8月に入り、暑い日が続いていますが、高校1・2年生16名がカンボジア・シェムリアップで「カンボジア・キャラバン」と題して、現地調査を行っています。
成田空港を朝に出発し、ベトナムを経由した後に、シェムリアップへ到着しました。カンボジアは東京よりも南に位置しているため、暑さは覚悟していましたが、やはり実際に来てみるとそれなりの暑さでした。到着時は夕方で比較的過ごしやすかったものの、翌日は気温がぐんと上がしました。
調査中は常にミネラルウォーターを携帯し、こまめに水分補給をしながら活動しています。幸い、今のところ体調不良を訴える生徒もおらず、みな元気に取り組んでいます。
現地到着の翌日からは、近郊の農家の方々へのインタビューを開始しました。
農家の方へのインタビュー調査
-

基本、バスで移動しますが、農村には大型バスが入れませんので、トラクターにけん引してもらって、現地に向かいます。
-

乗っている間は、風を受けて、少し涼しくなります。
-

目的地へは、歩いて向かいます。途中、様々な植物に出合いました。
-

できるだけ日陰を選んで、農家の方に話を聞きます。通訳の方を介して、事前に用意した質問事項をお聞きしました。
-

このように、ゴーヤのようなウリ科の植物を育てています。
-

多くの農家では、牛を飼っているそうです。
-

別の農家では、自宅の横でクウシンサイ(空心菜)を栽培していました。
-

カンボジアの雨季は、水が豊富なので、様々な野菜を育てることができます。
-

インタビュー後には、手を合わせて、感謝の意を表わします。
-

インタビュー後は、またトラクターにひかれて、現地を後にしました。
小学校訪問
-

インタビューの合間に、現地の小学校を訪問させていただきました。
-

毎年、カンボジアの昔話をもとにした絵本を製作しています。今回は、小学校へ直接、届けさせてもらいました。
-

絵本を手渡した後に、外でボール遊びをしました。それにしても、カンボジアの小学生は、元気ですね。走り回ってもほとんど汗をかいていないように見えました。
-

地面に置いた葉っぱを走って行って、取り合うという遊びを教えてもらいました。取られても、自陣に戻る前にタッチすれば、勝ちです。
-

小学校のみなさん、ありがとうございました。
夜のミーティング
-

一日が終わって、ホテルに戻ったあとは、聞き取りを行った内容をデータとして入力しておきます。
-

最後に一人ずつ、一日のまとめを発表してもらいました。また、次の日に向けて体を休めましょう。



































































































