令和3年度大学入学共通テストの第二日程が1月30日(土)と31日(日)に実施されました。

その問題は新聞には掲載されていませんでした。とても残念です。

 

「共通テスト」第二日程の国語の「第2問」の問題文は、津村記久子「サキの忘れ物」(2017年発表)の一節で、

 

「高校を中退し、病院に併設されている喫茶店でアルバイトをしている18歳の千春が、『女の人』との出会い、更にその『女の人』が忘れていった文庫本をきっかけに心が変化していく物語」

 

とまとめることが出来ます。
前回の記事を引用すれば、「子供が大人に成長する物語」というシンプルな言葉で表現できます。

【前回の記事はこちら】

 

新聞に「共通テスト」第二日程の国語の「第2問」の問題文が掲載されていれば、多くの人が気軽に物語を楽しんだり「国語のルール」とか「物語の基本型」とかを改めて学ぶ機会になったりしたのでしょう。その機会がなかったのはとても残念です。

 

 

「本を読むこと」に関する千春の気持ちは、次のように表現されていました。

「心が変化(成長)」している部分ですので引用します。

 

昨日本を買って帰った千春は、いろんな話の書き出しを読んでみて、自分に理解できそうな話を何とか探し、牛の話を読んだ。牛専門の画家が、隣の家の庭に入り込んで、おそらく貴重な花を食べている牛を追っ払おうとするが、逆に牛は家の中に入り込んでしまい、仕方ないので画家は牛を絵に描くことにする、という話だった。牛専門の画家というのがそもそもいるのかという感じだったし、牛が人の家の庭にいて、さらに家の中に入ってくるというのもありえないと思ったが、千春は、自分の家の庭に牛がいて、それが玄関から家の中に入ってくると思うと、ちょっと愉快な気持ちになった。
その話を読んでいて、千春は、声を出して笑ったわけでも、つまらないと本を投げ出したわけでもなかった。ただ、様子を想像していたいと思い、続けて読んでいたいと思った。本は、千春が予想していたようなおもしろさやつまらなさを感じさせるものではない、ということを千春は発見した。

 

千春は今、言葉通りに空想し、想像の世界を楽しんでいるのではないかと思いました。
…みんなで登山

こんにちは!幼児教育コース3年生です。

3年生は授業がなくなったことと、緊急事態宣言の影響で、昨日、始業式以来久しぶりにクラスで揃いました!
みんな久しぶりで笑顔が飛び交っていましたね!

2学期で行うはずだった幼稚園発表が延期になり、なんとか3学期にできることになりました!(当然感染対策をしながら)
グループによっては空いてる時間で練習したり、リモートを使いながらセリフ合わせをしたりと工夫しながら取り組んできました。

そんな中おこなわれたリハーサルは、人前で歌ったり、セリフを喋ったりと慣れないことばかりで緊張気味でしたが少ない練習時間でよく頑張っていましたね。

本番当日は今日の反省を活かして、園児たちにたくさんの笑顔を届けてほしいと思います!!

 

2月1日から「中学入試」が始まりますね。

コロナ感染の拡大が収まっておりませんし三寒四温の日が続きますから、体調には十分気をつけて入学試験に臨んでほしいと思います。

 

「国語」という教科では、ルールがあるにもかかわらず、それを教えてくれない。いや、ルールを学ぶことが「国語」という教科の目的だと考えられているのだ。

(『秘伝 中学入試国語解法』新潮選書 石原千秋)

 

「中学入試」から見えてくる「国語のルール」について、著者は次のように述べています。

「物語の基本型」として4つの型があると言うことです。

まとめると次の通りです。

7cf782104598e9eddea865347c05ac77-768x432

 

記憶をたどれば、確かにと腑に落ちるところもあるのではないかと思います。

 

次に、その「内」・「外」のように反対の意味を組み合わせて何かを表現することを二元論と言いますが、著者はその二元論(二項対立)を重要な順に以下のように列挙しています。

 

「内・外」「大人・子ども」「心・物」「精神・肉体」「社会・個人」「男・女」「都市・自然」

「都市・田舎」「科学、技術、人工・自然」「文化(文明)・自然」「文明・野蛮」「生・死」

「光・闇」「新・旧」「現実・夢」「この世・あの世」「中心・周縁」

 

著者は、二元論によって物語と批評を分類し、中学入試の特徴を浮き彫りにしています。

まとめると次の通りです。

 

1 上の言葉を主題とする物語(通俗的な成長型の物語)。物語文では、「子供が大人に成長する物語」などとなる。これを「1型の物語」と呼ぶ。

 

2 下の言葉を主題とする物語(批評を含む退行型の物語)。物語文では、「大人が子供のような自然を取り戻す物語」などとなる。これを「2型の物語」と呼ぶ。

 

3 上の言葉を主題とする批評(古い保守的な批評)。主題文では、「子供は理性的な大人に成長すべきである。」などとなる。これを「3型の批評」と呼ぶ。

 

4 下の言葉を主題とする批評(一般的な批評)。主題文では、「子供には大人が失ってしまった自然というすばらしい可能性がある。」などとなる。これを「4型の評論」と呼ぶ。

 

以上のような論の展開を経て、筆者は

中学入試では、「1型の物語」と「4型の評論」が多い。

つまり、物語なら上の言葉が結論になり、批評なら下の言葉が結論になることが多いということだ。

と述べています。

 

中学入試を目前に控えている受験生の皆さんに、その国語の問題から少しでも「国語のルール」を、そのエッセンスを吸収してほしいなと思っています。

…みんなで登山

みなさん、こんにちは。
今日は、本校のオンライン授業の様子をご紹介します。

本校では「Office365」「MicrosoftTeams」を使用したオンライン授業オンライン朝礼オンライン面談などを行っています。
コロナ禍でも、生徒たちが自宅で受講や面談をすることができます。

 

昨日は【高3・一般入試特別講座(世界史)】がオンラインで行われました。

 

授業前に先生から資料がデータで届きます。各自、予習や準備をします。

そして授業スタート!

