本校には約30畳の広さを持つ作法室(茶室)があり、茶道部(表千家・裏千家)の活動や中学1年の茶道体験で利用していますが、小ぶりながら本格的な茶庭を備えています。この庭の枝折戸(しおりど)が痛んできたため、新調することとなりました
今回、京都で茶室づくりのプロジェクトを手がける株式会社 紫匠庵の本山幸恵様を通じて、庭師の小笠原哲様をご紹介いただきました。小笠原様は、株式会社みちくさの代表として京都を拠点に作庭を手がけ、国内外を問わず寺社仏閣・文化財・植物園・有名料亭・大手企業・個人宅と幅広く活躍されています。そして、小笠原様とともに実際の作業を手がけたのが、広島を拠点とする女性の庭師の平ノ内まどか様です。お二人は、京都で切り出された青竹を運び込んで切り分け、枝折戸(しおりど)のほか、四目垣(よつめがき)と袖垣を製作・設置してくださいました。
10月23日(木)の作業当日は、茶道部(表千家)の生徒たちが作業の様子を見学させていただきました。施工が完了した後、生徒たちは平ノ内様から枝折戸の役割、露地の構成について解説を受けました。禅の精神を基調とする侘茶(わびちゃ)の世界観において、枝折戸は我々が住む日常の俗世間と、静謐な茶の世界とを分ける入口の役割を果たしていること、枝折戸をくぐり抜けることで心を落ち着けて日常から離れた静けさの中に入ること、こうした結界としての役割が枝折戸のいちばん大切な意義であることを説明してくださいました。また、枝折戸は昔から全て竹を材料として作られ、釘も鉄ではなく竹で作った竹釘が使われるなど自然素材でできており、茶室へと続く露地の景観にリズムを生みながら、自然に溶け込み調和を感じさせるとのこと。
生徒たちは、平ノ内様のお話に熱心に耳を傾け、活発に質問していました。普段何気なく眺めていた庭の意味について認識を新たにするとともに、それを支える職人さんたちの技と思いに触れることができ、たいへん有意義な一日となりました。

DSCF9659 - コピー DSCF9739 - コピー DSCF9845 - コピー

【東京女学館中高 演劇部部長より】
本年度の記念祭で、高校演劇部は「レ・ミゼラブル」を上演しました。
年明けの劇決めから本番を迎えるその日まで、私たちは様々な経験を通じ、それぞれの思いを重ねながら練習に励んでまいりました。上手くいかずに立ち止まってしまうこともありました。
それでも、夏合宿で学んだこと、劇団四季やディズニーランド訪問で高めた志を胸に、「一人でも多くの方に感動を届けたい」その一心で、仲間と共に作品に向き合い続けました。
中学生も、照明や音響などの裏方に加え劇自体にも参加をし、力強く協力してくれました。
インフルエンザが流行る中、本番は誰一人欠けることなくそれぞれの場所に立ち、皆で精一杯役を生き、その姿を沢山のお客様に観ていただけたことを幸せに思います。
そして私たち高2にとって最後となったこの舞台が、2025年記念祭のテーマ「Fiore」のように、お互いの個性を輝かせ合い一つの大輪の花と成れていたら嬉しいです。
ここにたどり着くまで、ひたすら温かく見守り続けてくださった先生方、コーチ、支えてくださった全ての皆さまに心から感謝申し上げます。
来年も、素敵な後輩たちがさらに素晴らしい劇を創り上げてくれると思うので、これからも、東京女学館中高演劇部の応援をよろしくお願いいたします!

124 - コピー 130 - コピー 138 - コピー

【東京女学館中高 バレーボール部部長より】
今年度の記念祭も、中学は実践女子学園さん、高校は桜蔭学園さんをお招きし、招待試合を行いました。
中3にとっては初めて、高2にとっては最後の記念祭での試合となり、それぞれの思いを胸に試合に臨みました。
中高ともに、日頃の練習で積み重ねてきた成果をしっかりと発揮でき、努力してきた甲斐があったと感じています。
試合を通して皆さんにも楽しんでいただけていたら嬉しいです。
これからもさらに成長した姿をお見せできるよう、部員一同精進してまいります。
実践女子学園、桜蔭学園バレーボール部の皆さま、そして数あるクラブの中からバレーボール部を観に来てくださった皆さま、本当にありがとうございました。

099 - コピー 088 - コピー 097 - コピー

【東京女学館中高 広報室より】
今月開催された創立137周年記念祭では、各展示・発表団体が制作したPRポスターを展示して、来場者に投票していただくイベントを行いました。
今年も力作揃いで、当日のポスター展の会場はたくさんの人で賑わいました。
先日の高校講堂朝礼、本日の中学講堂朝礼にてポスター展の結果発表が行われ、校長先生から表彰していただきました。

各賞の受賞団体は、以下の通りです。
【中2クラス発表 最優秀賞】中2F組 「今日、世界遺産好きになりました」
【可愛いで賞】パフォーマンス部
【かっこいいで賞】バスケットボール部
【Good デザイン賞】高2有志(ジェットコースター)
【Fiore 賞】高2有志(ジェットコースター)
そして、全部門を合計した最多得票の「最優秀賞」に輝いたのは、パフォーマンス部でした!
おめでとうございます!

