|
|
本日は、中学1年生の演示実験の様子をご紹介いたします。この日の実験のテーマは「混合物の分離・蒸留」、授業の担当は水野先生です。 この日は、電子黒板を用いて授業の復習をした後、演示実験を行ったようです。赤ワインから「蒸留」を使ってアルコールを分離する実験を行いました。教科書で学んだリービッヒ冷却器によって、実際にアルコールがフラスコにたまっていく姿に生徒たちは感動していたようです。 単純な実験のように思えますが、「なぜ温度計で正確に温度を計測しながら行うのか。」、「なぜ冷却水は下から上に流すのか。」など、大学に入ってからも役に立つ実験の知識が沢山詰まっています。この知識を是非、これからの人生に活かして欲しいと思います。 |
<参考> ※学年順。 ・教育カリキュラム:理科 ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(有機化合物の分離) ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(金属イオンの系統分析) ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(酸化還元滴定) ・日々の成城生活:高2の物理(単振動) ・日々の成城生活:高2の生物実験(ウニの発生) ・日々の成城生活:高2の化学実験(合成高分子化合物) ・日々の成城生活:高1の生物実験(光合成色素の分離) ・日々の成城生活:高1の生物実験(原形質分離の観察) ・日々の成城生活:高1の生物実験(ミクロメーターの使い方) ・日々の成城生活:高1の化学(有機化学) ・日々の成城生活:中3の理科実験(動植物細胞の観察) ・日々の成城生活:中3の理科発展講習(ウニの初期胚の観察) ・日々の成城生活:中3の理科発展講習(DNAの抽出実験) ・日々の成城生活:中3の理科1の追加実験(酸とアルカリの性質) ・日々の成城生活:中2の理科課題「小論文」 ・日々の成城生活:中2の理科の演示実験(雲のでき方) ・日々の成城生活:中2の理科の追加実験(岩石標本と化石の観察) ・日々の成城生活:中2の理科1(炭酸水素ナトリウムの熱分解) ・日々の成城生活:中2の理科1(共有結合) ・日々の成城生活:中1の理科2(呼吸のはたらき) ・日々の成城生活:中1の理科実験(凝固点の測定) ・日々の成城生活:中1の理科実験(炭素の確認) ・日々の成城生活:中1の理科実験(粉末の区別) ・日々の成城生活:中1の理科実験(ばねの働き) ・日々の成城生活:中1の理科実験(植物の組織) ・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き・事前説明) ・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き) ・日々の成城生活:中1の理科実験(脳の解剖) ・日々の成城生活:中1の理科実験(気体の製法と性質) ・日々の成城生活:中1の理科の演示実験(水素・アンモニア) ・日々の成城生活:実験室の標本展示 |
本日は、高校1年生の生物実験の様子をご紹介いたします。この日の実験のテーマは「薄層クロマトグラフィーによる光合成色素の分離」、授業の担当は森先生です。
クロマトグラフィーは、有機溶媒などを用いて、物質を成分ごとに分離する技法です。 今回は乾燥ネギ、乾燥アオサ、乾燥ワカメ、乾燥ノリをそれぞれすりつぶし、キャピラリー管を用いて、TLCプレートに付着させました。 光合成に関する理解は深まったでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
<参考> ※学年順。 ・教育カリキュラム:理科 ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(有機化合物の分離) ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(金属イオンの系統分析) ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(酸化還元滴定) ・日々の成城生活:高2の物理(単振動) ・日々の成城生活:高2の生物実験(ウニの発生) ・日々の成城生活:高2の化学実験(合成高分子化合物) ・日々の成城生活:高1の生物実験(原形質分離の観察) ・日々の成城生活:高1の生物実験(ミクロメーターの使い方) ・日々の成城生活:高1の化学(有機化学) ・日々の成城生活:中3の理科実験(動植物細胞の観察) ・日々の成城生活:中3の理科発展講習(ウニの初期胚の観察) ・日々の成城生活:中3の理科発展講習(DNAの抽出実験) ・日々の成城生活:中3の理科1の追加実験(酸とアルカリの性質) ・日々の成城生活:中2の理科課題「小論文」 ・日々の成城生活:中2の理科の演示実験(雲のでき方) ・日々の成城生活:中2の理科の追加実験(岩石標本と化石の観察) ・日々の成城生活:中2の理科1(炭酸水素ナトリウムの熱分解) ・日々の成城生活:中2の理科1(共有結合) ・日々の成城生活:中1の理科2(呼吸のはたらき) ・日々の成城生活:中1の理科実験(凝固点の測定) ・日々の成城生活:中1の理科実験(炭素の確認) ・日々の成城生活:中1の理科実験(粉末の区別) ・日々の成城生活:中1の理科実験(ばねの働き) ・日々の成城生活:中1の理科実験(植物の組織) ・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き・事前説明) ・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き) ・日々の成城生活:中1の理科実験(脳の解剖) ・日々の成城生活:中1の理科実験(気体の製法と性質) ・日々の成城生活:中1の理科の演示実験(水素・アンモニア) ・日々の成城生活:実験室の標本展示 |
