陸上競技部のハンマー投げの選手、小林祐貴くん(高3)が、東京都高体連陸上競技専門部の優秀選手賞を受賞しました。
彼はハンマー投げ選手の東京都代表として、関東大会・インターハイに出場するだけでなく、後輩たちに積極的に声をかけ育成に努めてきました。部活面のみならず、自身の大学入試が終わった後に勉強会を開いて後輩に勉強を教えたりと、まさに文武両道の成城生でした。
3月19日の卒業式まで残りひと月を切り、少しずつ合格報告に高3の生徒たちが来てくれるようになりました。国公立大学の後期日程まで受験は続きます。高3の生徒たちは最後まであきらめずに頑張ってください。

 

 

 

 

 

 
<参考>
・クラブ活動:陸上競技部
・日々の成城生活:陸上競技部の東京都中学校支部対抗陸上競技大会
・日々の成城生活:陸上競技部の第40回関東中学校陸上競技大会
・日々の成城生活:陸上競技部の東京都中学総体 4×100mリレー大会新記録で優勝
・日々の成城生活:陸上競技部の全国高校総体出場
・日々の成城生活:陸上競技部の関東大会出場
・日々の成城生活:陸上競技部の東京陸上競技選手権大会 中学男子4×100mリレー優勝
・日々の成城生活:陸上競技部の都大会優勝
・日々の成城生活:陸上競技部の9月の活動結果報告
・日々の成城生活:陸上競技部の関東大会出場
・日々の成城生活:陸上競技部の練習風景

成城中学校・高等学校ホームページ


 
 新校舎には、5階に標本や化石などの教材を展示するスペースができました。このスペースができたことで、今まで準備室で保管されていた教材を、生徒たちが見られるようになったのだとか。
展示された標本たちは、歴代の理科の先生たちが少しずつ集めてきた標本です。今では値段がつけられないような貴重な標本が多くあるのだとか。歴史のある学校ならではの利点かも知れません。
まだ見ていない在校生は、是非一度足を運んでみてください。

 

 

 
<参考> ※学年順。
・教育カリキュラム:理科
・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(有機化合物の分離)
・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(金属イオンの系統分析)
・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(酸化還元滴定)
・日々の成城生活:高2の物理(単振動)
・日々の成城生活:高2の生物実験(ウニの発生)
・日々の成城生活:高2の化学実験(合成高分子化合物)
・日々の成城生活:高1の生物実験(ミクロメーターの使い方)
・日々の成城生活:高1の化学(有機化学)
・日々の成城生活:中3の理科実験(動植物細胞の観察)
・日々の成城生活:中3の理科発展講習(ウニの初期胚の観察)
・日々の成城生活:中3の理科発展講習(DNAの抽出実験)
・日々の成城生活:中3の理科1の追加実験(酸とアルカリの性質)
・日々の成城生活:中2の理科課題「小論文」
・日々の成城生活:中2の理科の演示実験(雲のでき方)
・日々の成城生活:中2の理科の追加実験(岩石標本と化石の観察)
・日々の成城生活:中2の理科1(炭酸水素ナトリウムの熱分解)
・日々の成城生活:中2の理科1(共有結合)
・日々の成城生活:中1の理科実験(凝固点の測定)
・日々の成城生活:中1の理科実験(炭素の確認)
・日々の成城生活:中1の理科実験(粉末の区別)
・日々の成城生活:中1の理科実験(ばねの働き)
・日々の成城生活:中1の理科実験(植物の組織)
・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き・事前説明)
・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き)
・日々の成城生活:中1の理科実験(脳の解剖)
・日々の成城生活:中1の理科実験(気体の製法と性質)
・日々の成城生活:中1の理科の演示実験(水素・アンモニア)

成城中学校・高等学校ホームページ

 2月3日(日)・4日(月)に、山岳部は冬季合宿として、八ヶ岳へ雪山登山に行きました。
今年は吹雪の中での登山となり、予定通りの行程にはなりませんでしたが、経験になったようです。
今回は顧問の先生が書いた山行記録がありますので、そちらも一緒にご覧下さい。
 