以上4団体の受賞作品は、4階生徒ホールに展示しております。ご来校の際は、ぜひご覧ください!

DSCF1388 - コピー名称​未​設定-2

【東京女学館中高 バスケットボール部部長より】
私達バスケットボール部は、渋谷教育学園渋谷女子バスケットボール部との招待試合を行いました。
中学チーム、高校チームともに選手全員が活躍し、勝利することができました。
日々の部活動や夏合宿を経た、それぞれの努力の成果が見られる良い試合だったと思います。
高2にとっては最後の記念祭での試合でしたが、これまで培ってきたチームワークと全員の成長が随所に表れ、落ち着いたパフォーマンスを見せることができました。
チーム全体としても確かな成長が感じられ、次のステップにつながる試合となりました。
渋谷教育学園渋谷女子バスケットボール部の皆さま、そしてご来場くださった皆さま、ありがとうございました。

DSCF8915 - コピー DSCF7058 - コピー DSCF8951 - コピー

【東京女学館中高 ストリートダンス同好会より】
今年度の記念祭は、ストリートダンス同好会の創部から3度目の出演でした。
今年度で創部メンバーである高2は引退となります。いつも温かく見守り、応援してくださった先生や周りの方への3年間の感謝を込めて、精一杯踊りました。
頼もしい後輩も育ち、今年度のテーマである「無辺際」のとおり、これからも益々成長していけたらと思います。
観客の皆様の歓声や拍手も、本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
(高2 S.K.)

DSCF1880 - コピー DSCF1789 - コピーDSCF2023 - コピー

【東京女学館中高 卓球部部長より】
私たち卓球部は、記念祭で実践女子学園さんをお招きし、招待試合を行いました!
限られた時間の中でしたが、シングルス・ダブルスともに白熱した試合ができ、普段対戦しない選手との試合から多くの学びを得ることができました。
今年入部した中学1年生を含め、部員全員が日々の練習や夏合宿で積み上げてきた成果を発揮し、それぞれが成長を実感できる一日となりました。
中学・高校ともに冬の大会に向けて、これからも練習に励んでいきます!

DSCF4550 - コピー DSCF4518 - コピー DSCF4473 - コピー

【東京女学館中高 漫画研究部部長より】
私たち漫画研究部は、リクエスト絵の募集や、パネル・部誌の展示を行いました。
パネル制作は例年、高2が担当していますが、今年度は人数が少なかったため、夏休みの合宿で決めた高1の2名、中1の1名にも協力してもらいました。
準備の途中で材料不足などのアクシデントもありましたが、無事に作品を完成させることができ、とても嬉しく思っています。
また、今年度のリクエストイラスト募集では、部員の負担を減らし、より丁寧に制作するために、最終受付時間を設けさせていただきました。
受付時間以降はお断りせざるを得ない場面もありましたが、ご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございました。

DSCF1704 - コピー DSCF1707 - コピー DSCF1703 - コピー

【東京女学館中高 書道部部長より】
私たち書道部は、記念祭で書道パフォーマンスを披露しました。
練習時間が例年より短く、不安な点はたくさんありましたが、練習以上に成果を出すことができました!
「虹彩」という言葉には、「一人一人の個性、部員それぞれが自分たちの夢を追い求めて進んでいこう」という意味が込められています。
「一人一人が自分の色をもって未来を彩っていく、明るい未来に向かって頑張っていこう」という気持ちを込めて書きました。
Tシャツの裏の文字「彩(さい)」という字には、みんなそれぞれが違う字体で書いて一人一人の個性を表しています。
また、今年は昨年度にはなかった色も取り入れて、虹を表現しました!🌈

DSCF9212のコピー DSCF9067のコピー DSCF9306のコピー

11月8日(土)・9日(日)、創立137周年記念祭を無事に終えることができました。
今年度の記念祭実行委員会が掲げたテーマは「Fiore(花)」🌺
「花びらは生徒一人ひとりの個性を表し、その個性が集まって一つの大きな花のように輝く記念祭になるように」との想いが込められていました。
準備から本番までの経過を通して、生徒たちは大きく成長し、それぞれの個性をまさに「開花」させることができました。
生徒たちが生き生きと躍動する本校の今の姿をお伝えすることができましたら幸いです。
期間中は、本校への入学を志望するたくさんのお嬢様と保護者の皆様にご来場いただき、まことにありがとうございました。どの会場にもたくさんの方が詰めかけて楽しんでくださっている様子が、生徒たちにとって何よりのやりがいと喜びとなりました。厚く御礼申しあげます。
本校の記念祭は、中学・高校の全6学年が協力して築き上げており、リーダーシップを発揮する上級生との協働を通して下級生が成長していきます。上級生の情熱と経験を受け継いだ下級生たちが、来年度の記念祭を今年以上の盛り上がりにしてくれるはずですので、ぜひご期待ください!
来年の記念祭で皆様にまたお会いできることを、生徒・教職員一同、楽しみにしております!

006のコピー 023のコピー 046のコピー 117のコピー

1 / 3712345...102030...最後 »

ページ
TOP