卒業式は終わりましたが、3月に行われた取り組みについて、、、
菅生では年に数回6年生が1年生に本の読み聞かせをする時間があります。1学期から6年生にはいろいろな本を読んでもらいました。
この日は1年生が6年生に読み聞かせのお返しです。
教科書から読むお話を決め、練習もして準備バッチリの1年生。
iPad で絵も見せながら6年生に向けて上手に読み聞かせをすることができました。
そして残った時間で6年生からも本を読んでもらった1年生。
卒業まで残り少ない時間を一緒に楽しむことができました。
卒業式は終わりましたが、3月に行われた取り組みについて、、、
菅生では年に数回6年生が1年生に本の読み聞かせをする時間があります。1学期から6年生にはいろいろな本を読んでもらいました。
この日は1年生が6年生に読み聞かせのお返しです。
教科書から読むお話を決め、練習もして準備バッチリの1年生。
iPad で絵も見せながら6年生に向けて上手に読み聞かせをすることができました。
そして残った時間で6年生からも本を読んでもらった1年生。
卒業まで残り少ない時間を一緒に楽しむことができました。
菅生の桜のつぼみも膨らんできました。今日菅生学園初等学校9期生「むすぶ」の卒業証書授与式が挙行されました。
今年は在校生の参席は無し、保護者の来場制限も一家庭2名までとされる中の式でしたが、子供達は6年間の感謝の気持ちやこれからの決意を胸に卒業証書授与式に臨みました。
式では最後まで堂々と立派な姿で証書授与式・記念品贈呈・答辞を行うことができました。所々で涙を流す場面もあり、これまでの「むすぶ」の充実した学校生活が伝わってきました。
また、5名の児童が6カ年皆勤賞該当でした。何事も「継続力也」の言葉通り、やり続ける事は簡単なことではありません。この先も是非9カ年・12カ年と頑張って行って欲しいものです。
この菅生での経験をもとに次のステップでさらに飛躍していくことを期待しています。
保護者の皆様、この度はお子様のご卒業おめでとうございます。6年間にわたり、本校の教育活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございました。教職員一同皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
卒業式を2日後に控えたこの日6年生は予行練習を実施しました。
例年よりもコンパクトな形式の卒業式にはなりますが、礼儀作法は同じです。
一つ一つ動作や流れの確認をしながら通し練習を行いました。
登校日も残り2日!
最後まで最高学年としてどう学校生活を過ごせば良いかも、再確認した日となりました。
3月の保護者会は2学年ずつ3日に分けて行われました。
その保護者会前の時間を使い、中止になってしまった音楽の会の為に準備していた各学年の音楽発表をしました。
1年生「ハンドベルと鍵盤ハーモニカ」
2年生「和太鼓演奏」
3年生「合唱と紙芝居」
4年生「お箏発表」
5年生「器楽合奏」
6年生「器楽合奏」
各学年それぞれのプログラムでコロナ対策の工夫も見られ、保護者を前に練習の成果を発揮することができていました。
また、今年発表の機会をなかなか取れなかったからこそ児童も気合の入った発表ができていたと思います。
本校公式Youtubeより演奏の様子をご覧いただけます。
今日の給食はゆたかの授業で1.2年生が育てた小松菜を調理の方が給食で全学年に小松菜の温野菜サラダにして提供してくれました。
秋から菅生の寒い冬を乗り越えて収穫された小松菜は甘さ抜群。
野菜が苦手な子もみんな美味しく食べれました!
育ててくれた1.2年生ごちそうさまでした!
4・5年生合同で味噌の仕込みを行いました。
教えていただくのは、おなじみ「加藤ファーム」の加藤さんです。
4時間かけて煮た大豆は指で押すと潰れるほどのやわらかさ。ここには子どもたちが育て収穫した大豆も入っています。
8kgの大豆を形がなくなるまで潰していくのですが、なかなかの重労働。父母会のお父さん、お母さんにもお手伝いいただきました。ありがとうございました!
その後、米麹と塩を混ぜ合わせ、中の空気が抜けるよう押し付けながら樽に漬け込みます。表面が平らになるようにできたかな?
お味噌が出来上がるのは、約1年後。
楽しみですね!
全校縦割班遠足で江ノ島水族館にいってきました。
今年はコロナ禍で校外学習がことごとく中止になったこともあり、子ども達はとても楽しみにしていました。
そして今回の遠足は一味違う遠足で、引率してくれる先生が全てネイティブの外国人講師の皆さんでした!
ということで説明も会話も全てAll Englishな一日でした。
とても気持ちの良い天気で海岸線もとても気持ちよく歩くことができました。また、水族館でも水槽の前でネイティブ講師の先生の説明や話を一生懸命聞いていました。
特にクラゲコーナーはみんな大人気!後でどこが楽しかった?と聞くと口々に「クラゲコーナー」と答えるほど、、笑
今回楽しかったという思いとともに、もっと英語を聞き取ったり話したりできるようになりたいと思った児童も多かったようです。
今後の英語の授業を通してもっと英語力をつけていけると良いですね。
6年生はこの日社会の学習のまとめとして「SDGs菅生サミット」を開きました。
今まで学習したことを活かして一人一人が世界の中で問題とされていることに対してテーマを設定し調べ、プレゼンテーションの準備をしてきました。
「温暖化問題」「水問題」「差別いじめ」「経済の拡散問題」等、今世の中ではどんなことが問題になっていて、自分達では何ができるのかを筋道立てて主張する。そのための資料作りを2ヶ月間かけて着手してきました。
当日は、他の先生方も見に来てくださり緊張感のある中でしたが、聞いているクラスメイトに自分のテーマについて伝えようとみんな一生懸命登壇することができていました。
今回SDGsについて人前でプレゼンした内容をこの先自分自身の行動として体現できる人が1人でも2人でも出てくると少しずつ世界を変えていくことに繋がるのだと思います。
6年生の皆さんお疲れ様でした。
この日2年生は速読解思考力開発のSRJ(日本速脳速読協会)によるTERRACE オンライン授業が行われました。
速読力、読解力、思考力を高めるためにアプリを使い問題に取り組みます。オンラインで説明を受けたあと問題に取り組む2年生。決められた時間の中で集中して問題に取り組むことができていました。
菅生学園初等学校では次年度よりこのTERRACEを本格導入します。
子ども達の考える力、読解力を高め学力の底上げをしていきます。
音楽の授業では1月以降歌唱の活動が制限され、歌唱表現活動ができずにいました。
しかし、卒業に向けて自分達のつくった歌を形にするため気温も少し上がり暖かくなったこの日、駐車場横の広場で歌唱練習をしました。
久しぶりの歌唱練習でしたが、一人ずつ目標と目当てを決め、発声練習から曲の練習まで行いました。間隔も十分にとりマスクを外しながらの歌唱練習。卒業まで悔いのないよう取り組んでいきます。
ページ
TOP