P6221093

6月22日(水)のLHRの時間に、各クラスに1名ずつ弁護士の先生をお招きして、「いじめ防止授業」を実施しました。
タイトル通り、いじめ抑止を目的としたもので、東京弁護士会に依頼し、毎年行っている行事です。

 

授業では、「弁護士の仕事」「人権について」「人権といじめの関係」などの説明から始まり、「いじめの構造」を分析していきます。
許されるいじめは存在しないということ、いじめられる人ではなくいじめる人間にこそ問題点があるということ等を明らかにしていき、最後には実際に起きたいじめ事件を参考にしながら、いじめを防止するためにはどうしたらよいのか、いじめの現場に立ち会ってしまったらどうふるまえばよいのか、を考察していきます。

 

各々の話題では、生徒から意見や体験を聴き、当事者意識を持たせたうえで、具体的で説得力のあるわかりやすい説明が展開されましたので、生徒の心には大きく響いたようです。
実際、授業中の生徒の眼差しは真剣そのもの。
彼らは、いじめを許さない雰囲気を作ってくれることでしょう。

P6221094P6221095P6221097

今年度1回目の視聴覚行事が6月24日(金)に、新宿文化センターで行われました。今回は演劇集団キャラメルボックスとD-BOYSによる演劇舞台『また逢おうと竜馬は言った』を鑑賞しました。

 

昨年は第1回視聴覚行事が「オーケストラによる演奏会」、第2回視聴覚行事が「寄席演芸」を鑑賞していましたので、本校の視聴覚行事としては久しぶりの演劇鑑賞。キャラメルボックスらしいテンポの良い演劇に生徒たちはすっかりと引き込まれていました。終演の際には生徒たちからの拍手喝さいの中、代表生徒が劇団の方に花束を贈呈しました。

 

生徒たちは在学中に様々な芸術に触れながら、心豊かに成長してまいります。

IMG_4165IMG_4167IMG_4169

本日6月22日(水)、今年度2回目の説明会、「学校見学会」が行われました。

 

「学校見学会」および「学校説明会」は昨年度より予約制とさせていただきました。本日の会については、およそ480組のお客様にご来場いただきました。ご来場、心より感謝申し上げます。

 

見学会では、第1部として小講堂にてスライドを用いて成城中学校・成城高等学校に関する説明をいたしました。校長からは「沿革・教育方針と今後の展望」につ いて、入試広報室の宮本からは「学校生活と進学状況」について、そして中学教頭の元島からは「入試概要」について、それぞれお話しさせていただきました。 成城での1年間の生活の流れや、進学実績等については、「年間行事」や「進学情報」のリンク先をご覧ください。

 

講堂での説明の後に、複数の班に分かれ、校舎内をご覧いただきました。生徒たちの元気な様子を十分にご覧いただけたでしょうか。

 

次回の本校主催説明会は、第1回「中学校説明会」が9月28日(水)、第1回「高等学校説明会」が10月15日(土)、いずれも本校小講堂にて10時30分開始でございます。昨年度より学校説明会は予約制となっております。各説明会のご予約はおおよそ説明会の1カ月前から行えます。

 

IMG_4140IMG_4144IMG_4148

 


IMG_4154IMG_4161

 

6月10日(金)から12日(日)まで、栃木県総合運動公園内相撲場において、第64回関東高等学校相撲大会が開催されました。本校相撲部は、4月に行われた東京都予選において、団体戦および個人戦にて本大会への出場権を獲得していました。

取組抽選の結果、団体戦予選では、神奈川県旭丘高校、茨城県東洋大牛久高校、山梨県都留興譲館高校と、いずれも優秀16団体に残る強豪校と対戦をしました。いい相撲もありましたが健闘およばず、目標としていた決勝トーナメント進出はかないませんでした。一方、個人戦では、軽量級の部に出場した坂本舞樹選手が1、2回戦と勝ち上がり、ベスト16進出を決めました。

成績だけを見ると、芳しくない結果に終わった大会とも言えます。しかし、それぞれの選手にとっては、関東大会という大舞台で、物怖じすることもなく取組に向かうことができていました。今後の人生において、似たような場面で力強く乗り越えていってくれるものと信じています。

成城の相撲部員は、小学生のころから競技を続けているような選手は皆無です。しかし、稽古や試合を経験するうちにいつの間にか楽しいと思えてしまう、相撲のもつ不思議な魅力に取りつかれた選手ばかりです。そんなクラブの一員になってくれる生徒を随時募集しています。

 

開会式での整列

開会式での整列

団体戦土俵下控え

団体戦土俵下控え

 


気合いの入る坂本選手(この取組は勝利)

気合いの入る坂本選手(この取組は勝利)

団体戦終了後

団体戦終了後


 

中学3年生にとっては最後の大きな大会『選手権大会第2ブロック(新宿・渋谷・目黒)予選』が始まりました。

 

 

1回戦は6月5日(日)、対戦相手は四谷中(新宿区)でした。成城中先攻、初回に相手のエラーで1点先制するも、相手投手を打ち崩せず追加点を取れないまま、逆にこちらのミスで1点与え同点に。そのまま7回が終わり延長戦に入りましたが、延長8回表にエラーとヒットで1死2・3塁のチャンスを作ると、内野ゴロと内野安打で2得点。8回裏は先頭バッターにヒットを許すも、後続を打ちとり、見事延長戦制し、勝利で初戦を飾りました。

 

DSC_0627

 

