今日は、午前中のクラスで自分から発言することができなかったので、その分休み時間にクラスメートの台湾の子達とお話しをしたり、ランチを一緒に食べました。また午後のスケートでは、台湾の子が一緒に滑ってくれたり、話しかけてくれて嬉しかったです。映画も夜に見ることができました。

0_IMG_2892 1_IMG_2890

【東京女学館中高 エストニア文化研修参加生徒より】
7月26日(土)、今日はエストニア研修6日目でした。
午前中はEUに関する展示をしている博物館に行きました。ここの展示は全てデシダルで展示されていてとても近代的でした。中ではプリントが配られ、その答えを展示の中から各自で調べて解くものだったので、体験型で楽しく学ぶ事ができました。また、エストニアは男女や年齢関係なくしているため、EUの議員には日本とは違い幅広い年代層の人、また女性の方も多くいて、日本との違いに驚き、日本もこうなったらいいなと思いました。ちなみにEU議会には2001年生まれ・25歳の女性議員(オーストリア出身)がいます。
午後にはタリン旧市街の散策とショコラティエでチョコ作りをしました。
タリン旧市街は昔ながらの洋風の街並みがとても素敵で、物語に出てくる街のように美しかったです。事前にタリン旧市街の観光名所をみんなで下調べしていたので、お互いに場所の説明をしながら観光をしました。事前に調べたことでただ見ただけではわからないその場所の歴史を学びながら巡ることができ、ただ観光するだけではなく自分の知識を増やす事ができました。
夕方に行ったチョコレート工場で、そのチョコレート工場の起業家の女性から自身生い立ちやカカオについてのお話を聞きました。この女性起業家の方は、もともと企業に勤めていましたが何かが人生で足りないと感じ、40歳でショコラティエを起業しました。何歳になって挑戦しても遅すぎるということはないという言葉が印象に残りました。
カカオについての話ではカカオの産地や種類について伺いました。産地の違うカカオの試食もさせていただき、チョコレートはカカオの濃度の違い以外は全て味にあまり関係ないと思っていましたが、産地によって全然味が違いとても驚きました。
チョコレート作りの体験もさせていただき、トリュフチョコを作りました。ガナッシュの周りにチョコをコーティングするのが難しく、作るのに苦戦しましたが、自分でガナッシュに好きなスパイスを入れてみたり、ココナッツパウダーやドライフルーツなどをトッピングしたりして自分オリジナルのチョコレートを作れ、良い思い出となりました。私はチョコレート作りをとても楽しみにしていたので、本当に楽しく思い出に残った1日でした。
残りの3日間も、たくさんの学びを得て頑張りたいと思います。

Image (27)のコピーImage (26)のコピー Image (28)のコピー Image (31)のコピー

Day five was a Saturday, so the breakfast started a little later than usual. We rode the school bus to our morning destination, Colors to Crayons. It’s an organization that supplies donations to people in need. The students all donated something, and then headed inside to volunteer for the morning. We sorted through 12 large bins of clothing, separating them by quality and type. Several students expressed the desire to return to Japan and do volunteer work.
Lunch was lasagna! And the chocolate cupcakes disappeared very fast.
The afternoon GPL session focused on their preferences, and defining what success is for each person. Every student had a different idea of success, which we wrote on sticky notes and collected on the board to compare and contrast answers.
After dinner we had a recent TJK graduate as a guest speaker. She showed a powerpoint of her college experiences, and gave a detailed explanation on the process of applying to schools in the USA, as well as other advice she wished them to know.

image-20250726-154946-ebdcd77a 1のコピーimage-20250726-143748-6b80bcf9 1のコピー image-20250726-235025-b9e841c1のコピー

Day four was a little muggy, and it rained quite a bit in the afternoon. Thankfully no one was caught in the storm!
The morning GPL session was focused on a superpowers activity. The students learned about “kryptonite”, and they began defining their strengths and weaknesses. They were then encouraged to turn their weaknesses into strengths, and they learned even more about their classmates.
In the afternoon we rode the local transit again, almost as smoothly as a local! We made our way to the infamous MIT where we divided into two groups for our campus tour. Both of our guides were Japanese citizens who are studying abroad, so the students were able to experience it through the eyes of a role model with similar life circumstances.

image-20250725-181658-83732756image-20250725-225856-8c6c4522 画像 -20250725-141020-a0054c2c

