飾り、今月行われていました都大会の団体戦では、第4シードと当たるまでは順調に勝ち進みました。結果としましては都ベスト32という結果で秋までの大会は終了となりました。

 

部員の人数が多く、練習の環境は大変そうですが、まだ伸びしろを感じる選手が多いので、今後の頑張り次第ではより好成績も望めそうです。

しかし、まずは勝つこと以上に部員同士が人としての成長を目指し、部員として恥ずかしくない行動が取れるように、心身両面で成長してほしいとの顧問のことばでした。

3位(左)と5位

3位(左)と5位

ダブルスのベスト8入りの3組

ダブルスのベスト8入りの3組

ダブルスは惜しくも準優勝!

ダブルスは惜しくも準優勝!

IMG_5252

本日10月19日(水)、本校主催の第2回「中学校説明会」が行われました。

「学校見学会」および「学校説明会」は昨年度より予約制となっています。本日の会については、240組ほどのお客様にご来場いただきました。ご来場、心より感謝申し上げます。

 

学校説明会では、第1部として小講堂にてスライドを用いて成城中学校に関する説明をいたしました。校長からは「沿革・教育方針と今後の展望」について、進路指導主任の有阪からは「教科指導・進学状況」について、入試広報室長の宮本からは「行事・クラブ概要」について、そして中学教頭の元島からは「入試概要」について、それぞれお話しさせていただきました。 その中には本校ウェブサイトに掲載されていない話題もございますが、成城での1年間の生活の流れや、進学実績等については、「年間行事」「進学情報」のリンク先をご覧ください。

小講堂での説明の後には、複数の班に分かれて校内施設や授業中の様子をご覧いただきました。生徒たちの元気な様子も十分にご覧いただけたでしょうか。

 

次回の本校主催説明会は、第3回「中学校説明会」が10月29日(土)、第2回「高等学校説明会」が11月26日(土)、いずれも本校小講堂にて10時30分開始でございます。学校説明会は予約制となっております。各説明会のご予約はおおよそ説明会の1カ月前から行えます。なお、第3回「中学校説明会」でお話する内容は本日のものと同内容となります。

IMG_5256IMG_5253


本日10月15日(土)、本校主催の第1回「高等学校説明会」が行われました。

 

「学校見学会」および「学校説明会」は昨年度より予約制となっています。本日の会については、70組ほどのお客様にご来場いただきました。ご来場、心より感謝申し上げます。

 

学校説明会では、第1部として小講堂にてスライドを用いて成城高等学校に関する説明をいたしました。校長からは「沿革・教育方針と今後の展望」について、進路指導主任の有阪からは「教科指導・進学状況」について、入試広報室長の宮本からは「行事・クラブ概要」について、そして教頭の元島からは「入試概要」について、それぞれお話しさせていただきました。 その中には本校ウェブサイトに掲載されていない話題もございますが、成城での1年間の生活の流れや、進学実績等については、「年間行事」「進学情報」のリンク先をご覧ください。

小講堂での説明の後には、複数の班に分かれて校内施設や授業中の様子をご覧いただきました。生徒たちの元気な様子も十分にご覧いただけたでしょうか。

 

次回の本校主催説明会は、第2回「高等学校説明会」が11月26日(土)、第2回「中学校説明会」が10月19日(水)、いずれも本校小講堂にて10時30分開始でございます。学校説明会は予約制となっております。各説明会のご予約はおおよそ説明会の1カ月前から行えます。なお、第2回「高等学校説明会」でお話する内容は本日のものと同内容となります。

IMG_5233IMG_5236IMG_5240

 

IMG_5245IMG_5248
東京都総体ベスト16

東京都総合体育大会ベスト16

 

夏から秋にかけて、中学硬式テニス部の関わる大会がいくつか終わっていますので、それらの報告をしていきたいと思います。

今回は中学3年生が関わった大会(全て団体戦)についてです。

 

まず、7月17、18日に行われた第2ブロック交流戦では、実力を如何なく発揮し、3年連続での優勝を果たしてくれました。

続いて7月25日に有明テニスの森で行われた、東京都中学校総合体育大会テニスの部では、東京から6校が選抜される関東大会出場をかけた熱い戦いに参加しました。

昨年度はベスト8に入り、関東大会出場まであと一歩に迫った本校でしたが、今年度はベスト16入りしたところで第3シードの学校とあたってしまい、残念ながらそこで敗退してしまいました。

しかし、選手らはそれにめげることなく、続く夏合宿でさらに実力を上げ、8月下旬に行われた東京ジュニアティームチャンピオンシップでは、見事に優勝の栄誉を得ることができました。