2回戦は6月12日(日)、春季大会で優勝した桜修館中(目黒区)。やはり投打ともに素晴らしく、厳しい戦いでした。成城中先攻。2回裏に1点先制され、4回まで0-1で負けている苦しい展開でした。走者を3塁まで進めはするが得点につながらず、チームの雰囲気が沈みかけた5回表、2死ランナーなしから四球と盗塁で2死2塁となり、右中間へのタイムリーヒットで同点として一気にチームのムードが変わりました。6回はお互い無得点で、時間によりタイブレーク(無死満塁から攻撃)へ。右中間へのヒットとレフトへの犠牲フライで2得点。裏はエラーで1点失うも全員が声を出し、気迫のこもったプレーでしのぎ、見事1回戦に続き、苦しい試合を制しました。

 

DSC_5135

 


 

強い相手に対し延長戦を制し、しかも1打サヨナラ負けのプレッシャーのかかる場面を見事に守り抜いたこの試合は、チームを、そして個人を大きく成長させたでしょう。

 

2試合を経てベスト8まで来ましたが、なんとしてもこのチームを都大会に連れていってあげたい、と強く思わせる2試合でした。まだまだ険しい道のりは続きますが、残りの試合も中学野球部で培ってきたものをすべて出し切り、全力で目の前の試合にぶつかっていってほしいと思います。皆様、応援よろしくお願い致します。

 

【試合結果】

1回戦 成城中 1-1 四谷中 (新宿区)

延長2-0

 

2回戦 成城中 1-1 桜修館中 (目黒区)

p.o. 2-1

IMG_1637

5月26日(木)、台湾研修の第1回事前学習会を開催しました。この日は社会科の早野先生による台湾の歴史の講義でした。地図や手製のプリントを用いた説明は、台湾の歴史を簡潔に要約するもので、二十数名の参加生徒は、中国の内乱や戦争に翻弄されてきた台湾の歴史を、それぞれ咀嚼(そしゃく)している様子が見受けられました。

 

第2回の学習会は、6月下旬、芸術科の今﨑先生による故宮博物院の講義と製作体験を予定しています。いろいろな先生方の協力を得て、台湾に対する理解を深めていきたいと考えています。

IMG_1638IMG_1639

 


IMG_1641IMG_1642

IMG_0468

 

6月12、19日の2日間にわたって、7月25日より行われる東京都総合体育大会(団体戦)のブロック予選が行われました。

 

東京都の総体は、その後関東大会、全国大会へと繋がる重要な大会ですので、その出場権をかけたブロック予選も、各校各選手が必死に戦う厳しい大会となります。

 

本校は第2シードをいただき、順調に決勝戦まで駒を進め、第1シードとの大一番に臨みました。

選手、審判、応援と部員たちは力を合わせて戦ってくれましたが、結果はダブルスが1勝1敗、シングルスが1勝2敗の計2勝3敗となり、残念ながら準優勝となりました。

 

3敗のうち2試合はタイブレークという大接戦を演じましたので、優勝のチャンスもあったと思うのですが、この悔しさは本番の都大会にぶつけてもらい、雪辱を果たしてもらいたいと思います。

 

昨年度は都総体でベスト8に入賞し、関東大会出場まであと一歩という結果を残しています。

今年の選手たちにも後に続いてもらい、追いつき追い越せで頑張って欲しいと思います。

 

 

IMG_0464IMG_0465

3年生の記念写真

 

自転車競技部では、東京都高等学校総合体育大会自転車競技に参加しました。
多くの3年生が、関東大会の予選であるこの大会をもって引退となります。

ロード競技は4月24日、日本サイクルスポーツセンターの5kmサーキットで実施されました。
本校からは都内最多の18名がエントリーしました。
レースは、完走者が出走者の1/3という厳しいもの。
本校からは1名が6位に入賞し、関東大会への出場権は2名が獲得しました。

 

P4240063P4240065O

P4240064

成城の選手が先頭に飛び出す場面もありました

成城の選手が先頭に飛び出す場面もありました

P4240075


 

一方、トラック競技は5月8日、14日の両日にわたって西武園競輪場にて開催されました。
成城からは4名が個人種目のみに参加しましたが、関東大会進出はなりませんでした。

 

P5080704P5080736P5080734

P5080712P5080754P5080742




 


 

いずれも、近年の成績と比較するとやや淋しい結果に終わりましたが、関東大会に参加する選手も、そうでない者も、各々の次の目標に向けて努力を積み重ねていくことでしょう。

 

大会後のミーティングでは、引退する部長から感謝の言葉と後輩へのエールが送られました

CIMG6648宮田

 

5月15日(日)からアンダーアーマートーナメント新宿代表決定戦が始まり、成城中学校B(2年生チーム)が出場しました。1回戦はオール落合B とでしたが、エラーで失点するものの、投打がかみ合い大勝しました。

2回戦(5月22日)はペガサスボーイズA。先制し、逆転され、追いつくという素晴らしいゲームでしたが、2-2の同点から1アウト満塁のプレーオフで成城Bは無失点、裏のペガサスボーイズAの先頭バッターを三振に抑えはしたものの次のバッターにセンター前に運ばれサヨナラ負けとなりました。

 

CIMG7510CIMG7349
CIMG7564CIMG7707

 

今後が楽しみなチームですので、この悔しい思いを秋の新人戦にぶつけてもらいたいと思います。

頑張りましょう!

 

【試合結果】

成城中学校B  10-2  オール落合B

成城中学校B   2-2 (p.o. 0-1)  ペガサスボーイズA

image004

5月14日(土)に新宿区中央公園にてジャグリングの公演を行いました。

 

ジャグリング部が同好会から部に昇格して初めての校外活動です。お天気の下、ちびっこたちが集まる集いで、日頃の練習の成果を発揮してきました。今回はジャグリングを始めて1年くらいの中学2年生もたくさん参加し、ちょっと失敗はありましたが、一生懸命な姿に大きな拍手をもらいました。

image001image002image003

ページ
TOP