幼教保育コース1年です!
 
今年度もあとわずかとなりました。
学年末試験を直前に控え、朝や放課後の時間を使って忙しく勉強している姿が印象的です。
 
高校1年生は2月に礼法の授業として、茶道と華道を行いました。
講師の先生方のお話を真剣に聞き、どちらの授業に対しても、全員が礼儀や作法を意識して取り組むことができました。
初めてお茶を点てたり、数種類ある花をどのようにして綺麗に見せようか考えたりしていくことで、普段の勉強では学べない貴重な経験をすることができたと感じます。
 
今回も生徒たちのコメントをいくつかご紹介します!!
 
【茶道】
・慣れないことばかりであたふたしてしまったのですが、未知の体験でとても楽しかったです。茶道で行う行動一つひとつに意味があるというのが面白かったです。(Y.K)
・所作やお茶の点てかたなどは前に習ったことがあったけれど、忘れていることが多かったり、今回新しく学ぶことがあったりしたからよい体験になった。人におもてなしする機会があまりない今だけれど、自分でもやってみたいと思った。(Y.U)
 
【華道】
・最初はきれいにまとめればよいものかと思っていたが、花と花の間を空けたり、外に広がるようにして花1本1本を目立たせるのが華道なんだと知った。礼法を教えてもらうことができてよかった。(N.K)
・細かい仕草ひとつでも意識するだけですごくキレイに見られるというお話が大切だと思った。お花の向きや長さなど自由に活けてよい分、どんな作品にしようか考えるのが楽しくて、とてもいい経験になりました。(H.S)
 
写真①
 
写真②
 
写真③

こんにちは。総合進学コースです。
今回は、体育の授業での様子を紹介します!
 
今学期は、バスケットボールやフットサルを主に、卓球やダンス、ドッジボールをおこないました。
 
試験に向けた勉強のストレスを発散し、いい汗を流す大切な時間です。
 
今学期も残すところわずか。
試験に向けてがんばります!!
 
写真1
 
写真2
 
サムネイル

自分で選んだ90語~150語の英文を暗唱して披露するという「レシテーションコンテスト」が開催されました。
 
「レシテーション」とは英語の物語文などを暗唱し、身ぶり手ぶりを加えて表現する活動のことです。
ネイティブの発音を聞いて何度も練習するうちに、自分のものとして表現力を養うことができる英語学習方法です。
英語の発音やパブリックスピーキングの技術を磨くことを目的に実施しています。
 
レシテーションコンテストの練習は2学期から始まりました。
10種類の文章の中から好きな文章を選び、英会話の授業の中でネイティブスピーカーの先生のサポートを受けながら練習をしてきました。
そしてクラス内で予選を行い、予選を突破した19名が本選に出場しました。
 
レシテーションコンテストの英語審査は、
 
1 Pronunciation
  発音やアクセントがきちんとできているのか。
2 Attitude
  客席を見ながら堂々と発表することができているのか。
3 Fluency
  流れるような聞きやすい英語でイントネーションも正しくできているのか。
4 Expression
  声や表情が豊かに、暗記ではなく自分の言葉で発表できているのか。
 
各項目を5段階ずつで評価をしました。
本選に出場した生徒は全中学校生徒の前で発表をするという緊張感がある中で、練習をしてきた成果をみごと発揮してくれました。
暗記することは大前提として、見てくれている人たちに目線を配ってみたり、身ぶりを加えてみたり、それぞれが工夫をしてくれました。
優勝した生徒は中学校1年生でした。
中学1年生も入賞したりと、先輩に負けじとがんばっています。
 
レシテーションは、総合的な英語力の向上につながります。
英語の基本的な構造・文法を理解するだけでなく、英語特有の発音やイントネーションを体現できるメリットがあります。
今回の経験をこれからの英語学習に活かしてがんばってほしいものです!
 
IMG_1567
 
IMG_1576
 
IMG_1585

総合学習の集大成である、「総合学習研究発表会」が2日間にわたりおこなわれました。
 
今年度の総合学習のテーマは「環境~Act Now For a Better Planet~」。
一年を通してこのテーマに基づいた講義、校外学習、グループ学習を行い、最終的にはさまざまな視点から個人で研究を進め、環境問題とそれを取り巻く課題について調べ学習をし、全員が発表を行いました。
 
皆、緊張しながらも素晴らしい発表を行い、学びを共有する貴重な時間となりました。
1年生は初めてとは思えないくらい堂々と、2年生は面白い切り口で、3年生はスライドも発表も深みがありました。
 
今年度の学びとの「つながり」を感じながら、次年度のテーマ「人権」につなげましょう!
 