<山行記録>
参加者:顧問3名 高2部員4名 高1部員3名1900 新宿発のあずさ乗車。
2120 茅野駅着。ちのステーションホテルにてミーティング。
0500 ホテルを出発、駅前にTAXIがおらず、2台呼ぶ。20分ロス。
雪が弱く降ってくる。途中、セブンイレブンに寄る。
0645 渋の湯発。もう明るい。踏み跡硬い。
顧問小山、右足首捻挫のため遅れ気味。月が明るいが、すぐ夜明け。
0840 黒百合平着、あまり寒くない。吹雪。ここでアイゼン着用。
0910 黒百合平発、パーティーをザイルで結び、東天狗岳方面に進む。
だが、稜線に出ると風速30mはあろうかという、身体が浮きあがる強風。
黒百合平まで引き返す。
1020 黒百合平着。黒百合ヒュッテで大休止。雪を溶かしてお茶を沸かす。
1110 黒百合ヒュッテ前の斜面で猛吹雪の中で雪上訓練。
ピッケルによる滑落停止指導。
1225 黒百合平発、45分ほどで下山。
1300 渋の湯に着くころには雪が雨に変わっていた。温泉に浸かり1410発。
1450 茅野駅西口更科休み、そば茶屋へ。1518のあずさで1726帰京。もっと丁寧なアイゼンの事前指導が必要。

 

<参考>
・クラブ活動:山岳部
・日々の成城生活:山岳部の著名登山家講演会
・日々の成城生活:山岳部の雑誌「PEAKS」掲載
・日々の成城生活:山岳部の山行訓練(塔ノ岳・ロッククライミング練習)
・日々の成城生活:山岳部の高尾山さわやか森林マラソン
・日々の成城生活:山岳部の夏合宿(4)
・日々の成城生活:山岳部の夏合宿(3)
・日々の成城生活:山岳部の夏合宿(2)
・日々の成城生活:山岳部の夏合宿(1)
・日々の成城生活:山岳部の雪渓歩行訓練(谷川岳)
・日々の成城生活:山岳部の新入生歓迎山行(鳴虫山)
・日々の成城生活:山岳部の冬季山行訓練(八ヶ岳)
・日々の成城生活:山岳部の山行訓練(丹沢・塔ノ岳)
・日々の成城生活:山岳部の2011年高尾山さわやか森林マラソン
・日々の成城生活:山岳部の2011年夏合宿(5)
・日々の成城生活:山岳部の2011年夏合宿(4)
・日々の成城生活:山岳部の2011年夏合宿(3)
・日々の成城生活:山岳部の2011年夏合宿(2)
・日々の成城生活:山岳部の2011年夏合宿(1)
・日々の成城生活:山岳部の2011年新入生歓迎山行
・日々の成城生活:山岳部の2010年夏合宿
・日々の成城生活:山岳部の2009年夏合宿
・日々の成城生活:山岳部のロッククライミング練習会

成城中学校・高等学校ホームページ

中学3年生の卒業研究の本論が提出され、只今、研究の最終選考中です。

 

始めに各ゼミの指導教官から優秀なものを選出してもらい、

集められた29本の論文の中から、

学年の教員が最終的な優秀論文を選考します。

どれも生徒たちが一生懸命まとめた良い研究ばかり。

各教員は悩みながら評価を下しているようです。

 

選ばれた研究は、定期考査後の3月11日(月)に研究発表を行ってもらうとのこと。

どの作品が選ばれるか、とても楽しみです。

<参考>
・日々の成城生活:中3の卒業研究のゼミの様子
・日々の成城生活:中3の卒業研究中間発表
・日々の成城生活:中3の卒業研究のゼミの様子

成城中学校・高等学校ホームページ


合同合唱&オーケストラ 「歌劇アイーダ 第2幕第2場より “凱旋の場”」(作曲:G.Verdi)

 

2月11日(月)、吹奏楽部と合唱部の部員たちが、
オリンパスホールにて行われた「第35回 第三支部音楽部会定期演奏会」
に出演してきました。

 

