【東京女学館中高 エストニア文化研修参加生徒より】
7月29日(火)、実質的な最終日です。
11:30にロビー集合で、それまでは休憩してもいいし、お土産を買ってもよい時間でしたが、人によっては制服を着て街にリサーチに行った人もいました。日々アントレプレナーシップ教育の刺激を受けるなかで、前向きにリサーチ活動する人が増えました。
昼食後は、宿泊ホテルの10階会議室を貸し切って、エストニアの有名投資家であり起業家であるJÜRI KALJUNDI(ユーリ・カリユンディ)さんのお話を聞きました。スタートアップの世界では、何かいいアイデアがあっても他の人がすでに考えていることがありうるので、とにかくクイックディシジョンをしないといけないというお話、中高生の間からお菓子販売をしてスタートアップの練習をすることがいい、また人間よりもより良い選択をしてくれるのがAIでシリコンバレーで最も関心が向けられているというお話が印象的です。質疑応答でもユーリさんは大変丁寧に答えてくださいました。
実はユーリさんは毎年9月20日に世界中で一斉に地球を清掃するというWorld Cleanup Dayという国連企画の創始者で、今や国連加盟国の90%以上で行われている活動を運営しています。そういえば、タリンは街のいたるところに緑があり、都市と自然が共存している街だと改めて思い出した。自然を大切にする心は日本人にも通じるところがあると思いました。
ファイナルプレゼンテーションを前に、女学館の先輩である並木さん(今回のエストニア研修を女学館に導入してくれた方)が、自己紹介と女学館生へのメッセージをプレゼンしてくださいました。自分の頭で考え抜く活動、本質を学ぶ活動、先生と生徒のコミュニケーションを深め、それぞれが過ごしやすい学校生活を自分たちで追求していくことを教えてくださいました。
そして最後に5分ずつファイナルプレゼンを行いました。とても緊張しましたが、みんなこの9日間の活動を振り返るように全力でプレゼンをしていました。友人たちの発表内容にそれぞれ学ぶべきポイントがあり、とても参考になりました。これからどのようなフィードバックがいただけるか楽しみです。
実質最終日ということもあり、タリン旧市街にある「Lee」というミシュラン認定レストランに行きました。フルコースでシェフ自慢のエストニア料理を堪能することができました。この研修を通して本当に食事が常に美味でしたが、最終日にふさわしい豪華なコース料理をいただくことができました。

IMG_0512のコピー IMG_0503のコピー IMG_0489のコピー

アメリカ研修一行は、サンディエゴにあるバルボアパークに行きました。全米一の規模を誇る広大な敷地の中に、動物園、そして数々の博物館・美術館、自然が楽しめる庭園や植物園、劇場、アトラクション、ハイキングトレイルなどの施設がある観光スポットです。この公園にある博物館のひとつ、Natural History Museumをこの日は訪れました。カリフォルニアの気候、地形、そしてこの地域の動植物が環境に適応しながらどう進化してきたか、という歴史について学ぶことができます。その後は、ミュージアムの近くにある植物園(Botanical Building)にも行きました。どこかオリエンタルな雰囲気漂う建物の中には、2000以上の植物、蘭、シダ、ヤシに加え他の南国植物、そしてシーズンに合わせたお花を無料で楽しめます。館内を見て回る際、女学館生はガイドさんに英語で質問していて、この1週間で積極性、そして異文化に対する興味関心・受容性がより高まった事を感じます。

【生徒感想文高1YH】
今日はNatural History Museumと植物園に行きました。Natural History Museumでは科学者や地学者がどのようにして化石からその生物の特徴を知るのかや、今San Diegoによく生存している植物や動物などについてなど、いろんな知識を得ることができ海外の博物館に行く機会、ましてや詳しく簡潔な説明を聞く機会はなかなかないので良い経験になりました。植物園では日本で見られないような蛍光ピンクの茎を持った植物や、ネオレゲリアのような植物が生えててとても興味深く面白かったです。

