富士山麓・野鳥の森公園にて

毎年5月、本校では「春季校外課業」という遠足行事が行われます。今年の中1は過去数年と同様、富士山麓にて1泊2日で実施しました。「生徒間の親睦をはかるとともに、団体生活におけるマナーを学ぶ」「富士山麓の新緑の空気を味わいながら、ハイキングやアドベンチャープログラムを通して協調性を身につける」という目的を掲げ、宿泊行事にすることで教員と生徒が理解を深めあうという効果も狙っています。本日はその初日の様子をご紹介します。

 

 

集合は新宿駅西口の新宿センタービル前。校外に集合するのは初めてでしたが遅刻はおらず、バスは定刻に出発しました。富士山麓ならではの溶岩洞窟を見学してから緑の芝生が心地よい野鳥の森公園にて昼食をとり、午後は紅葉台トレッキングです。これは単なる軽登山ではなく、ホールアース自然学校のコースガイドをお招きして富士山の造山運動、樹海の成り立ちや富士山麓の生態系などを学ぶものです。実物を前にした説明には説得力があり、途中から小雨がぱらつき始めたにもかかわらず、生徒は興味深く耳を傾けていました。

 

 

宿舎では夕食後にクラス活動の時間を設けました。内容は各クラスが独自に企画。男子らしく、ほとんどが身体を動かす活動でしたが、中には熱いディベートを繰り広げるクラスもありました。

 

 

まだ付き合い始めて1カ月足らずの友人との宿泊に、はじめはみんな緊張していたようですが、部屋ではリラックスして語らい、消灯後は熟睡していたようです。

風穴、氷穴では小さな冒険気分を味わいました

01

大自然を前に、コースガイドの興味深い話に耳を傾けます

大自然を前に、コースガイドの興味深い話に耳を傾けます

03

真剣な表情でディベート

真剣な表情でディベート

みんなで楽しく風船バレー

みんなで楽しく風船バレー

どのクラスも大いに盛り上がりました

就寝前のスナップ

解散後、中1は小田急の新宿駅まで顧問と同行し、ロマンスカーの写真撮影も行いました

 

 

鉄道研究部では、4月29日の祝日を利用して、新入生歓迎の写真撮影会を行いました。

今回の計画は新入生も交えて土曜日の放課後を中心に話し合いを進めてきました。

朝、JR新宿駅の西口改札に集合し、品川を経由して小田原・熱海まで足を延ばし、皆思い思いの写真を撮影しました。小田原からは小田急線に乗り継ぎ、経堂駅での写真撮影をもって夕方終了となりました。新入生たちは、先輩方から鉄道の写真撮影におけるマナーや団体行動について様々なアドバイスをもらいながら、成城鉄道研究部の一員として自覚をもって行動していました。

 

 

熱海駅には観光客がたくさんいました

熱海駅近くにあった、軽便鉄道時代に使用されていた車両

熱海駅近くにあった、軽便鉄道時代に使用されていた車両

 

熱海駅でとらえたスーパービュー踊り子

経堂駅では班に分かれて撮影ポイントに入りました

IMG_1627
中学硬式テニス部では現在、4月17日~5月4日で行われている都内2ブロック地域選手権大会に出場中です。

 

都大会への切符をかけた本大会は、シングルス・ダブルスを含めて、中学最後のチャンスとなる3年生は勿論、2年生も選抜メンバーとして出場しています。

 

写真は4月24日の青山学院会場のもの。出場選手の応援に自主的にかけつけ、学生服で声を張り上げる部員の姿も心強い光景です。緊張感のただようコートに、スパアン!というボールを打つ音と、生徒たちの声援が響きあっていました。

 

本校からは現在、ベスト16に3名の選手が勝ち残っています。

 

今後の生徒の活躍に期待が募ります。

 

image1IMG_1628

小講堂を埋めた新入生

 

 

4月7日(木)、入学式の翌日に、生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。
この行事は本校生徒会の高校企画委員会が中心となり、準備から運営まで生徒主体で実施されました。

はじめに生徒が作成した本校の行事紹介VTRが上映され、続いて、生徒会の紹介と組織の説明がありました。最後は、VTRまたは実演による学友会(クラブ活動)の紹介です。趣向を凝らした映像や、巧みな演出から、新入生の間からは時折笑いが起きたり歓声が上がったりするなど、おおいに盛り上がりました。

