20150508_p1

2015年5月9日、健康診断が行われました。本校の健康診断はかなり大がかり。教員も一緒になって、生徒たちの健康をサポートします。

 

 

生徒たちは各学年各クラスで決められた時間に登校し、担任と一緒に、内科、耳鼻科、身体測定などの健診場所に回っていました。

 

 

生徒たちが毎年気になるのは、やはり身長の伸びのようです。この日の身長の健診場所でも、「こんなに小さいはずは…!」「伸びた!」「ついに夢の○cm台になった。」と、一喜一憂していたようです。

20150508_p220150508_p3
20150508_p4

 
 

3月19日(木)の午後1時より、成城高等学校の第129回卒業式が挙行されました。

 

 

大学入試という大きな試練に立ち向かってきた高校3年生たち。一回り大きくなって、式に臨んだように見えました。

 

卒業証書の授与や答辞では、目に涙を浮かべた生徒も。6年間もしくは3年間の成城生活が今日終わるのですから、色々な思いがあふれてきたのでしょう。

 

皆が拍手で送る中、卒業生たちは式場を後にしました。教室では担任による最後のホームルームがあり、彼らの高校生活は幕を閉じました。
 

今年度成城から羽ばたいていく251名の卒業生は、新校舎建設の工事があったために、工事前の成城と、真新しい成城の両方を経験した世代となりました。成城学校で培った「知・仁・勇」を胸に、各方面で活躍することを願っています。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
3月19日(木)、小講堂での表彰式の後、体育館に場所を移して中学校卒業式が行われました。

 

3年前に彼らが入学した頃は、まだあどけなさが残っていましたが、ついに成城生活の折り返し地点にたどりつきました。青年として成長しつつある彼らの表情を見ると、時の流れを感じます。

 

義務教育課程はこれで修了です。4月からは高校生として、文武両道に励んで欲しいと願います。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月19日(木)に成城中学校ならびに高等学校の卒業式が挙行されました。中3は例年、卒業式に先立ち小講堂に集まり、思い出の写真を集めた教員手作りのスライドショーを観賞するのですが、今年の場合はこの観賞会と合わせて、特別な表彰がおこなわれました。

 

今から2年ほど前、当時中1だった本校の生徒が登校途中、白杖を持った視覚障害の男性の方のサポートを したことがありました。先日、その方が直接本校を訪ねてくださったことは 2月28日号の校長室便りでも紹介した通りです。卒業式当日のこの日、男性は改めて来校され、その生徒に直接感謝状を贈ってくださいました。そして、小さな行為だけれども、それに大きく励まされた大人がいた、ということを皆さんに知っておいてほしい、と話されました。
 

この生徒にとっては、おそらく自然な振る舞いだったのでしょうが、本校のほかの生徒も皆感じ入った様子で、いい刺激となりました。丁寧にご対応してくださり、ありがとうございました。


 

 

 

 
3月18日(水)卒業式の前日に、中学1年生・2年生による「中学3年生を送る会」がおこなわれました。この日のために、後輩たちは学級代表者を中心に、一生懸命準備を続けてきました。

 

ジャグリング同好会による発表の後、後輩や先生からのメッセージなどが流されました。中には凝った映像を作成したクラスもありました。クイズ大会は生徒会の企画によるもので、中3にまつわる内容の問題や学校のことについての問題がたくさん出題され、友達同士で話し合いながら、渡されていたプラカードで答えを出していました。後半には2つのダンス企画があり、中3有志のによるものも、テニス部による大規模なものも、どちらも大いに盛り上がりました。会は花束贈呈をもって終了しました。

 

 

先輩を送った中学生たちは、今度は自分たちが先輩になる番です。後輩の手本として、これからも学校生活を一生懸命頑張ってください。
<プログラム>

  1. はじめの言葉
  2. ジャグリング
  3. 中学1・2年生
  4. 先生からのメッセージ
  5. クイズ大会
  6. 中学三年生有志
  7. テニス部
  8. おわりの言葉

在校生の拍手の中、中3が入場です

ジャグリングの発表

趣向を凝らした、クラス単位の「在校生からのメッセージ」

中3の学年の先生からの贈る言葉も映像収録です

クイズ大会の様子、○×問題と4択問題がありました

中3有志のダンス、何を踊っているかわかりますか?