この演奏会は第三支部の中高一貫校が合同で行う演奏会です。
第三支部とは、東京私立中学高等学校協会の加盟校を全12支部に分けた区分の1つ。
新宿区、渋谷区、調布市、そして豊島区と練馬区の一部の私学がここに含まれます。
各支部内で部活動の大会が行われる他、
このように各支部が集まって演奏会を行うこともあります。

 

今回は、吹奏楽部が「CENTURIA」(作曲:James Swearingen)を演奏し、
合唱部が第三支部の皆さんと「歌劇アイーダ 第2幕第2場より “凱旋の場”」を演奏したとのこと。
総勢360名の合同オーケストラ・合唱は大迫力。
最後には会場全員で「ふるさと」を合唱したそうです。
大きな会場での大きな経験は、部員たちもよい思い出になったようです。

 


吹奏楽部 「CENTURIA」(作曲:James Swearingen) 指揮:岩本正先生

 


 

 

 

 
<参考>
・クラブ活動:合唱部
・クラブ活動:吹奏楽部
・日々の成城生活:吹奏楽部・合唱部の私学中高定期音楽会
・日々の成城生活:吹奏楽部の第20回定期演奏会
・日々の成城生活:吹奏楽部の定期演奏会に向けて猛練習中
・日々の成城生活:吹奏楽部の第20回定期演奏会のお知らせ
・日々の成城生活:吹奏楽部の東京都アンサンブルコンテスト銀賞受賞
・日々の成城生活:吹奏楽部のアンサンブルコンテスト金賞受賞
・日々の成城生活:吹奏楽部のウィンターコンサート
・日々の成城生活:吹奏楽部の夏のコンクール
・日々の成城生活:吹奏楽部のミニコンサート

成城中学校・高等学校ホームページ


 
 本日のロングホームルームでは、年度末調査と生徒会規約の話し合いの合間に、来年度の証明写真用の記念写真の撮影が行われました。
生徒会規約の変更では、各クラスで変更箇所の確認を行い、より改善できる所がないか、話し合いました。いまの成城生だけでなく、後々の成城生にも関わることですから、皆で話し合い、良い規約を作っていってほしいと思います。
少しずつ、新しい年度へと準備が始まっています。そのまえに先ずは3月考査。少しずつ準備を始めていってください。

 

 

 

 

 

 

成城中学校・高等学校ホームページ

 1月27日(日)、埼玉県自転車競技連盟が主催する「埼玉県クリテリウム競技大会」に自転車競技部の部員たちが参加してきました。
今回参加した部員は8名。大会は「のぼうの城」で有名になった水攻めの舞台、行田市の田園の中で行われました。クリテリウムとは、短いコースを何度も周回する自転車ロードレースのことです。周回遅れになったら失格になるなど厳しいルールがありますが、選手の走る姿を何度も応援できるのが魅力です。この大会は全部で4回行われ、今回は第3戦への参加です。
ハイペースのゲームとなり、思い通りの結果が得られなかった部員も居たようですが、それぞれ良い経験を手に入れていたようです。

 

 

 

 

 

 

