ある日の夜に、学校の正門から校舎を見上げると、何やら人影が、、、
それも一人や二人ではなく、たくさんの人数。
よく見てみると、人のようで人ではない。ハンマーヘッドのような、もしかすると、学校が宇宙人に乗っ取られたか、、
近寄ってみると、それは、、

「美術」の時間に製作した等身大の作品でした。
作品のテーマは、「自分の中身」というもので、自分の中身を考えて表現し、他者の内面を理解し、共存することを考えるためのコラージュ作品です。頭の横の部分に下書きが貼られていて、この部分が、ハンマーヘッドのように見えたんですね。生徒たちの個性あふれる作品が勢揃いしています。
-

校舎の中から見ると、こうなっていました。
-

コラージュする前に、ベースとなる色を体全体に塗っています。
-

1階では、外から見えるように貼られています。
-

腕のポーズも人ぞれぞれです。
-

これを拡大すると、
-

メッセージも書かれています。
-

最初の授業:どう見ても、くつろいでいるようにしか見えません。
-

友達に、形を描いてもらいます。
-

男子校だなと思っていまいます。
-

少しずつ、色をつけていきます。
-

少しずつ、形なっていくのですね。
-

-

-

-

夜中の不気味な光

照明が消えた夜中の学校、暗くなった廊下はできれば歩きたくないものです。ある日の夜に、学校に戻らなければならず、廊下を歩いていると、青白い光が見えてきました。
これは、いったい、、
近づいていみると、それは、、

誰もいなくなったコンピュータ教室で、ひたすら印刷を続ける3Dプリンターたちでした。1つの作品を印刷し終えるまで、数時間かかるので、情報科の先生が帰宅前に命令を送っておいて、夜中に印刷をさせていたのでした。手前のプリンターは、どうやら地形図を印刷しています。奥のプリンターは、3つの柱が少しずつできあがってきているのが見えました。
-

日本アルプスの周辺の地形が見えてきています。
-

これは、いったい何でしょうか。
-

つなぎ合わせてみると、尺八になりました。
夜中には行きたくないところ

これは、昼間の写真ですが、私が夜中に照明なしで行くのを躊躇するのは1号館5階にある標本室です。部屋の外側には、標本の一部が展示されていますが、部屋の中にはもっとたくさんの標本が保管されています。
-

今は「北海道の鳥類」というテーマで展示されています。
-

こちらは、常設の動物の標本です。
-

部屋の入り口です。日中は、理科助手の方が常駐しています。
-

標本室の中です。棚の上には、大型の鳥類の標本が置かれています。
-

猛禽類ですね。
-

こういうのも保管されているんです。


















































