本校では、始業前や放課後、長期休暇中に教員による数多くの学習講座・体験講座が開かれています。授業内容をより深く学ぶ講座や単元ごとに苦手を克服する講座、もちろん大学受験に向けた講座、そして生徒の興味関心を広げる楽しい講座もあり、無料で受講することができるので、毎年多くの生徒が参加しています。今回は中間試験後に実施された体験講座「美術館 博物館に行こう―東京国立博物館 特別展「はにわ」編」についてご紹介します。この講座は学芸員の資格を持つ社会科の先生との対話がとても面白く、毎回盛り上がっています!

以下、生徒の感想を紹介します。

・「はにわ」は古墳のまわりお墓の飾りのイメージで、興味ないと思っていましたが、先生のミニ知識がおもしろいので参加してみたら、すごいはまりました。どのはにわが気に入ったのか、参加者ではにわを選んだ理由を話すのも面白かったです。

・はにわの色付けについて、先生の説明を聞いて、そんなはずはないと驚きましたが、その通りでした。どうして知っているのか聞いたら、博物館や美術館にも興味があって、大学で学んだとききました。私も学芸員になってみたいと思っていたので、興味があります。

・「はにわ」のデフォルメの過程が興味深かったです。適当な形から、技術が進化して精密な甲冑へとおもっていたら、逆だそうです。画家のピカソを例にして説明してもらったら、わかりやすかったです。

・人型のはにわ 同じ工房で同じ人が作ったのかもと推察されている、別々の古墳から発掘された5体の甲冑のはにわが気になります。(私が)生きている間に、謎がわかるのかなとつぶやいていたら、その謎を解くのはあなたかもしれないといわれました。植物や空気から年代測定できる方法もいっぱい聞きましたが、おもしろかったけれども出るまでには覚えていられませんでした。もう1回といいつつ、3回も先生にほぼ同じ質問をして迷惑でしょうかと尋ねたら、おもしろかったら10回でも質問どうぞと笑われました。いまはすべてはわからなくてもいい、おもしろいと思って眺めて、最後には知識もつながっていくといわれると気が楽です。

・犬のはにわ! くるんとなった尻尾が可愛い。おしりがかわいい。そんな感想でいいのか謎に思っていたら、先生は「鹿の(はにわ)おしりのフォルムがかわいい」とみていたそうです。なぜ犬やシカのはにわをつくったのかと尋ねられました。なぜだろう。最後は答えが判明しました。鹿や犬は人物とセットで狩猟をあらわしているそうです。後世の鷹狩りと同じ、権力を示すためで、ヨーロッパの絵画の狩猟場面を描いた意図についても教えてもらいましたが、「鷹狩り」はそういう意味だったのかと初めて知りました。

・はにわに「魚」がありました。なぜ魚?魚のはにわ すごい謎です。先生がおっしゃるには、魚のはにわは少なく貴重だそう。鮭やボラなど種類がわかるようにリアルに作っているそうです。豊漁祈願なのかな?

・踊るはにわ が好きです。皆で小学校の教科書でみたみた!と騒いでいました。デフォルメするほうが時代が新しいとのことですが。王様が祭りで踊る姿か、もしくは片手をあげて馬の綱をひく姿と考えられていると説明してもらいましたが、このゆるゆるが好きです。

original-48AEE15A-A0C5-4F18-A4A4-65176DE40CFB

ビオトープ委員会では、ビオトープの保全と、今年度からお米作りをしています。農家の方から稲を頂き、6月に田植えをしたものを、先日収穫しました。初めての挑戦で、稲が倒伏したり、収穫時期が遅れてしまい、収穫量が少し減ってしまいましたが、土作りから稲刈りまで貴重な体験が出来ました。この後、1週間ほど乾燥させ脱穀や、もみすりをします。出来たお米を使って、カレーを作るのが楽しみです。
記念祭ではビオトープで採集した植物で栞作り体験が出来ますので、ぜひお越しください。
0_IMG_23051_IMG_23073_IMG_2304

 

【記念祭実行委員会より】
今年の記念祭では、記念祭実行委員会で以下のお菓子を販売します★
①泉岳寺のベラズカップケーキさんの商品を5種類
②シーキューブさんの発酵バターサブレ3枚セット(こちらは、生徒が描いた、館長・校長・渋沢栄一氏のイラストがプリントされています♪)
先日、ベラズカップケーキさんまで試食用のカップケーキを買いに行ってきました。
皆で試食し、5種類のカップケーキを選びました✨
記念祭で販売しますので、楽しみにしていてください★

無題

無題 (1)

【高校ソフトボール部部員より】
10月6日(日)に開催された東京都高等学校ソフトボール新人大会予選に出場し、東京都大会進出を決めました。
出場にあたっては、多くの方にご協力いただきました。ありがとうございました。
今後も周囲への感謝を忘れることなく、弛まぬ努力を続け、都大会ベスト8の目標を達成します。応援よろしくお願いします。

無題

 

