【ユネスコスクール担当教員より】
5月12日(日)、津田塾大学(小平キャンパス)にて、アンネのバラを植樹いたしました。
本校は津田塾大学と高大連携に関する協定を結んでおり、ホロコースト文学を研究されている早川敦子副学長・学芸学部英語英文学科教授が参加されたアンネのバラの「接ぎ木の会」で接ぎ木したバラを、本校のアンネのバラ委員と、津田塾大学の先生・学生(Peaceful Petalsのメンバー)とともに、津田塾大学の中庭に植えました。髙橋裕子学長・学芸学部英語英文学科教授のお言葉、本校渡部さなえ校長の言葉、津田塾大学の卒業生によるカレッジ・ソングAlma Materの歌唱の後、津田塾大学の先生・学生・シンポジウムに参加された方々や小平市長に見守られながら植える盛大な行事になりました。
植樹前には、津田塾大学に在学中の本校卒業生ならびにPeaceful Petalsメンバーのご案内のもと、大学施設や津田梅子先生のお墓を見学し、大学について知る機会になりました。
植樹後は、中島記念ホールにて開催された、シンポジウム『平和とは何か―アンネのバラ、原爆、そして戦後80年―』に参加しました。本校からは、渡部さなえ校長によるアンネのバラを本校で植えるまでの経緯や手入れの活動について、およびオーストリアから海外奉仕プログラム・若者の平和大使として受け入れているトリスタン・ダハ先生によるファミリー・ヒストリー(ひいおじいさまが収容されたこと)や海外奉仕プログラムの詳細について、話題提供をしました。参加者一同、平和とは何かを改めて考える機会となりました。
シンポジウムのあとは、翌日から一般公開されるアンネ・フランク展を見学し、展示されているパネルから、改めてアンネ・フランクの思いについて考えました。
植樹したアンネのバラが、美しく開花することを願っております。貴重な機会を提供してくださいました津田塾大学の先生方、学生のみなさん、また、かけつけてくれた津田塾大学に在学中の本校卒業生に感謝申し上げます。

 

IMG_7328のコピー

IMG_7340のコピー

IMG_7394のコピー

IMG_7290のコピー

IMG_7315のコピー

ページ
TOP