2年生の音楽では和太鼓練習中です。

毎年音楽の会では和太鼓発表をしている2年生ですが、今年は3月の保護者会での保護者前発表を目指して練習しています。

5D39CE61-5267-4C09-B52D-826EE745A7AB

2学期までに基礎打ち練習に取り組み、3学期から曲のリズムを覚え始めました。

大きな掛け声や煽り声は出せませんが、全員で一打一打一生懸命に練習しています。

B12EC539-3DFE-4B7D-A7D4-0B1A53603B74

保護者の前でみんなの心を一つにした太鼓演奏ができるように練習頑張っています。

 

菅生の放送委員会では感染拡大防止の為お昼の校内放送(ランチタイムin菅生)を事前収録して収録ラジオ形式で放送しています。

この日の放送終了後、委員会の児童から各クラスにお願いがありました。「ランチタイムin菅生をより楽しい放送にするためにアンケートのご協力にお願いします。」

EAA3BE4A-058C-408F-AEF9-6F5FACE4B9E33317F090-080E-4762-AEC2-463209A3CECA

各教室にQRコードが配布され児童が作ったアンケートフォームに全学年の児童に答えてもらっています。

毎回少しずつみんなの意見を取り入れて楽しい放送が聞けることを期待してます!

 

1年生は生活科の単元にある「むかしからのあそびを楽しもう」をゆたかの授業で勉強しています。

その中で福笑いを自分達で作ってみることにしました。

思い思いの顔を描いてパーツをつくって、、、

DCC55E92-E531-49C9-8F0F-E463CB6E2172

8DAA49F4-EBA0-48A0-B93E-9E4B4947A8D5

実際遊んでみました。

0A8E4E21-9037-4860-B04F-5CC2DCF33B490AC6BB14-9753-4D4A-AF69-084503DF252E

 

初めて福笑いで遊ぶ子も多くいましたが、やればやるだけ違う顔ができて子ども達も喜んでいました。

2年生は今算数で長さの単元を勉強中です。cmの学習を終え、さらに長いもの測るためには?30センチ定規じゃ測りづらい、、どうすれば良いか、、、みんなで考え30センチ定規をもとに3メートルものさしを作り、学校中の色んな長さを測りました。

79A865EC-4AD0-4192-A6DD-05AC47BAA7AF 8E03CE35-C493-463A-8EB4-A9CBB76BB1F7

メートルの長さについても少しずつ分かってきたようですね。

本当なら3学期は音楽の会に向けて鍵盤ハーモニカ発表に向けた練習の真っ只中!だったのですが、音楽の会中止を受けて1年生は鍵盤ハーモニカでやるはずだった曲をハンドベルで挑戦中です。

初めてのハンドベルですが、友達の音を聴くことに全集中で練習に取り組んでいます。

A951DA2B-2E2E-4841-8A79-C6E566A71330

EB3F6ADB-24FD-482B-ACA4-4F03CC051EC8

この日は3グループに分かれて黙々と練習しました。難しいところやいつも失敗してしまうところを気をつけながら練習できました。

B4BAEA9C-7499-4910-BEF8-89121D699314

さらに曲として滑らかに演奏できるように練習をすすめていきます。

本日、実用英語検定技能試験が行われました。

初等の全児童のうち7割、2〜6年生の児童が受験しました。受験級は5級から2級とまちまちでしたが、英語の時間やレプトン等で勉強してきて、それぞれ受験級の対策勉強も行ってきました。

28D04DD4-4621-42BC-B8BB-A2F050781C9A

緊張感ある中の試験でしたが、みんな一生懸命に取り組むことができました。

合否発表はもう少し先ですが、全員合格できているとよいですね

 

3年生が秋に植えたほうれん草。寒い菅生の冬の中しっかり育ってます。

A4C5EFB9-89FF-4E42-961E-17DB5CB7983B

大きく育てるには雑草抜きと間引きが大事ですので、この日3年生は育てたほうれん草の間引き作業をしました。これでさらに大きく育って甘いほうれん草になるのが楽しみですね。

B4FBA6A1-A37F-469D-B06C-B51F9C0976C8

東海大学の藤吉先生にお越しいただき、冬の里山を散策しました。

IMG_9366_

冬はただ寒いだけでなく、雨が少ないため乾燥する季節です。畑に行くと、子ども達が育てた大豆の鞘が落ちていましたが、これも乾燥と関係あるとのこと。よく見ると、鞘が捻じれています。大豆は乾燥すると合わさった2つの鞘がそれぞれ違う方向に捻じれ、中の種子が飛び出すそうです。これは自発散布といって、マメ科の植物の多くは種子が同じ場所に落ちないようにしているとのことでした。

IMG_9360_

さらに、畑に植えたままの大根を見た藤吉先生から質問がありました。「大根はどうやって種子を広げているか」これは種を見ればわかるそうです。次の春までの宿題となりました。

IMG_9397_

鳥の鳴き声を聞きながら、校舎裏を歩いていくと、小さなエノキの木がありました。エノキの葉はオオムラサキやゴマダラチョウなどの幼虫が食べるそうで、それらの幼虫はエノキの下の落ち葉の中で冬を乗り越えるそうです。試しにみんなで探してみると、一人の女の子が幼虫を見つけました。

IMG_9411_

これはアカボシゴマダラの幼虫です。実はアカボシゴマダラは中国からの外来種で、奄美大島にいる在来種のアカボシゴマダラと交雑してしまわないよう、駆除の対象になっているそうです。

IMG_9410_

オオムラサキとゴマダラチョウ(在来種)、アカボシゴマダラの幼虫の見分け方を教えてもらいました。この後、大きなエノキが生えているところに移動し、オオムラサキの幼虫を探しましたが、今回は残念ながら見つけられませんでした。

IMG_9446_ IMG_9449_

植物や昆虫はそれぞれ工夫して、寒さが厳しい冬を乗り越えていることがよくわかりました。2時間以上の散策となりましたが、子ども達にとってはあっという間だったようです。4年生は今日の散策で知ったことをそれぞれまとめます。藤吉先生、ありがとうございました。

IMG_9451_

 

5年生の算数では帯グラフと円グラフの単元の勉強中です。

2つの帯グラフを見比べて特徴を調べ、グループでまとめ発表しました。

1022B089-23E6-4B36-8E1A-8243ACA8CA88

帯グラフから割合の違いの特徴を捉えることと、同じ項目で割合が小さくても、全体の人数の違いから人数が多くなることも発見することもできました。

ゆたかの授業で1年生が先日植えたチューリップの観察をしています。

次の新一年生の入学式の頃の開花に合わせ丁寧に育てています。

C03CD51C-7C01-44D3-A57D-FF9B50C9A7D9D8F38BFB-8088-4260-8387-8D1F15D76421

子ども達も球根の様子や芽の色をipadで記録して観察に役立てます。

綺麗な花が咲くのが楽しみですね。

ページ
TOP