 
<参考>
・クラブ活動:自転車競技部
・日々の成城生活:自転車競技部のトラック記録会・強化練習会
・日々の成城生活:自転車競技部の100kmサイクルマラソン
・日々の成城生活:自転車競技部のセオサイクル・フェスティバル
・日々の成城生活:自転車競技部の東京都新人大会(ロード)
・日々の成城生活:自転車競技部の東京都選手権ロードレース大会
・日々の成城生活:自転車競技部のまえばし赤城山ヒルクライム大会
・日々の成城生活:自転車競技部の全日本ステージ・レース in いわて
・日々の成城生活:自転車競技部の富士山合同合宿
・日々の成城生活:自転車競技部の三宅島合宿(5)
・日々の成城生活:自転車競技部の三宅島合宿(4)
・日々の成城生活:自転車競技部の三宅島合宿(3)
・日々の成城生活:自転車競技部の三宅島合宿(2)
・日々の成城生活:自転車競技部の三宅島合宿(1)
・日々の成城生活:自転車競技部の富士合宿(3)
・日々の成城生活:自転車競技部の富士合宿(2)
・日々の成城生活:自転車競技部の富士合宿(1)
・日々の成城生活:自転車競技部の東京高体連強化練習会
・日々の成城生活:自転車競技部の関東大会(ロード)
・日々の成城生活:自転車競技部の関東大会(トラック)
・日々の成城生活:自転車競技部の関東大会(開会式)
・日々の成城生活:自転車競技部のジュニア全日本選手権
・日々の成城生活:自転車競技部の東京都総合体育大会(トラック)
・日々の成城生活:自転車競技部の東京都総合体育大会(ロード)
・日々の成城生活:自転車競技部のジュニア全日本選手権出場決定
・日々の成城生活:自転車競技部のチャレンジサイクルロードレース大会
・日々の成城生活:自転車競技部の東京都トラック記録会
・日々の成城生活:自転車競技部の2012年 練習会(筑波)
・日々の成城生活:自転車競技部の2012年 強化練習会
・日々の成城生活:自転車競技部の2012年 100kmサイクルマラソン
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 OB来訪
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 クラブ対抗ロードレース
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 富士合宿
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 近畿合宿(4)
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 近畿合宿(3)
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 近畿合宿(2)
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 近畿合宿(1)
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 三宅島レース(2)
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 三宅島レース(1)
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 東京都総合体育大会(トラック)
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 東京都総合体育大会(ロード)
・日々の成城生活:自転車競技部の2010年 三宅島レース
・日々の成城生活:自転車競技部の2010年 全日本マウンテンサイクリングin乗鞍

成城中学校・高等学校ホームページ


 
1月上旬、4月22日付6月20日付の日々の成城生活に引き続き、

本校のパイロットのライセンスを持っている教員が、フライトの際に本校の航空写真を撮影してくれました。

 

写真の左下には、新校舎の普通教室棟が完成しています。

広くなったグラウンドで、のびのびと体育の授業を行う生徒たちの様子も見られますね。

 

以下の写真に、本校施設の現状を簡単に記してみました。

新校舎建設計画とも照らし合わせながらご覧下さい。


 
4月より、幼稚園の仮園舎のあったスペースがグラウンドに戻ります。

少し縦長になりますが、様々な部活動が行えるようになるはずです。

また中央の南校舎は建て替えられ、これから特別教室棟として新たに生まれ変わります。
建て替えのため、不自由なことも多くありますが、

成城生たちには変化を楽しみながら、のびのび成長して欲しいと思います。


 

 

 