【東京女学館中高 エストニア文化研修参加生徒より】
7月25日(金)、今日からサーレマー島を離れ、首都タリンに向かいました。数日間とはいえ、様々なアクティビティを行った場所を離れるのは名残惜しかったです。行きと同じようにフェリーとバスでタリンまで向かいました。
お昼ご飯はMonaというおしゃれなカフェでサラダを食べました。鶏肉が沢山入っていて食べ応えがあり、様々な野菜が入っていたので彩り豊かでした。もしも皆様の中にタリンに行く人がいらっしゃるなら、ぜひ食べてもらいたいです(*´꒳`*)
そのあとはスマートシティ(AIなどの先端技術を駆使して都市の課題を解決し、持続可能な都市生活を目指すもの)を訪問しました。ここはかつて工場地帯だったため、今は新しい建物と昔ながらの建物が調和するようにデザインされています。
ここには会社、幼稚園、学校、大学、病院、カフェ、スーパー、娯楽施設など様々な施設があります。ここに通う人たちがより良いものを生み出せるよう、様々なところに工夫があります。例えば、この辺りの地面にはグリーンの線が引かれていることがあるのですが、それはミーティングをしている人たちがより様々なことを考えられるよう(=脳が活性化するよう)、ウォーキングをしながらミーティングを行えるようになっています。ちなみに、この線は一周分がちょうど20分になるように設計されているそうです。
世界中の優秀人材を集め、健康で効率的に仕事をしてもらうための街です。少子高齢化を迎える日本社会もスマートシティを導入すべきだと感じました。
スマートシティからホテルに帰り、少し休憩した後は食事だと思っていたのですが、ここでサプライズでミッションが与えられました。テーマは「日本人がエストニアに来た時、どのような情報がありがたい?」というものです。それを知るためには、現地の方々と話して情報や手がかりを見つけなくてはいけません。そのためにショッピングモールへ行ったのですが、広すぎてとても1時間半くらいでは見つかりそうにありませんでした。でもそれぞれの英語力で、全ペアどうにか内容がかぶらずに発表することができました。
その後の夕食はまさかの日本食! ラーメンとうどんの中間くらいの麺の味噌ラーメンを食べました。とても美味しかったので、折り返し地点でぎりぎりホームシックにならずにすみました。
明日はタリン旧市街に行きます。どんなものがあるのか楽しみです♪

Image (17)のコピーImage (18)のコピー Image (21)のコピー Image (24)のコピー

【東京女学館中高 エストニア文化研修参加生徒より】
7月23日(水)、エストニア文化研修2日目の最初はサーレマー市長への表敬訪問!
私たちの日本と学校に関するプレゼンの後、市長がサーレマー市についてと市長自身の生い立ちなどをプレゼンテーションしてくださいました。市長の仕事、その仕事を全うするためのマインド、人生観について学ぶことが多くありました。
その後、サーレマー市内のお店で、ウクライナのボルシチを食べました。さっぱりしていて少し甘かったです。次に、サーレマー高校の生徒会長さんらとワークショップ&プレゼンテーションを行いました。生徒会長の話を聞いて、女学館とサーレマー高校の違いが沢山あることがわかりました。サーレマー高校では行政と協力しながら行うイベントの実施や、他校の生徒会との交流があるそうです。
生徒会長のプレゼンが終わると、サーレマー市の地域の方々との交流会をしました。ここでは自由に色々な人達と話すことができ、楽しかったのですが、なかなか英語が通じなかった人もいたようで、むしろ英語の学習に対するモチベーションになったそうです。
夜ご飯はチキンを食べました。レストランにデザートが売っていて各自で好きなものを食べました。私はpaulovaというメレンゲにクリームとフルーツがのっているお菓子を食べました。
夜はサーレマー市オペラフェスティバルを観劇しました。こちらは事前に話の内容を調べていたことと、舞台横に英訳されたスクリーンがあったことからとても面白く観ることが出来ました。とても濃い1日でした。

IMG_0252のコピーIMG_0269のコピー IMG_0277のコピー

Day three started off well when one lucky student found a four leaf clover, forecasting a good day for all.

We arrived at Dana Hall around 9:30am, greeted by Ms Panahi, a dear and longtime friend of TJK. She prepared special gifts and refreshments for each student. We were also reunited with a Dana Hall exchange student who had been a part of their class for two weeks in June. She took us on a mini tour of the Dana Hall campus. Amongst the facilities, the students were most impressed with the dorm units, the bouldering wall, two swimming pools, and the horse stables.

Ms Panahi introduced the students to activities related to the Global Scholars Certificate Program, and to some topics that would prepare the students for their future Model UN project. Some of these topics were challenging, but the students were able to pass a string to each other and visually emphasize how each global issue they learned about was connected.