【中学ソフトボール部部員より】
9月15日に学習院女子中等科さんと中3引退試合を行いました。
学習院女子さんは、中学の3年間を切磋琢磨してきた仲間であり、良きライバルでありました。
2試合行った中での1試合目は、念願であった、学習院女子さんと対戦相手ではなく”仲間“として戦うことができました。顧問の先生や女学館の高校チームを対戦相手として、両校の中3が同じベンチに入り、共に忘れられないひとときを過ごしました。
改めてこのような機会を作っていただいた顧問の先生方、学習院女子の皆様、ありがとうございました。

無題

③ - コピー

10月16日(水)、高校の全生徒が参加する文化講演会を開催しました!
文化講演会は、毎年秋に本校の創立を祝う創立記念行事の一環として開催しており、学術的な研究や各界の第一線で活躍されている方にご講演いただいています。
今年は、外交官として活躍されている卒業生の清水真央さんをお招きして「外交という仕事」という演題で講演していただきました!
清水さんは、大学でドイツ語を学んだ後、外務省に入省してギリシャ語をマスターし、ギリシャの日本大使館で広報や文化交流を担当されるなど、外交官としてのキャリアを積み重ねてきました。
ギリシャ語に関するクイズなども交えながら、ご自身の経験をもとに外交や国際交流、大学での学びやキャリアについてなど、生徒が進路を考えるうえでとても参考になるお話をわかりやすく講演してくださいました。
講演後の質疑応答では、生徒からたくさんの質問があがり、清水さんを唸らせる鋭い質問もあって、生徒たちの関心の高さが窺えました。
この講演を聴いた生徒の中から、清水さんの後に続く生徒がたくさん出てくることを期待します!
清水さん、お忙しい中ご講演くださり、ありがとうございました!

無題

P1480801 - コピー

P1490187 - コピー

3学期制の本校では、先日中間試験が終わり、創立136周年記念祭に向けた準備が本格化しています!
今年度の記念祭実行委員会が掲げるテーマは「Ailes」
「生徒一人一人が個性や才能の翼を広げ自由に羽ばたき、全員が輝く記念祭となるように」との想いが込められています。
運動部の招待試合や、文化部の舞台・演奏・展示発表、各委員会や有志による展示発表のほか、記念祭実行委員会が主催するイベントなど、たくさんの方にお楽しみいただけるプログラムをご用意しています。
ぜひご来校ください!

表紙 裏表紙
生徒制作のプログラム表紙

 

P1450019
今年もやります、ジェットコースター!(安全性を実験中)

 

《公開時間》
11月9日(土)11:15〜16:30
11月10日(日)9:00〜16:30
(入場受付は16:00まで)
本校の受験をお考えの小学生とその保護者の方は、miraicompassでのお申し込みでご入場いただけます。
記念祭申し込みはこちら
それ以外の方は入場券が必要です。

【東京女学館中高 広報室より】
2024年10月24日(木)10:30〜12:30、本校にて「第3回 学校説明会」を開催します。事前予約制で、お申し込み受付中です。
今回の特別テーマは、「東京女学館の英語教育とその成果」です。
国際学級は北米型のLanguage Artsの授業で海外大学進学にも対応できる英語力を身につけていますが、一般学級の英語のカリキュラムも着実に強化しています。
現在の高校2年生が中学に入学するタイミングで一般学級の英語のカリキュラムを大きく見直して、習熟度別で4技能をバランスよく身につけるかたちに転換しました。その成果を測るために、今年初めて高2の全生徒がケンブリッジ英検を校内で受験しました。
一般学級・国際学級を合わせた本校全体の英語教育の特徴とその成果について、英語科教員より詳しくご紹介いたします。
また、全体会を1時間ほど行った後、実際の授業の様子をご見学いただくことができます。教員による入試個別相談も承りますので、どうぞお気軽にご来校ください。
お申し込みは本校HPより!

学校説明会申し込みはこちら

P1440081
第2回学校説明会の様子

10月2日(水)、研究授業を実施しました!
本校の研究授業は、各教科・教員の授業力向上を目的に、毎年1回実施しているものです。
今年度は、国語科・社会科・数学科・理科・英語科・体育科・芸術科で1名ずつ代表の教員が実施する授業を他の教員が参観して、授業終了後に各教科ごとに振り返り・ディスカッションをしました。
生徒たちにとっては、たくさんの教員が教室に来て普段とは違った緊張感に包まれた中で受ける授業でしたが、いつも以上に教員の力が入った授業で、生徒も学びを深めた様子でした。

P1480253 - コピー

P1480367 - コピー

9月12日、東京消防庁渋谷消防署から警防課長様が来校され、本校の有志生徒による救急隊の活動に対して感謝状をいただきました!
感謝状の日付は「救急の日」にちなんで9月9日。
救急隊とは、本校高校生の有志による組織で、災害時に校内で救急活動にあたるため、普段から救命講習を受講したり、担架による搬送訓練を行うなど、献身的な活動を行っています。
救急隊の生徒にとって今後の活動において大きな励みとなりそうです。救急隊の皆さんの今後のさらなる活躍を期待します!
そして渋谷消防署の皆様、ありがとうございました!

P1450842 - コピー

P1450909 - コピー

ページ
TOP