IMG_2993 IMG_2994

【東京女学館 高1国際学級BLAST引率教員より】
Day nine was a very early wake, and final goodbyes. Then a long bus ride to New York! (Five hours!) We stopped at a rest stop along the way for lunch. Subway was a popular choice for lunch!
We arrived at the UN headquarters and received special visitor passes. Once inside we got a tour of the facilities. Reminders of the SDGs were everywhere. Even Hello Kitty cares! Our guest speaker kindly shared his life experiences working at MUN.
After dropping our luggage off at the hotel, we had dinner at the Hard Rock Cafe! Everyone was surprised with the volume of American food.
The last event of the evening was the Aladdin Musical! Everyone said it was a great experience.

image-20250730-175900-236ab879のコピー image-20250730-182101-33bfdef7のコピー image-20250730-213539-0df38b97のコピー

【東京女学館中高 エストニア文化研修参加生徒より】
7月28日 (月)です。今日は最初に在エストニア日本大使館に行き参事官次席、ならびに書記官の方にお会いしました。日本大使館がエストニアでどのようなお仕事をなさっているのかお話をお伺いし、逆に私たちがこの研修で何を学んだかについてお伝えして情報交換をしました。
次に Fotografiskaという写真美術館に併設されているレストランに行ってパスタ作りをしました! このレストランは庭園で栽培されている植物などを使ったり、生ごみを再利用したりしていてミシュラングリーンスターを3年連続獲得しています。パスタ作りでは麺とソースをみんなで分担して作りました。実際に作った物を食べたのですがとても美味しかったです。
食べ終わってからケーキをいただきました。エストニアのケーキは量が多く重くも感じましたが、ホワイトチョコが使われていたり、ブルーベリーやラズベリーなどのフルーツが乗っていて美味しかったです!エストニアは北方にあるため寒冷で、寒さに強いベリー系の栽培が盛んになったという背景がありましす。
食後は同じ建物にある写真展でElliott Erwittなどの有名な写真家の様々な写真を見ました。その後、各自自由に観光したり、プレゼンのためのインタビューや情報収集をしてから夕食を食べました。ハンバーガーのようなものにエビフライとキムチが入っていて美味しかったです!
ちなみに昨日のプレゼンで上位3名に選出された子たちは、インセンティブとして自由にメニューを選ぶことができました。誰もが次の最終プレゼンでよりよい発表ができるようにモチベーションを高めたことでしょう。明日は実質最終日でプレゼンテーションもあるので悔いのないように頑張りたいです。

IMG_0465のコピー IMG_0479のコピー Image (1)のコピー

今日は、本場のディズニーランドに行きました。日本にはないアトラクションやカチューシャを見たり乗ったりすることができとても楽しかったです。また、アトラクションやお店の外見も日本と違った感じでとてもおもしろかったです。たくさん写真を撮ることができ良い思い出になりました。

IMG_2980 IMG_2981

Day eight was our last full day in Boston. After breakfast the students met their group leaders and created their own plans to tour the town. Some students went shopping, some went on more sightseeing.
After lunch we got together for a Farewell Party. The students were handed certificates of completion by their leaders, and the students gave many presents to all of the Boston staff that helped us on this journey.
We had our last Boston dinner in a restaurant! On the menu was a burger, fish and chips, or a chicken caesar salad. Some students had their very first CocaCola, and we got some chewy chocolate chip cookies for dessert.

image-20250729-202138-cb49627dのコピー image-20250729-215356-fea42f3e 1のコピー 画像 -20250729-203208-3456aa60のコピー

折り返し地点が近づいてきた今日は、盛りだくさんの1日。午前の授業は、今週ずっと準備をしてきたプレゼンテーション本番。4人くらいの多国籍の生徒たちでグループを組み、オリジナルのキッチンカーを考えて英語で発表します。様々な国、文化、年齢の人々が楽しめる理想のキッチンカーとはどんなものか、メンバーで何度も話し合いを重ねました。発表は自分たちで描いたキッチンカーのポスターを見せながら行います。練習の甲斐あって皆堂々とした表情で発表できました。午後は、バスに乗ってLa Jolla(ラホヤ)というビーチに行きました。ラホヤは、サンディエゴ市北部に位置し、海岸と丘陵のあるリゾート地として、また高級住宅街として有名です。本日は波が荒かったため残念ながら泳ぐことはできませんでしたが、海岸沿いの街でショッピングを楽しみ、目一杯ラホヤを満喫しました。夕食後、本日のアクティビティは、Talent show!歌や踊りなど、自分の特技をみんなの前で披露する、というもの。100人近くのプログラムに参加する生徒の中で、ショーに立候補したのは個人とグループを含めた6つのパフォーマーでした。なんとそのうち2つのパフォーマンスが女学館の生徒によるものでした。1人目はミュージカル、2人目は日本舞踊、会の最後を飾った女学館3人目のパフォーマーはチアダンスを披露しました。彼らのパフォーマンスは、会場を大いに盛り上げただけでなく、日本伝統文化を海外に発信するきっかけとなったでしょう。