![]() |
東京新聞の朝刊にて発表された、「第15回がんばれ先生!東京新聞教育賞」を本校教員の大溝先生が受賞しました。 鉄道研究部の顧問をしており、秋田県の秋田内陸縦貫鉄道で行った「第1回 全国高校生地方鉄道交流会」の取り組みが評価されたとのこと。地方鉄道の実情を社会的に訴えたいという思いが応募理由の一つだそうです。 |
<参考> ・クラブ活動:鉄道研究部 ・日々の成城生活:鉄道研究部の模型製作の様子 ・日々の成城生活:鉄道研究部のOB交流会 ・日々の成城生活:鉄道研究部の鉄道模型コンベンションの様子 ・日々の成城生活:鉄道研究部の模型甲子園「技能賞」受賞 ・日々の成城生活:鉄道研究部の箱根撮影会 ・日々の成城生活:鉄道研究部の模型製作の様子(2) ・日々の成城生活:鉄道研究部の模型製作の様子(1) ・日々の成城生活:鉄道研究部の新入生歓迎撮影会 |
本日は、高校1年生の生物実験の様子をご紹介いたします。この日の実験のテーマは「原形質分離の観察」、授業の担当は森先生です。 原形質分離とは、植物細胞を高濃度の液体に浸した際に、細胞壁から細胞が分離する現象のことです。なぜナメクジが塩をかけると小さくなるのか?なぜ海の魚の多くは川では暮らせないのか?原形質分離の実験はこれらの疑問を解決する、「細胞と浸透圧」の分野の基本です。 生徒たちは植物の切片を慎重に扱っていました。細かな作業が多く、生徒たちは少々疲れていた様子でしたが、楽しく実験を終えられたようです。 |
<参考> ※学年順。 ・教育カリキュラム:理科 ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(有機化合物の分離) ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(金属イオンの系統分析) ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(酸化還元滴定) ・日々の成城生活:高2の物理(単振動) ・日々の成城生活:高2の生物実験(ウニの発生) ・日々の成城生活:高2の化学実験(合成高分子化合物) ・日々の成城生活:高1の生物実験(ミクロメーターの使い方) ・日々の成城生活:高1の化学(有機化学) ・日々の成城生活:中3の理科実験(動植物細胞の観察) ・日々の成城生活:中3の理科発展講習(ウニの初期胚の観察) ・日々の成城生活:中3の理科発展講習(DNAの抽出実験) ・日々の成城生活:中3の理科1の追加実験(酸とアルカリの性質) ・日々の成城生活:中2の理科課題「小論文」 ・日々の成城生活:中2の理科の演示実験(雲のでき方) ・日々の成城生活:中2の理科の追加実験(岩石標本と化石の観察) ・日々の成城生活:中2の理科1(炭酸水素ナトリウムの熱分解) ・日々の成城生活:中2の理科1(共有結合) ・日々の成城生活:中1の理科2(呼吸のはたらき) ・日々の成城生活:中1の理科実験(凝固点の測定) ・日々の成城生活:中1の理科実験(炭素の確認) ・日々の成城生活:中1の理科実験(粉末の区別) ・日々の成城生活:中1の理科実験(ばねの働き) ・日々の成城生活:中1の理科実験(植物の組織) ・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き・事前説明) ・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き) ・日々の成城生活:中1の理科実験(脳の解剖) ・日々の成城生活:中1の理科実験(気体の製法と性質) ・日々の成城生活:中1の理科の演示実験(水素・アンモニア) ・日々の成城生活:実験室の標本展示 |
※生徒たちが集中して勉強しているので、邪魔にならないよう廊下から撮影しています。 |
本日は、中学3年生の居残り勉強会の様子をご紹介いたします。 この勉強会は中3学年で企画したもので、希望者や定期考査がふるわなかった者を対象に、定期試験の数週間前から実施しています。放課後2時間、自分で勉強課題を設けて学習するというシンプルな勉強会です。 成績が低迷する原因の多くは、家庭での学習時間の不足です。机に向かう習慣が身についていなかったり、また、机に向かっても解らないことにぶつかると中断してしまったりと、効率の良い勉強方法を身につけていないことが成績の低迷につながっています。もちろん、量より質なのは間違いないのですが、まずは量を増やさなければ質の向上は望めません。 不足した家庭での学習時間の補完を目的として、企画されたこの勉強会。昨年末の12月考査(2学期期末試験)では、学年の伸び率上位20名の内7名が勉強会参加者で、90位以上も成績を向上させた生徒も2名いたそうです。また、参加者の半分が低迷状態から脱出し、多くの生徒が成績を向上させたとのこと。生徒たちは、学習習慣を身につけることの大切さを実感したようです。 3学期は2月14日より、月・火・木・金の週4日間実施し、約70名の生徒が参加しています。生徒たちは一生懸命勉強しており、他学年の先生には「ものすごいオーラがでているね!」と驚かれるほどです。この努力の結果が、3月考査に反映されるとよいですね。 |