まずは生徒たちが全員参加できたのを確認します。

画面上の資料に先生がタッチペンで書き込みながら解説していきます。

 

マイク機能で会話もできるので、実際の授業と同じように先生から突然質問されることも。
先生への質問もできます。

約1時間半、皆で集中して授業を受けることができました。

 

次回は「オンライン朝礼」の様子をお届けします(^^)♪

みなさん、こんにちは。

1月25日(月)9:00より、高校入試(併願優遇入試・一般入試)のWeb出願を開始いたします。
既に入試種別の選択や志願者情報の登録、受験料のお支払いは開始となっていますが、1月25日(月)より受験票・写真票・宛名状の印刷が可能となります。(1枚で印刷されます)

 

●併願優遇入試①②
出願期間:1月25日(月)9:00~1月26日(火)23:59
必要書類をご用意いただき、1月26日(火)までに本校へ郵送もしくは持参してください。

※郵送の場合は1月26日(火)の消印有効となります。
※窓口受付時間は9:00~17:00です。

 

●一般入試1回
出願期間:1月25日(月)9:00~2月5日(金)23:59
※郵送の場合は2月5日(金)の消印有効となります。

 

●一般入試2回

出願期間:1月25日(月)~2月11日(祝)23:59
※郵送の場合は2月11日(祝)必着 となります。
ただし、一般入試2回のみ試験当日8:00までに持参も可能です。

 

出願サイトへはこちらからお進みください。

 

来校される方は、お気をつけてお越しください。

教職員一同、お待ちしております!

3f941f27f0de0c2c06885b61cbd398d9-1024x768

みなさん、こんにちは。

本日、【高校推薦入試】が行われました。

 

スッキリとした青空の中、受験生が続々と集まりました。

 

入口で検温・手指消毒をして、それぞれの受験教室へ。

 

 

 

筆記試験…
しっかりと「距離」を取って机を配置しました。みなさん集中していましたね。

 

 

面接試験…緊張が伝わってきます。

 

本当にお疲れ様でした…!

合格発表は明日1月23日(土)9:00からホームページにて予定しております。
※合格者には「合格通知書」「入学手続き書類」をお渡ししますので、明日1月23日(土) 11:00~12:00の間に、必ず事務所窓口まで受け取りに来てください。その際、「受験票」を忘れずに持参してださい。

本棚を整理していたら、日能研が監修した33年前の『中学入試 受験全解 国語』が出てきました。
先週、「共通テスト」が実施されたこともあり、論理的な文章の読解に関してどんな点がポイントとして説明されているのかが気になり「受験全解」を繰って見ました。

 

「基本知識」の中で、元来、大学入試で主流をしめてきた論説的文章が今や中学入試でも非常に多く出題されるようになった。
これは、君たちの論理的思考を問うもので、文章がやや難解なものが多い。
しかし、入試に出された以上、問題に取り組まなければならない。
ではどうしたらよいのか。
それは、ふだんから「なぜ?」と疑問をもつことである。
いつも「考える」くせをつけなければいけない。

 

更に、「展開」の中で、
・文章は具体的な言葉と抽象的な言葉で構成されている。
・具体的な言葉と抽象的な言葉をつなぐ言葉を見つけるのが読解の近道である。
・筆者の表現は、ふつう最も抽象化された言葉に強く表れていると考えてよい。

と解説されていました。

 

 

既に中学入試において「論理的思考を問う問題を解く」ことが入試対策として位置づけられていることに驚きました。
それがまた、今回の「共通テスト」の国語「第1問」を解く上でも参考になるんです。
「抽象」と「具体」、加えて「言い換え」「要約」なども解くキーワードです。

 

 

「学び直し」が話題になっていますが、勉強につまずいたら過去の勉強に戻って勉強してみる。
すると、過去の勉強が現在に、更に未来を拓くことにつながると思います。

昨日は大寒でしたが、これから一段と寒くなります。体調管理に注意して受験を乗り切って欲しいですね。
…みんなで登山

みなさん、こんにちは。

本日1月15日(金)9:00より、高校入試(推薦入試)のWeb出願を開始いたします。
必要書類をご用意いただき、16日(土)までに本校へ郵送、もしくは持参してください。

 

【推薦入試Web出願期間】

1月15日(金)9:00~1月16日(土)23:59まで

※郵送の場合は1月16日(土)の消印有効となります。

※窓口受付時間は両日とも9:00~17:00です。

 

出願サイトへはこちらからお進みください。

 

来校される方は、お気をつけてお越しください。

教職員一同、お待ちしております!

3f941f27f0de0c2c06885b61cbd398d9-1024x768

ページ
TOP