IMG_2435
 
IMG_6705
 
IMG_6737
 
IMG_6804
 
IMG_6742
 
IMG_7097
 
IMG_7098

立春から半月。
冬と春のせめぎ合いの日々が続いています。
東門の梅もほころび、去年の卒業式に満開だったサトザクラの芽も膨らんできました。
気温の上がる日には、半袖が恋しくなることもあり、体調の維持に苦労があります。
 
2024217 うめ
 
2024217 さとざくら
 
今年4月入学の中学・高校の入学試験も山を越え、4月からを見通した取り組みを始める時期になりました。
 
年度末、中学・高校とも卒業試験が終わり、再来週から始まる学年末試験に向けての準備が始まりました。
放課後の教室で、高2生が積分を教え合う姿がありました。
 
学んだことを教えられることは、確かに学んだ証です。
それぞれの学年のいいまとめをしてほしいものです。
 
20240217 教え合う姿

こんにちは!
わたしたち高校2年生は、先日家庭科の授業で調理実習がありました。
 
去年11月の修学旅行で沖縄に行ったので、今回のメニューは沖縄に因んだもの、タコライスや沖縄そば、黒糖ゼリーを自分たちで作りました。
 
私は黒糖ゼリーが特に好きでした。
衛生面に気をつけながらもみんなで和気藹々とできました!
 
クラスメイトが料理している姿は普段見ることがないので、意外な一面が見られてとても楽しかったです。
沖縄の楽しい思い出と景色を思い出しました。
 
画像1
 
画像2
 
サムネイル

高校1年幼教コースです。
 
今回は、3学期におこなっている礼法の授業「茶道」の様子と、生徒がスコラ手帳に書いた感想をいくつか紹介したいと思います。
※貞静学園では「スコラ手帳」を導入しており、日々のスケジュールや今週の目標などを記入して担任の先生にコメントをもらう、というようなやりとりをしています。これも「先生と生徒の距離が近い」につながっていると思います!
 
【生徒からの感想】
一度やってみたかった茶道が学校できちんと学べてうれしかった。日本ならでは「和の心」や感謝の気持ちを一つひとつの所作に込めて伝える大切さを改めて考えることができてよかった。そして、楽しかった!(M.Y)
 
お菓子は、茶を引き立てるためにあることを知りました。また茶道にもたくさんのルールがあり、びっくりしました。お茶も自分でたてるのは初めてでしたがとてもきれいにたっていて、とても美味しかったです。(N.T)
 
IMG_0866
 
MicrosoftTeams-image (2) (1)
 
MicrosoftTeams-image (3) (1)
 
サムネ用

今日も私たち高校1年1組は、和気あいあいと毎日を過ごしております。
例えば2月5日には雪が降り、大はしゃぎで窓の外の天気を見ていました。
お昼休みには雪と関連付けられた小中の思い出話に花を咲かせています。
同時に、明日電車が停まって休校になるのではないかと皆、胸を躍らせていました(笑)
 
さてタイトルに戻りますと、私たちは1月17日に進研模試を受けました。
3年生は1月13日と14日に共通テストに挑んできたということで、私たちも緊張感を持ちながら問題を解きました。
その後、自己採点を行い、自らが定めている志望校との学力の差を実感することができました。
担任の先生から学んだ適切な学習スタイルを身につけるために、勉強スケジュールを立てて毎日決まった時間にさまざまな教科の自主学習を進めていこうと思います!
 
特別進学コースは特に難関大学を目指し、基本的に一般選抜での大学受験に挑むので、今年の共通テストの問題を確認して傾向を掴んだり、意識を高めていきたいところです。
これから3学期の学年末試験前に入っていきます!
みんなで2学年に進級できるように、学習計画を実行していきたいです!
 
華道(サムネ画像としても使用)
 
日頃の風景2024.02.06

こんにちは!高校1年4組です。
今回は学力テストについてお話したいと思います。
 
2月2日、私たちは「スタディサプリ到達度テスト」を受けました。
スタディサプリは私たちが普段から取り組んでいる学習アプリです。
特に英語の時間はアプリを使って小テストをしていて、とてもお世話になっています。
 
今回はペーパーテストなので、すぐに答えがわかるiPadを使用したテストとは勝手が違っています。
正解できたか、結果が分かるまでドキドキしますが、問題用紙に答えを控えておいたので解答が配られたらすぐに自己採点したいと思います。
 
英国数の3教科を受験しましたが、どの教科が一番できたかな?
結果が届いたらすぐに復習して最大限に学力テストを活用したいものです。
 
サムネイル

二十四節気の最後1月20日から立春まで「大寒」、一年で最も寒い時期となりました。
茗荷谷も朝は氷点下となる日があります。
 
屋上から見える富士山にかかる雪もとても多くなってきました。
しかし、冬至の頃より30分以上昼間が長くなっており、
すでに春の足音は光から近づいています。
 
240125  雪化粧富士山
 
幼児教育・保育系進学コースの生徒たちは、昨年末から「保育ボランティア」として併設の貞静幼稚園の延長保育の場で学んでいます。
 
幼児たちとの遊び、手遊びや読み聞かせ、おもちゃの片づけの指導、集合のさせ方、言葉かけ…
保育士、幼稚園教諭を目指す生徒たちにとって、「保育ボランティア」は、その時間のすべてが実の場での学びとなり、実際に幼児たちとの直接の触れ合いを通して、幼児の実態に即した指導の在り方を学ぶ素晴らしい機会となっています。
 
20240126   保育ボランティア①
 
20240126 保育ボランティア②
 
20240126 保育ボランティア③
 
20240126 保育ボランティア⑤
 
幼児期において心の教育、健康に関する教育、言葉、表現に関する教育は極めて重要です。
「将来幼児教育に関わりたい」と明確な目標をもって「保育ボランティア」に臨む生徒たちの目は、とても輝いています。

ページ
TOP