3月2日(土)に高等学校の新入生説明会が行われました。 学校長の挨拶のあと、学年主任や教務主任、生活指導主任、体育科教諭など、各担当の教員から、学校生活に関する諸々の説明が行われました。多くの入学準備課題も配られ、新入生の皆さんは少し緊張の面持ちでした。高校生活は短いですが、自分の将来を決定づける大切な3年間です。成城高等学校での学校生活を楽しみながら、多くのことを学んで欲しいと願います。先ずは残り少ない母校での中学校生活を悔いの無いように過ごして下さいね。4月に三光星のついた真新しい学生服を身に付けた皆さんにお会いできるのを楽しみに待っています。 |
本日は中学1年生の理科第2分野の授業の様子をご紹介いたします。この日のテーマは「呼吸のはたらき」、授業の担当は中田先生です。 今回は、生物室にて電子黒板を用いて授業を行いました。肺の動きや働きを視覚的に捉えられ、生徒たちには好評だったようです。 |
<参考> ※学年順。 ・教育カリキュラム:理科 ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(有機化合物の分離) ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(金属イオンの系統分析) ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(酸化還元滴定) ・日々の成城生活:高2の物理(単振動) ・日々の成城生活:高2の生物実験(ウニの発生) ・日々の成城生活:高2の化学実験(合成高分子化合物) ・日々の成城生活:高1の生物実験(ミクロメーターの使い方) ・日々の成城生活:高1の化学(有機化学) ・日々の成城生活:中3の理科実験(動植物細胞の観察) ・日々の成城生活:中3の理科発展講習(ウニの初期胚の観察) ・日々の成城生活:中3の理科発展講習(DNAの抽出実験) ・日々の成城生活:中3の理科1の追加実験(酸とアルカリの性質) ・日々の成城生活:中2の理科課題「小論文」 ・日々の成城生活:中2の理科の演示実験(雲のでき方) ・日々の成城生活:中2の理科の追加実験(岩石標本と化石の観察) ・日々の成城生活:中2の理科1(炭酸水素ナトリウムの熱分解) ・日々の成城生活:中2の理科1(共有結合) ・日々の成城生活:中1の理科実験(凝固点の測定) ・日々の成城生活:中1の理科実験(炭素の確認) ・日々の成城生活:中1の理科実験(粉末の区別) ・日々の成城生活:中1の理科実験(ばねの働き) ・日々の成城生活:中1の理科実験(植物の組織) ・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き・事前説明) ・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き) ・日々の成城生活:中1の理科実験(脳の解剖) ・日々の成城生活:中1の理科実験(気体の製法と性質) ・日々の成城生活:中1の理科の演示実験(水素・アンモニア) ・日々の成城生活:実験室の標本展示 |
近代科学資料館(神楽坂) |
本日、2月27日(水)の5時間目、中学1年生は、ロングホームルームの時間に「小さな博物館めぐり」をおこないました。 都心に位置する成城中の回りには、大小さまざまな博物館があり、短時間で様々な博物館に足を運ぶことができます。今回は、成城の近くにある以下の博物館で希望を取り、4~6名のグループで見学をしました。 ・目黒寄生虫館(目黒) 生徒たちにとって、普段の授業では得られない知識や文化を自分自身の肌で感じ取る良い機会になりました。特に目黒寄生虫博物館、近代科学博物館が生徒には人気。目黒寄生虫館では展示してある写真が衝撃的で食い入るように見ていました。 |
目黒寄生虫館(目黒) |
目黒寄生虫館(目黒) |
近代科学資料館(神楽坂) |
近代科学資料館(神楽坂) |
野球体育博物館(後楽園) |
野球体育博物館(後楽園) |
<参考> ・日々の成城生活:2011年度 中2の博物館めぐり(国立科学博物館) ・日々の成城生活:2011年度 中2の博物館めぐり(目黒寄生虫館) ・日々の成城生活:2010年度 中2の小さな博物館めぐり ・日々の成城生活:2010年度 中1の小さな博物館めぐり |
ついに南校舎の取り壊しが始まりました。 23日から重機を使った取り壊しが行われ、少しずつ崩されていく南校舎の姿を、成城生や保護者の皆さんは名残惜しそうに見ていました。思い出が沢山詰まった南校舎ですので、本校卒業生の教員も涙をにじませながら、工事を見ていました。 取り壊しの様子を一部動画で撮影しているので、編集が出来次第、皆さんにご覧いただければと思います。 |
ページ
TOP