Our next destination was Bose, the research and development building. Inside we had a guided tour about the history of the company, and were also introduced to all aspects of inventing. Of note were the research rooms – an echo room and an anechoic (anti-echo) chamber, as well as the physical product design phase. The students were allowed to see some products that aren’t out on the market yet, and they made note of their favorite colors in the hopes of purchasing the items in the future. The tour ended with a raffle, and two lucky students were able to walk away with some Bose products as souvenirs!

image-20250724-144839-27408c88のコピー image-20250724-163648-db894cd1のコピー image-20250724-191320-5c3449c7のコピー image-20250724-203633-ea8650d8のコピー

アメリカ研修一行は、前日に行ったスピーキングテストとライティングテストのスコアによって、複数のクラスに分かれて授業を受けました。広い広いキャンパスの中で、授業が行われる校舎に移動するだけでも結構な運動量!クラスによって内容は異なるものの、他国籍の生徒たちとグループを組み、ディスカッション、その後プレゼンテーションを行う、という流れの授業が主です。午前の授業は一律12:15に終わります。チャイムの音は、日本の学校と同じなのにも親近感を覚えました。午後は、サンディエゴ大学のバスでFashion Valley という商業施設に移動し、ショッピングを楽しみました。Fashion、という名前だけあって、Tシャツやワンピース、スカートなどの衣料品はもちろん、コスメショップやフードコートもあり、一日中楽しめる施設でした。大学に戻って夕食をとった後はキャンパス内でスポーツを楽しみました。ビーチバレーやバドミントン、ドッジボールなど好きなスポーツをプログラムに参加している海外の学生さんたちと一緒に楽しみました。夜には、キャンパスの丘から花火が見えるということでみんなで見に行きました。まだほのかに明るい夜空に赤や黄色、色とりどりの花火が抜群に映えて最高の景色でした。

0_IMG_2862 1_IMG_2859

【東京女学館中高 エストニア文化研修参加生徒より】
7月21日(月)夜に羽田空港を出発し、 フィンランド・ヘルシンキを経由して、日本時間の7月22日(火)15:00にエストニアの首都・タリンに到着しました。
最初の目的地であるサーレマー島には、タリンからバスとフェリーを使い、およそ3時間半ほどかけて向かいました。サーレマー島にある古城・ クレッサーレ城で、ガイドさんの英語案内を受けながらエストニアやサーレマー島、クレッサーレ城の歴史について学びました。
クレッサーレ城から徒歩5分程のイタリアンレストランで海鮮パスタを食べて、帰寮前にスーパーマーケットに寄り、海外での買い物の仕方に戸惑いながらも日用品を購入しました。
今回泊まる寮は、サーレマー島の学生たちも利用する寮で、質素な設備のなかで海外での寮生活を疑似体験します。
明日は、サーレマー市長への表敬訪問、サーレマー高校の生徒会のみなさんとの交流、クレッサーレ城でのオペラ鑑賞が待っています。早めに就寝しようと思います。

Image (1)のコピー Image (2)のコピー Image (3)のコピー

東南アジア文化研修2日目。
宿泊したホテルでは、朝食の種類が豊富で、ドーナツの飾りつけもかわいらしげでした。朝食を食べてやる気を高め、バスでカンポンビジットへ。マレーシアの農村の様子を見学しました。
まずは農園の経営者のお話を伺い、その後ココヤシやアブラヤシが生育しているところを見ました。アブラヤシの実からとれるパーム油は、シャンプーや石けん、マーガリン、スナック菓子の油など、あらゆるところで用いられており、日本に住んでいてもどこかで接しているものです。
次に、コーヒーの木から実をとり、実から種をとり、木の棒で挽いていきました。細かくなっていくにつれて、嗅いだことのあるコーヒーのにおいが濃くなり、参加者も驚きを示していました。
その次は、天然ゴムを採る作業体験です。ゴムの木にきずをつけることで出てくる白い樹液がゴムになっていくこと、葉っぱのついた茎からも、白い樹液が出てきてゴムになる様子に歓声をあげていました。
その後、バスで移動し、マレーシアの古くからの生活をしているご家庭へ。民族衣装に着替えたグループもありました。マレーシアの古くからの遊びのチョンカに熱中したのち、お昼はマレーシアの家庭料理を味わい、ほっこりしていました。
そして、いよいよ姉妹校であるクエンチャン校でホストシスターと合流です!
バスが学校に着いた際は、誰が先に降りるかで悩んでいましたが、降りてからはあっという間に仲良くなれていました。名前や好きなキャラクターを描いた紙をもったホストシスターたちは、大変頼もしい存在にみえました。ホストシスターとともに歩く後ろ姿を見つつ、この先の数日間、充実したホームステイになればと思いました。
引率者も中学3年のときにカナダ バンクーバーでホームステイをしましたが、日本では得られない体験や何か少しでも頑張って話してみようという気持ちを得られました。何か一つでも多くのことを得てほしいです。
引率者の私も、さっそくマレーシア クアラルンプールの都市の景観を撮影できて、充実しています!

IMG_0335 - コピー IMG_0377 - コピー IMG_0416 - コピー

1 / 3012345...102030...最後 »

ページ
TOP