テニス部の発表は大迫力でした

中3の代表者に花束贈呈
 

<参考> 

・日々の成城生活:2013年度の中学3年生を送る会
・日々の成城生活:2012年度の中学3年生を送る会
・日々の成城生活:2011年度の中学3年生を送る会
・日々の成城生活:2011年度 中2の中3を送る会リハーサル
・日々の成城生活:2011年度 中1・中2の学級代表者会議(中3を送る会打ち合わせ)
・日々の成城生活:2010年度 中1の中3を送る会リハーサル


 
登校日であった昨日、本校小講堂において「海外研修及びエンパワーメント・プログラム説明会」が行われました。昨年度から始まったエンパワーメント・プログラムに加え、新年度には

  • 未来のグローバル人材育成塾 in Taiwan
  • オーストラリア・グローバル・リーダー研修

 

 

という2つの海外研修が希望者対象に行われます。本日はこの説明会の様子についてご紹介します。

 

 

まず、校長からこれらの取り組みについての趣旨説明があり、その後、それぞれのプログラムの担当者によるパワーポイントを用いた詳細な説明がありました。

 

質疑応答では参加した生徒やその保護者から

  • どれくらいの英語力が必要か
  • 申込者が定員を超えた場合、どのように選考されるのか
  • オーストラリアでのホームスティでトラブルが生じた場合は?

といった質問があり、担当者、校長、グローバル委員の教員から回答やアドバイスがありました。

 

この説明会には中2、中3、高1の生徒、保護者を含めてのべ500名近くの参加があり、現地の画像などを含む詳細なパワーポイントの説明に見入っていました。「早くグローバル体験をしてみたい」と逸る気持ちを抑えられない様子で、説明会が終わった後も友達同士で、または親子で楽しそうに談笑する姿が見られました。


 

 

 

 
<参考>
・日々の成城生活:2014年度 エンパワーメント・プログラム(Empowerment Program)実施報告
・日々の成城生活:2013年度 エンパワーメント・プログラム(Empowerment Program)実施報告

 
 

本日は中2の体育の様子を紹介します。取材当日は3月考査(学年末試験)直前で、サッカーの授業でした。

 

 

2クラスの授業を撮影しましたが、2クラス目のB組の授業では担任の熊代教諭も着替えてグラウンドに登場、生徒たちは大いに喜んでいました。授業担当の成川教諭のご厚意で記念写真の撮影までさせてもらいました。この後生徒たちはゲームを中心にいい汗を流しました。熊代教諭もゲームに参加し、見事得点を決めていました。成城では各学年とも新年度にはクラス替えが行われますが、この日の授業はB組の生徒たちにとって格別の思い出となったことでしょう。

 

 

なお、3月考査の答案の多くは11日(水)の登校日の日に返却されます。どの生徒にとっても、よい結果が返ってくることを期待しています。


 

 

 

 

 

 
<参考>

・教育カリキュラム:体育科
・日々の成城生活:高3の講座制授業 体育
・日々の成城生活:中3の体育(ハードル)
・日々の成城生活:中3の体育(ハードル)
・日々の成城生活:中2の体育(サッカーのテスト)
・日々の成城生活:中2の体育(ソフトボール)
・日々の成城生活:中1の体育(プール)
・日々の成城生活:中1の体育(水泳)
・日々の成城生活:中1の体育(キャッチボール入門)
・日々の成城生活:中1の体育(集団行動)


 
 

本日は、2012年度から不定期で更新しております人気コンテンツ、「空から見た成城」の第14回目を紹介します。今年度に入ってからも4月に第10回、6月に第11回、9月に第12回、12月に第13回をお伝えしました。今回は2月下旬のある日、再びパイロットのライセンスを持っている本校教員と、フライトの際に本校の航空写真を撮影することができました。この日は天候に恵まれ、快適なフライトの中で撮影ができました。

 

 

新校舎が竣工してから航空写真を撮影するのは今回が初めてでした。写真からは、新宿区の住宅街の中でひときわ緑が映える本校のグラウンドが確認できます。人工芝のきれいなグラウンドは生徒たちにも好評で、昼休みなども嬉々としてスポーツを楽しむ姿が見られます。また、最初の写真の右上に写っている黄緑色の長方形のスペースがサブグラウンドです。同じく人工芝が敷き詰められていますが、こちらには砂も入っているため、グラウンドの芝の色と異なって見えます。サブグラウンドもテニス部をはじめ、多くの生徒たちの活動の場となっています。

 

 

130周年を迎えて工事も完了し、生徒たちが今後も充実した教育を受けることができる環境を整えることができました。これからもこの新しい環境の中で、生徒たちの様々な活躍があることを期待しています。


