5月12日(日)、東京国際フォーラム東京都内で開催された「Discover私立一貫教育 東京私立中学合同相談会」(東京私立中学高等学校協会、朝日新聞社主催)に参加してきました!
この合同相談会は、都内の私立中学校172校が一堂に会する毎年恒例のイベントで、今年も大盛況でした。
本校のブースでは、生徒の様子をご紹介する動画と、本校の制服を着たリカちゃん人形が受験生に大人気で、たくさんの方が足を止めて説明を聞いてくださいました。
ブースに来てくださった皆さん、本当にありがとうございました。次はぜひ本校を訪問していただき、学校と生徒の雰囲気を直接感じてください。5月15日(水)の学校説明会6月1日(土)のオープンスクールでお待ちしております!どちらも予約受付中です。

 

IMG_0049 - コピー
多数の来場者で賑わっていましたが、昨年度より混雑が緩和されていました。

 

IMG_0045 - コピー
本校ブース。モニターで、授業、クラブ活動や行事の様子を上映していました。

 

IMG_0045 - コピー - コピー
受験生に大人気だった“女学館りかちゃん”。

【中学生徒会長・副会長より】

中学講堂朝礼にて今年度中学生徒会スローガンの発表を行いました。分かりやすく伝えられるよう、中学校生徒会全員で一生懸命に考え、小道具を作ったり寸劇を用意して臨みました。

今年のスローガン『桜梅桃李』とは、桜、梅、桃、季がそれぞれ異なる美しい花を咲かせるように、他人と自分を比べることなく、個性を磨こうという意味をもつ四字熟語です。花がそれぞれの美しさで咲くように、生徒一人一人の個性を磨き、自由に自己実現ができる学校をめざしてまいります。 また、生徒が自身の意見を心の中に留めるのではなく、発言のしやすい校風を目指してまいります。

 

IMG_5744 IMG_5741 IMG_5740  IMG_5747

国際学級(F組)では、中学1年の新入生のために、中学2年の上級生から学校生活のアドバイスをまとめた冊子を作成してプレゼントしています!
本校の国際学級は、英語圏からの帰国生だけでなく、それ以外の国・地域からの帰国生や日本人学校で過ごしてきた帰国生と、さらには日本で生まれ育って海外経験のまったくない生徒が一緒に学ぶ、小さな異文化コミュニティとなっていることが特徴です。
これから国際学級で6年間学んでいくうえで、中学1年のスタートはとても大切です。英語の授業や学び方など一般学級と大きく異なる点はもちろん、一般学級の生徒とも一緒に過ごすクラブや委員会についてなど、上級生からの温かい励ましの言葉が並んでいて、とても微笑ましい内容となっています。
中1Fの皆さん、先輩のアドバイスをしっかり受け止めて、充実した学校生活を送ってください!

P1390773 - コピー P1390766 - コピー P1390767 - コピー  P1390770 - コピー P1390772 - コピー  P1390758 - コピー P1390762 - コピー  P1390763 - コピー P1390764 - コピー  P1390765 - コピー

東京都高等学校体育連盟主催のバレーボール春季大会・予選第52組で第2位の成績をおさめたバレー部の表彰が行われました🏐
運動部の大会シーズンが始まり、これから様々なクラブの活躍が期待されます。応援のほど、よろしくお願いいたします!

P1390509 - コピー

高校の全校生徒が集まる講堂朝礼で、生徒会の執行生徒たちがスローガン発表を行いました。
今年度の高校生徒会のスローガンは、「Break Through」!
生徒会の活動がうまくいくかどうかは、執行生徒の頑張りだけではなく、多くの生徒の協力を得られるかどうかにかかっています。今回のスローガン発表に際しても、全校の生徒に関心を持ってもらえるように、寸劇あり、動画ありと、ユニークな工夫を凝らした演出が見られました。
生徒会の皆さんが、1年間さまざまな困難を打ち破って活躍してくれることを期待しています !

 

P1390485 - コピー P1390490 - コピー P1390495 - コピー P1390504 - コピー

5/8(水)10:00より申込開始、HPから予約ができます。
イベント申し込みはこちら

オープンスクールは毎年すぐに予約が埋まってしまう人気のイベントですが、5/15(水)実施の第1回学校説明会でも
授業見学ができますので、ご都合のよろしい方においでください。

なお、7/20(土)に第2回学校説明会を実施いたしますが、こちらでは生徒のプレゼンテーションを予定しています。
ぜひご期待ください!

