5/10(火)放課後、
バトン部部員3名がデイホーム等々力で演技発表をさせていただきました。
利用者の皆様に笑顔で見守られ、時には手拍子をして盛り上げていただき、
とても楽しい時間を過ごすことができました。
バトン部では、「観て下さる方に喜んでいただく発表」を目指して日々活動しています。
今後も一人でも多くの方に喜んでいただけるよう日々練習をしていきます。
5/10(火)放課後、
バトン部部員3名がデイホーム等々力で演技発表をさせていただきました。
利用者の皆様に笑顔で見守られ、時には手拍子をして盛り上げていただき、
とても楽しい時間を過ごすことができました。
バトン部では、「観て下さる方に喜んでいただく発表」を目指して日々活動しています。
今後も一人でも多くの方に喜んでいただけるよう日々練習をしていきます。
5/9(月)
本校の建学の祖である「五島慶太先生」を学ぶ会が開催されました。
本校が掲げるnoblesse obligeの精神は、五島慶太先生の精神がルーツになっています。
その精神を学ぶことは、
等々力に籍を置く者の義務・責任といっても過言ではありません。
今年は、國分榮先生(五島育英会顧問)にご講演をお願いしました。
國分先生には2年前にもご講演いただきました。
今回はさらに人物像を掘り下げるために、具体的なエピソードを織り込みながら、
生徒たちにわかりやすくお話しくださいました。
何より五島慶太先生に対する熱い思いが伝わってくる講演でした。
講演後は、五島慶太先生に思いを馳せながら献花を行いました。
「noblesse oblige」の文字が色鮮やかに浮かび上がりました。
中3ステージアップ合宿 4/8(金)~4/11(月)
始業式から2日後の8日(金)、合宿先となる河口湖へ向けて出発しました。
宿泊行事は今回で5回目ということもあり、だいぶ慣れてきている様子。
初めての場所でもスムーズに行動できていたようです。
この合宿では、クラス内でのオリエンテーションとなるホームルーム活動のほか、
学年全員が一つの会場で
3時間ノンストップの自習を行う「Study Max」とその確認テスト、
そして与えられた課題にグループで取り組む「学び合い」等、新たな試みもありました。
高校2年生(一貫生)は3/31~4/6の5泊7日の日程で
イギリスラグビー校語学研修に行ってきました。
1・2組はウォーリック城とシェークスピアの故郷、
ストラトフォードを訪れました。
ウォーリック城では様々な歴史的資料を見学した後
投石機のダイナミックなデモンストレーションなどイベントを楽しみ、
川辺で昼食をとりました。
ストラトフォードはシェークスピアの生家、
お墓のある教会を訪れたあと小グループに分かれて街を散策。
買い物のやりとりなど普段習っている英会話スキルを生かすことができたようです。
noblesse oblige(ノブレス・オブリージュ)とグローバルリーダーの育成―
これこそ、私たち東京都市大学等々力中学校・高等学校が追い求める、
理想の教育像です。
ここでいう「ノブレス」とは日本語の語感につきまとう、
特権階級としての「貴族」を意味するものではありません。
それはヨーロッパの「knight (騎士)」にさかのぼることができる
「紳士・淑女」の謂いであり、
中国で言う「君子」(徳を備えた立派な人物)のことであると考えています。
私たちは、誇り高く高潔な人間性を陶冶することに教育の基本を置いています。
本校の教育目標の一つである「グローバルリーダーの育成」のために、
外国人の方との交流の機会を設ける。
上記の目的のもと、2/27(土)放課後、高校2年生では、
世田谷南ロータリークラブ・米山友愛会のご協力により、
日本の大学や大学院に留学している外国人留学生や
留学後日本の企業に勤務している方々24名(中国・韓国・
イラン・タイ・タンザニア・シンガポール・ロシア・ドイツ等出身)と
交流を持つ会、「クロスカルチャー講座」を実施しました。
講座では、生徒7~9名のグループで1人の留学生を囲み、
留学生の方々には母国の文化等についてお話をしていただき、
生徒達は、事前に学習した内容を生かしてさまざまな質問をしていました。
舞チア部A、Bチームの両チームは、USA Regionals 2016 東京大会において、
それぞれ高校編成Show Cheer-Advance部門、Show Cheer-Novice部門で
揃って第1位を獲得し、全国大会への出場が決まりました!
この大会は、United Spirit Association, Japanが主催し、
昨年12月から今年2月末まで、
全国11箇所で行われるRegionals(地区大会)の1つです。
各部門の通過基準点を超える得点を獲得したチームは、
3/26に幕張メッセで行われるNationals(全国大会)に進出できます。
おかげ様で、
たくさんの方々に支えられてこのような結果を得ることができました。
今後とも、全国大会優勝に向けて、
チーム一丸となって練習に励む所存でございますので、
引き続きご声援をよろしくお願いいたします。
第49回東京都中学校アンサンブルコンテスト
金管五重奏 銀賞
演奏曲 フォスター・ラプソディ(作曲 鈴木英史)
1/23(日)に府中の森芸樹劇場で行われた、
第49回東京都中学校アンサンブルに金管五重奏で出場し、
銀賞をいただきました。
12/25のXmasコンサートでは、まだ全曲を通すことが出来ず、
3学期が始まってからも合唱コンクールの練習などでなかなかメンバーが揃わず、
あっという間に迎えた本番でした。
なかなかすべてに納得のいく演奏とはならなかったようですが、
練習した分だけ成長した自分に対しては、素直に喜んでいました。
忙しい中、たくさんの時間を割いてチームの面倒を見てくれた高2部員にも感謝!
1/11(月・祝)に代々木第一体育館にて行われました、
東京都中学生オールスターバスケットボール研修会に、
本校より2名の生徒が選抜され出場いたしました。
この試合は東京都内で推薦された生徒が練習会に参加し、
数回の選考会を経て選抜された40名が
TOKYO WHITEとTOKYO BLUE2チームに分かれ行う試合です。
第91回天皇杯全日本総合バスケットボール選手権大会決勝戦の
前座試合として行われました。
2人とも強豪校の選手たちとの練習や試合を経験して、
さらに大きく成長したように思います。
これからの活躍にご期待ください。
今後とも男子バスケットボール部の応援よろしくお願いいたします。
中3学年では12/22(火)に、東京地方裁判所において裁判傍聴を実施しました。
1学期に総理大臣官邸特別見学会を実施し、生徒や保護者から大変好評だったことを受け、
2学期も社会科見学を企画しました。
今回参加したのは中3社会の2学期成績優秀者20名。
当日は午前中に冬季登校講座を受けたあと現地に移動し、刑事裁判の初公判を傍聴しました。
ほとんどの生徒が初めての裁判傍聴であったようで、
授業で習ったことが実社会とどうつながっているか考える機会となりました。
ページ
TOP