上級生の暖かい歓迎を受けて、新入生諸君はあらためて成城生徒会の一員としてやっていこうという気概を得たのではないでしょうか。
企画委員のみなさん、ご苦労様でした。

生徒会の高校生による司会進行

 

生徒会の紹介映像

学校行事の紹介

動画からも新入生にエールが送られます

合唱部による歌のプレゼント

柔道部による力強い模範演技

美術部はその場でマリリン・モンローを描きあげました

ジャグリング同好会の演技

吹奏楽部による演奏

春休みの間、中学バスケットボール部は連日練習に汗を流しました。修了式が終わってからは、それぞれ新年度の学年で呼び合い、1年生は「2年生」に、2年生は「3年生」に「進級」しました。

新2年生たちも、1年間しっかり練習してずいぶん上手になりました。4月から先輩になる彼らは、特に熱心に練習に励んでいました。

春の大会まであと少し。がんばってくださいね。

CIMG7953

4月16日(土)の放課後、新入生向けのパフォーマンスをエントランス前にて行いました。最初、新入生はまばらでしたが、演技が進むにつれて段々人が集まってきました。校長先生も見に来てくださいました。また、ジャグリング同好会のOBである卒業生も来ていて、会員たちは日頃の練習成果を披露することができました。

 

多くのギャラリーが集まっています

CIMG7948

高1の生徒

CIMG7942

中2の生徒

CIMG7951

5つ以上の玉を操ります

 

image6

3月20日(日),27日(日),4月3日(日)と、全日本少年軟式野球 東京都大会 新宿代表決定戦が行われました。成城中学校野球部からは成城中学校Aと成城中学校Bの2チーム出場し、見事、成城中学校Aが優勝しました。5月8日(日)から始まる全日本少年軟式野球 東京都大会に新宿代表として出場します。成城中学校Bは残念ながら1回戦負けでしたが、良いプレーがたくさんあり、今後の活躍に期待したいです。

 

 

1回戦  成城中学校A 1-0 ペガサスボーイズB

1回戦  成城中学校B 0-5 牛込ベースボールクラブ

準決勝戦 成城中学校A 3-0 オール落合

決勝戦  成城中学校A 3-2 ペガサスボーイズA

 

image8DSC_3491DSC_3484

 

高校対面式、新入生と在校生とで挨拶を行います

 

4月8日(金)、成城中学校・成城高等学校において平成28年度第1学期の始業式と、新入生と在校生の対面式がそれぞれ行われました。

 

校長からは新年度の始まりに際して、本校に古くから伝わる学習十五則を引用しながら、学習する習慣を形成することの大切さとむずかしさ、そしてそれを成し遂げるために努力を続けてほしいという話があり、生徒たちは真剣に話を聞いていました。

 

続いて、昨年度で退職された教員名の報告と今年度から新たにお世話になる教員による挨拶が行われました。

 

始業式が終わった後、中高ともに対面式に移りました。在校生代表と新入生代表による挨拶の後、全員で向かい合って「よろしくお願いします」と声を掛け合いました。

新任教員の挨拶

中学対面式での在校生代表挨拶

 

中学対面式、新入生代表も立派に挨拶を述べました

高校始業式

高校始業式

高校対面式を前に、新入生と在校生の間にきれいにできた空間

高校対面式での在校生代表挨拶

高校対面式、新入生代表挨拶

 

IMG_3751

4月8日の中高始業式の日の午後、中3・高1・高2の希望者を対象とした

の説明会を本校小講堂で行いました。この説明会には生徒本人に加えて、保護者の方にも多くご来校いただき、各研修の目的・概要・実施条件など説明と、それらの質疑応答が行われました。

今年度も多くの意欲の高い生徒たちがこれらのプログラムに参加し、大きく成長してくれることを期待しています。

IMG_3745IMG_3760

 

IMG_3765

4月6日(水)、成城中学校の入学式が挙行されました。今年度は293名の新入生が新たに成城健児として入学しました。

 

式では校長先生の式辞を始め、理事長、師親会会長から挨拶をいただき、新入生は130年にわたる伝統ある成城に入学したということを改めて実感したのではないでしょうか。入学式の後にご家族も一緒にクラスの記念撮影を行い、学校生活の第一日目が終わりました。

 

これから6年間、たくさんの先輩や先生と関わりながら、様々な経験を積んで、知・仁・勇を備えた立派な男子として成城を旅立つその日まで、充実した成城生活を送ってください。

seijo_0017seijo_0026seijo_0055
seijo_0073seijo_0123seijo_0142

ページ
TOP