IMG_2939 9_IMG_2914

On day seven the students gave speeches in the morning. They each wrote a two minute speech about one discovery they made during the trip so far. Quite a few students made very introspective speeches.
After lunch we went to the Boston Tea Party museum, which was an interactive tour. The students got to throw tea in the water and have a mini American History lesson.
Our afternoon guest speaker was Victoria Wasylak. She is a music journalist with an impressive resume, and was able to connect with the students through music. Many students enjoyed hearing her stories of going to concerts and writing the reviews afterwards.

image-20250728-180941-4226d58aのコピーimage-20250728-133413-abb3d06dのコピー image-20250728-195747-cee09c8aのコピー

【東京女学館中高 エストニア文化研修参加生徒より】
7月27日(日)の朝は、カドリオルグ宮殿から始まりました。この宮殿は帝政ロシア時代のピョートル大帝が妻のエカテリーナのために建造した離宮です。余談ですが、バロック様式の立派な宮殿にもかかわらず、一度もエカテリーナは訪れたことがないそうです。
ここでもこの研修の定番、テーマが与えられた緊急フィールドワークが行われました。テーマは、「日本人が聞けて嬉しいカドリオルグ宮殿の情報」でした。宮殿内のカドリオルグ美術館では、観光客の方や、警備員の方、お土産屋さんの方への聞き込みをしました。話したことのない人に話しかけるのは最初はとても緊張しましたが、次から次へと話しかけて行くと、だんだんと慣れてきて、緊張も解けました。日本人の方がいて話しかけた時にはとても嬉しく、海外にいても日本人と繋がれることが感慨深かったです。
今回この研修を統括してくださっているNext Innovationの社長であるKeyさんに直接プレゼンし、丁寧なフィードバックをいただきました。足りないフィールドワークに対してしっかり指摘をいただき、悔しいと思った友達はさらにフィールドワークを重ね、プレゼンに深みを付けるために努力している姿が印象的でした。
午後はタリン旧市街で再びフィールドワークを行いました。自由時間も兼ねながら、日本人にエストニアの魅力を伝えるための情報を集めにいく形式でした。三姉妹というホテルを見たり、パットクリ展望台に行き、タリン旧市街の街並みを見ました。街並みは魔女の宅急便にとても似ていて、すごく綺麗でした。タリンにいるのは残り3日ですがタリンの街並みや、エストニアの魅力などを目に焼き付けて、充実した研修にしたいです。
明日は、いよいよエストニアの魅力を日本人に伝えるプレゼンがあります。Keyさんのお知り合いの日本人経営者の方にもプレゼンを評価していただき、最終的に上位3名は明日の夕食のメニューが自由に選べるというバトル形式です。俄然みんなのやる気も高まっています。

IMG_6020 1のコピーIMG_0421のコピー IMG_0454のコピー

Day six was a Monday, and the last GPL session! The students had to pick a color that describes them, and explain why they made that choice. They then had to try to guess what colors each of their classmates picked. We also sang happy birthday to two birthday girls!
For lunch the students went out with their GPL leaders to restaurants in the area. From there we went into the Boston Museum of Fine Arts (MFA), and the students walked around looking for their favorite pieces of art.
Back at Simmons we had a guest speaker, Yoko McCarthy. She shared her life experiences with the students and really encouraged them to live life to the fullest.

image-20250727-193742-b63f00cfのコピーimage-20250727-201806-04739bebのコピー image-20250727-213350-8c5c2581のコピー

1 / 3112345...102030...最後 »

ページ
TOP