今後は高校硬式テニス部で、これまで以上の活躍をみせてくれることを期待したいと思います。

交流戦3連覇

交流戦3連覇

東京ジュニア4年ぶり6回目の優勝

東京ジュニア4年ぶり6回目の優勝

010

この夏も、7月17日(日)~20日(水)にかけて千葉県の岩井海岸において臨海学校が実施されました。

臨海学校は、中1の生徒にとって5月の春季校外課業に続く宿泊行事であり、また本校教員と高2補助員が合わせて100名以上も同行する、本校最大規模の伝統行事です。大正14(1925)年に開設以来90年を超え、1件の事故もなく受け継がれてきました。

 

本日は、臨海学校のクライマックス、遠泳から戻る上級班を出迎えるシーンを中心にご紹介します。修泳最終日、上級班は長い遠泳に備えて午後の修泳に早めに出発します。上級班の中学1年生は、互いに励まし合いながら、船で伴走する教員や一緒に泳ぐ補助員らに見守られながら、また、地元漁船の協力も得ながら、1時間以上にわたって海を泳ぎ続けます。その先には、感動のゴールが待っています。

P7191309

遠泳直前、宿舎を緊張の面持ちで出発します

P7191312

普段の修泳よりも南側の出発地点まで徒歩で移動

015

上陸地点には、上級以外の全員が集結します

011

白黒帽子の補助員に守られて、堂々の凱旋です

013

最後まで隊列を崩しません

014

大きな拍手と声援で…

012

時には校歌の大合唱で迎えられます

P7191391

最後のミーティングでは、講評とともに、「これからもしっかりとした学校生活を送り、4年後に補助員として戻ってこい」と激励されます

017

今年も補助員は最後まで献身的にその責務を全うしてくれました

16.成城マスゲーム、これを披露するためにとてもたくさんの練習を重ねました

16.成城マスゲーム、これを披露するためにとてもたくさんの練習を重ねました

本日、成城中学校では平成28年度の中学運動会が行われました。当初は9日(日)実施の予定でしたが、1日順延しての開催でした。先日行われた運動会の予行の成果もあり、曇り空のもと涼しい気候での運動会でしたが、グラウンドは生徒たちの熱気に包まれました素晴らしい運動会となりました。

 

以下、学年を超えた各競技の結果を一覧にします。

  • クラブ対抗リレー 優勝は地理研究部(1レース目)と中学サッカー部(2レース目)
  • 「は~い(High)」玉入れ(学年対抗種目) 優勝は中学1年
  • 選抜リレー(色別対抗戦) 第1位 E組  第2位 C組  第3位 G組
  • 総合順位(色別順位) 第1位 D組  第2位 C組  第3位 G組

各学年の競技については後日お伝えすることといたします。

 

開会式、7色のシャツがきれいです

開会式、7色のシャツがきれいです

1.準備運動、体操部の生徒が模範となります

1.準備運動、体操部の生徒が模範となります

2.100m走、みんな負けたくありません

2.100m走、みんな負けたくありません

 

2.100m走、3位までは等級旗の前で待機できます

3.障害物競走、様々な困難に乗り越えてゴールを目指します

5.風船割り競走、風が強く吹かなくてよかったです

5.風船割り競走、風が強く吹かなくてよかったです

 

6.棒倒し、7本の棒が同時に立ちます。どこから攻めようか…

6.棒倒し、7本の棒が同時に立ちます。どこから攻めようか…

7.クラブ対抗リレー、柔道部は背負い投げをしながら

7.クラブ対抗リレー、柔道部は背負い投げをしながら

8.騎馬戦、こちらも7チームが一斉に集います

8.騎馬戦、こちらも7チームが一斉に集います

 

9.スプーンレース、保護者参加競技、校長も参加しました

10.「は~い(High)」玉入れ、中1歓喜の玉シャワー

10.「は~い(High)」玉入れ、中1歓喜の玉シャワー

11.中1全員リレー、クラスの結束が高まる全員リレー

11.中1全員リレー、クラスの結束が高まる全員リレー

 

12.竹取物語、7クラスで一斉に棒の取り合いです

13.中3全員リレー、中学最後の全員リレー、実力も拮抗しています

14.矢切りの渡し、船頭が波から落ちないように、でも早く

 

15.中2全員リレー、危うく周回遅れに

17.選抜リレー、自分たちの色の選手に対してみんな全力で応援です

17.選抜リレー、自分たちの色の選手に対してみんな全力で応援です

閉会式、優勝を知ったD組の生徒たちは喜びを爆発させます

00title

この夏も、7月17日(日)~20日(水)にかけて千葉県の岩井海岸において臨海学校が実施されました。

臨海学校は、中1の生徒にとって5月の春季校外課業に続く宿泊行事であり、また本校教員と高2補助員が合わせて100名以上も同行する、本校最大規模の伝統行事です。大正14(1925)年に開設以来90年を超え、1件の事故もなく受け継がれてきました。