人工芝のグラウンドが完成しました

右側にはサブグラウンドが写っています

2号館屋上も人工芝です

校地のすぐ近くには東京ドームもあります

東京スカイツリー

左手に新宿駅、右手が高層ビル群
<参考>
・学校施設:新校舎建設
・日々の成城生活:空から見た成城(13)※2014年12月08日発表
・日々の成城生活:空から見た成城(12)※2014年9月27日発表
・日々の成城生活:空から見た成城(11)※2014年6月25日発表
・日々の成城生活:空から見た成城(10)※2014年4月11日発表
・日々の成城生活:空から見た成城(9)※2014年2月25日発表
・日々の成城生活:空から見た成城(8)※2013年11月18日発表
・日々の成城生活:空から見た成城(7)※2013年8月31日発表
・日々の成城生活:空から見た成城(6)※2013年7月31日発表
・日々の成城生活:空から見た成城(5)※2013年5月23日発表
・日々の成城生活:空から見た成城(4)※2013年4月04日発表
・日々の成城生活:空から見た成城(3)※2013年2月15日発表
・日々の成城生活:空から見た成城(2)※2012年6月20日発表
・日々の成城生活:空から見た成城※2012年4月22日発表

 
 

去る2月7日(土)の放課後、木工室にて百人一首大会(学年大会)を開催しました。本日はそのときの様子を紹介します。

 

 

本大会は、1月28日(水)に百人一首クラス大会を行ったところ、「ぜひ学年大会を行いたい!」という生徒、教員からの強い要望があり、急きょ開催されました。前大会を勝ち抜いた24名のうち欠席の2名を除く22名の生徒が出場し、学年ナンバーワンの座をかけて争いました。

 

 

まずは4グループに分かれて第1回戦を行い、決勝進出者を各グループから1名選出しました。どの出場者もクラス予選を勝ち抜いてきただけのことはあり、下の句を待たず、素早く取り札に手を伸ばす様子がみられました。

 

 

そして迎えた決勝戦。各グループを勝ち抜いた4名が木工室中央の机に集います。決勝は一層レベルの高い戦いとなりました。文字通り目にもとまらぬ速さで札を取っていく生徒達に、周囲の生徒、教員からは時おり感嘆の声がもれます。

 

 

ついに試合終了。白熱した戦いの結果、2人の生徒の獲得枚数が同じとなり同着3位になりました。しかし、景品は3人分しか用意されておらず、急きょ坊主めくりで3位決定戦を行うことに・・・。接戦の末なんとか決着がつきました。

 

 

クラス大会、学年大会と2回にわたり百人一首大会を行いましたが、教員の予想以上の盛り上がりを見せ、無事大会を終えました。


学年大会前の記念撮影

各グループで熱戦が繰り広げられました

 

 

 

手前は読み手の稲葉教諭

 

決勝戦は緊張感が漂います
<参考>※学年順。過年度の記事を含んでおります。
・教育カリキュラム:国語科
・日々の成城生活:中2の国語2(東洋大学現代学生百人一首応募)
・日々の成城生活:中2の国語1(西本先生の最後の授業)
・日々の成城生活:中1の百人一首大会 クラス大会
・日々の成城生活:中1の百人一首大会(決勝戦)
・日々の成城生活:中1の百人一首大会(各クラス予選)
・日々の成城生活:中1の国語1(初回ガイダンス)
・日々の成城生活:中1の国語(漢和辞典の引き方)
・日々の成城生活:中1の国語2(百人一首)
・日々の成城生活:中1の国語2(矛盾)
・日々の成城生活:中1の日々の漢文トレーニング

手前のトラックにはA~E組、奥のトラックにはF~H組の荷物を搬入します
 

 

本校では明日から3月考査(学年末試験)が行われます。高2は一足早く2月27日(金)から本日まで試験を行い、3月5日(木)から8日(日)まで3泊4日で沖縄への修学旅行に行きます。本日は、その修学旅行に持っていく大きな荷物を学校に持参しトラックに積み込む作業がありました。

 

 

生徒たちの中には混雑する通勤電車を利用する者もおり、電車の中で大きな荷物を持って周りの迷惑とならないように気をつけながら登校してきました。

 

 

正門から学校に入ると、右手に見えるテニスコートの先に、荷物を預けるトラックがありました。生徒たちはそこで学年の教員にチェックをしてもらい、クラスごとに指定されたトラックに荷物を積み込みました。工事が終了してから初めて行われる修学旅行荷物積み込みということで混乱がないか心配でしたが、スムーズに積み込みを終えることができました。

 

 

5日からの修学旅行では、沖縄の歴史・自然・文化を総合的に学習してまいります。班行動を通じてお互いに協力し合いながらの、有意義な活動となることを期待しています。

 

 

ページ
TOP