東京女学館には30のクラブと4つの同好会があり、任意参加の中3以上もほとんどの生徒が所属しています。
学年を超えて好きなことが同じ仲間と出会う場として、生徒達はとてもいきいきと頑張っています。
今後も様々なクラブをご紹介していく予定ですので、どうぞお楽しみに!

【華道部顧問より】
いけばな草月流では一年間いけられた花への感謝を表し、献花を行う【花に感謝の日】を例年3月末に開催しています。
今年は3月29日に世界中から草月流を学ぶ人たちが集まり、家元による献花式や年間の各賞授賞式が草月ホールで行われました。
式典終了後、壇上にて家元との記念写真撮影があり、華道部の生徒が長年華道部をご指導くださったコーチとともに参加しました。

【華道部高3生徒より】
3月29日、いけばな草月流【花に感謝の日】の式典に参加させていただきました。全国から草月流を学ぶ皆さまが集い、一年間いけられるために使用した植物への感謝を表し、来場者一人ひとりが心を込めて献花を行いました。理事・顧問昇格式・年間の各賞受賞式も行われ、式典後には勅使河原茜家元と記念写真を撮らせていただきました。これからも草月流の伝統を受け継ぎ、植物の魅力を表現していきたいと思います。

記念祭では生徒の作品展示があります。毎年個性的な作品が並びますので、ぜひお越しください!

インスタ

この度、東京女学館中学校・高等学校は2026年度より国際学級を1クラスから2クラスに拡充することを決定いたしましたので、お知らせいたします。

本校は創立時より、国際社会で対等に交際できる女性の育成を掲げてまいりました。その建学の精神を受け継ぎ、21世紀のグローバル社会を見据えて2004年に発足したのが国際学級です。国際学級のパイオニアとして開設から20周年を迎え、国際社会で活躍する数多くの人材を輩出してまいりました。その蓄積と実績を踏まえて、これまで各学年1クラスとしてきた国際学級を、2026年度の中学1年より2クラスへと拡充し、年次進行で全学年を国際学級2クラスの体制へと移行いたします。また、それに合わせて教育内容も刷新し、海外大学への進学の道を拡げる改革を進めてまいります。

国際学級を1クラスから2クラスに拡充するのにともない、2026年度の中学校入試にも変更が生じます。国際学級のこれからの教育内容とともに、入試制度の変更点につきましても、詳細が決まり次第、順次発表してまいります。

これからも本校は教育目標「高い品性を備え、人と社会に貢献する女性の育成」を目指して邁進してまいりますので、皆様にもお力添えいただけましたら幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

詳細はこちら(東京女学館HP 新着情報)

 

06020199

【高二】校内模擬国連の様子

 

国際2学級化③

【高二】化学実験の様子。2024年度から国際理系コースを新設。

 

国際2学級化①

【全学年】Language Artsの授業風景。実践的な英語力はもちろん、論理的思考や多角的な物事の捉え方が身に付いています。

 

国際2学級化④

【全学年】伝統校の強みを活かし、日本文化を深く理解した真の国際人を育成。

 

 

2023年度からの新科目「芸術A」(高二選択)は、本来「音楽」「美術」「書道」など従来の科目で分けることのできない「芸術」について、広い視点から学び、独自の視点で新しいアイディアを生み出すことを目標にしています。
それは近年STEAM教育が注目されていることとも重なり、予測不能なこれからの時代、多角的に社会課題を解決できる力を身に付けることに繋がります。

4月2回目の授業では、学校から徒歩で行くことのできる国立新美術館(六本木)を訪れ、企画展「遠距離現在」を見学してきました。様々な方法で表現された作品は、タイトルや解説を読んでから鑑賞すると最初の印象とはまた違う意味合いを持ちます。作家が何を伝えようとしているかを考えながら、皆熱心に鑑賞していました。
IMG_1733 IMG_1736 IMG_1738 IMG_1739 IMG_1731 IMG_1732

28 / 29« 先頭...1020...2526272829

ページ
TOP