 

本日は、修泳最終日の様子をご紹介します。臨海学校のクライマックス、上級班の遠泳が行われる日は盛りだくさんです。中級、初級は最後の修泳ののち、スイカを頬張り、高2補助員の企画による浜レクリエーションを楽しみました。演芸、スイカ割り、クイズ大会と盛り上がったところで、遠泳から戻る上級班を出迎えます。出迎えの様子は、次回ご紹介いたします。

001

三日目ともなると、早朝の朝礼にもすっかり慣れています

003

天気には恵まれました

004

修泳ののち、補助員の先輩から後輩に向けて挨拶があります

005

行列の先には…

006

お楽しみのスイカです

007

これもお楽しみ、補助員が企画した浜レクリエーションです

008

補助員の先輩のパフォーマンスに沸きます

009

さあ、そろそろ上級班が遠泳から戻ってきます

PA051759

 

10月5日(水)、中学運動会の予行が実施されました。

雨の予報でしたが、幸い予行の最中にはほとんど降らず、各種目の進行方法の確認などが行われました。中学1年生の全員リレーなど、いくつかの種目では実際に競技が行われ、本番さながらの盛り上がりを見せました。当日も天気に恵まれ、各々がその力を存分に発揮できることを願っています。

PA051748

入場行進を待ちます

PA051757

練習でも、台上に立つと緊張します

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

A組からG組までを色分けしたクラス対抗戦です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

成城名物の全員リレーはクラス全員がタスキを繋ぎます

PA051769

様々な団体競技が行われます

PA051766

これは学年別対抗の「は~い(High)玉入れ

PA051774

最後の運動会となる中学3年生

PA051775

当日も、華麗な「成城マスゲーム」を披露してくれることでしょう

PA051755

本番が楽しみです

title

この夏も、7月17日(日)~20日(水)にかけて千葉県の岩井海岸において臨海学校が実施されました。

 

臨海学校は、中1の生徒にとって5月の春季校外課業に続く宿泊行事であり、また本校教員と高2補助員が合わせて100名以上も同行する、本校最大規模の伝統行事です。大正14(1925)年に開設以来90年を超え、1件の事故もなく受け継がれてきました。

本日は、初級の修泳の様子をご紹介します。修泳は、午前と午後に約2時間ずつ行われます。中1の生徒は水泳の技量によって上級、中級、初級に分かれ、それぞれ白・黄・赤の帽子を被ります。さらに、中級は3つ、初級は11の細かな班に分けられます。どの班にも多くの教員と補助員がつき、レベルに合わせて海での泳ぎを学びます。

まずは準備運動から

伝統のバディシステムが安全の一端を担います

4

ヒューマンチェインで海へ

5

互いに水をかけあって、海に慣れます

6

ビート板を用いて不安なく泳ぐ練習

8

ボディボードで波乗りをしたり…

9

浜遊びをしたりすることもあります。

10

IMG_4655

本日9月28日(水)、本校主催の第1回「中学校説明会」が行われました。

「学校見学会」および「学校説明会」は昨年度より予約制となっています。本日の会については、500組ほどのお客様にご来場いただきました。ご来場、心より感謝申し上げます。

 

学校説明会では、第1部として小講堂にてスライドを用いて成城中学校に関する説明をいたしました。校長からは「沿革・教育方針と今後の展望」について、進路指導主任の有阪からは「教科指導・進学状況」について、入試広報室長の宮本からは「行事・クラブ概要」について、そして中学教頭の元島からは「入試概要」について、それぞれお話しさせていただきました。 その中には本校ウェブサイトに掲載されていない話題もございますが、成城での1年間の生活の流れや、進学実績等については、「年間行事」「進学情報」のリンク先をご覧ください。

 

小講堂での説明の後には、複数の班に分かれて校内施設や授業中の様子をご覧いただきました。生徒たちの元気な様子も十分にご覧いただけたでしょうか。

 

次回の本校主催説明会は、第1回「高等学校説明会」が10月15日(土)、第2回「中学校説明会」が10月19日(水)、いずれも本校小講堂にて10時30分開始でございます。学校説明会は予約制となっております。各説明会のご予約はおおよそ説明会の1カ月前から行えます。なお、第2回「中学校説明会」でお話する内容は本日のものと同内容となります。

IMG_4654IMG_4659

ページ
TOP