 
<参考>
・学校施設:新校舎建設
・日々の成城生活:空から見た成城(2)※2012年6月20日発表
・日々の成城生活:空から見た成城※2012年4月22日発表

成城中学校・高等学校ホームページ


 
 残雪の残る1月20日(日)、西武園競輪場にて行われた、「東京都自転車競技連盟第1回トラック記録会」と「東京都自転車競技連盟強化練習会」に自転車競技部の部員たちが参加してきました。
参加したのは、5名の部員たち。この日も猛烈に冷え込み、トラック外周部は凍結のためしばらく使用できず、1kmTT(タイムトライアル)から開始しました。
中3部員の2名はロードレーサーで1kmTTのみ参加。初めてのバンクに少し戸惑い気味の様子でした。高校生は1kmTT、200mフライングTTに参加しました。
最後に記録証を頂いて終了です。寒さとアップ不足のため記録は低調でしたが、確実に貴重な経験を重ねました。他校生徒とも交流し、有意義な一日を過ごしたようです。
午後は東京都自転車競技連盟の強化選手のための練習会です。この練習会には、有力な高校生も参加させていただくことになっており、本校からは高2の副部長・伊藤が参加しました。陽が傾くまで、400mインターバルダッシュなど、ハードなメニューをこなしたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
<参考>
・クラブ活動:自転車競技部
・日々の成城生活:自転車競技部の100kmサイクルマラソン
・日々の成城生活:自転車競技部のセオサイクル・フェスティバル
・日々の成城生活:自転車競技部の東京都新人大会(ロード)
・日々の成城生活:自転車競技部の東京都選手権ロードレース大会
・日々の成城生活:自転車競技部のまえばし赤城山ヒルクライム大会
・日々の成城生活:自転車競技部の全日本ステージ・レース in いわて
・日々の成城生活:自転車競技部の富士山合同合宿
・日々の成城生活:自転車競技部の三宅島合宿(5)
・日々の成城生活:自転車競技部の三宅島合宿(4)
・日々の成城生活:自転車競技部の三宅島合宿(3)
・日々の成城生活:自転車競技部の三宅島合宿(2)
・日々の成城生活:自転車競技部の三宅島合宿(1)
・日々の成城生活:自転車競技部の富士合宿(3)
・日々の成城生活:自転車競技部の富士合宿(2)
・日々の成城生活:自転車競技部の富士合宿(1)
・日々の成城生活:自転車競技部の東京高体連強化練習会
・日々の成城生活:自転車競技部の関東大会(ロード)
・日々の成城生活:自転車競技部の関東大会(トラック)
・日々の成城生活:自転車競技部の関東大会(開会式)
・日々の成城生活:自転車競技部のジュニア全日本選手権
・日々の成城生活:自転車競技部の東京都総合体育大会(トラック)
・日々の成城生活:自転車競技部の東京都総合体育大会(ロード)
・日々の成城生活:自転車競技部のジュニア全日本選手権出場決定
・日々の成城生活:自転車競技部のチャレンジサイクルロードレース大会
・日々の成城生活:自転車競技部の東京都トラック記録会
・日々の成城生活:自転車競技部の練習会(筑波)
・日々の成城生活:自転車競技部の強化練習会
・日々の成城生活:自転車競技部の2012年 100kmサイクルマラソン
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 OB来訪
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 クラブ対抗ロードレース
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 富士合宿
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 近畿合宿(4)
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 近畿合宿(3)
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 近畿合宿(2)
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 近畿合宿(1)
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 三宅島レース(2)
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 三宅島レース(1)
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 東京都総合体育大会(トラック)
・日々の成城生活:自転車競技部の2011年 東京都総合体育大会(ロード)
・日々の成城生活:自転車競技部の2010年 三宅島レース
・日々の成城生活:自転車競技部の2010年 全日本マウンテンサイクリングin乗鞍

 

成城中学校・高等学校ホームページ

 本日は中学3年生の美術の授業の様子をご紹介いたします。
3学期の美術では、石を削って彫刻作りをしています。紙やすりや鋸、ノミを使って生徒たちはそれぞれ思い思いの作品を作っていました。
作品の意図を生徒たちに聞いてみたら、なるほどと思うような発見が沢山ありました。豊かな感性を育んでいるようです。成城の美術の授業のテーマは、豊かな感性と心を育てることにあります。以下に、カリキュラムのページの説明を引用いたします。

 

 創る喜び⇒五感を使う⇒豊かな感性・豊かな心

美術で大切なのは、感動し、それを人の心にうったえかける事です。
殺伐とした今の社会の中で、人のこころも磨耗しがちです。そのような時、ふと花に目をやり、美しいと思う。夕焼けの空を見上げ、ノスタルジアにすいこまれそうになる。
そのような経験をなるべく美術の授業で体験し、表現してほしいと願って授業を進めています。
花のデッサンをしたり、屋上から新宿の都心の風景を描いたりしながら自分自身の“こころ”を動かしてほしいと思っています。

 

<参考>
・教育カリキュラム:芸術科
・日々の成城生活:中3の美術(コラグラフ)
・日々の成城生活:中2の美術(校内スケッチ)
・日々の成城生活:中2の美術(ポスター制作)
・日々の成城生活:中2の美術(レタリング)

 

成城中学校・高等学校ホームページ

ページ
TOP