6月7日(土)、第1回オープンスクールを開催しました!
各クラブや教科による体験会のほか、生徒がご案内する校内見学、制服試着のコーナーも多くの方がご参加くださいました。
次回は10月4日(土)に開催します。たくさんの方のご来校をお待ちしております!
6月7日(土)、第1回オープンスクールを開催しました!
各クラブや教科による体験会のほか、生徒がご案内する校内見学、制服試着のコーナーも多くの方がご参加くださいました。
次回は10月4日(土)に開催します。たくさんの方のご来校をお待ちしております!
6月4日(水)、高校文化委員会の主催による高1歓迎会を開催しました。
本校は高校からの募集を行っていないため、全員が本校の中学校から進学した生徒ですが、高校3学年の全生徒が一堂に会して新入生に歓迎の気持ちを伝える毎年恒例のイベントです。
まず高2・高3の4グループが、ピアノの連弾、歌、ダンスを披露し、クオリティーの高いパフォーマンスで上級生としての貫禄を見せてくれました。
文化委員会が制作した教員クイズ&教員メッセージの動画は、意外な教員の登場に会場から大歓声が上がっていました。
最後に文化委員の上級生から、高1各クラスへプレゼントを贈呈しました。
高1の皆さん、改めて入学おめでとうございます! 色々なことにチャレンジして充実した高校生活を送ってください!
高校1・2年生の有志メンバーが、中学1年生の数学の勉強を手助けする”中1数学サポーター“が始まりました!中1の生徒たちは、先輩と一緒に1学期中間試験の振り返りを行い、高校生は後輩に勉強を教える貴重な経験を積むことができ、双方にとって有意義な時間となりました。
中1の参加者からは「今までわからなかったところが解決し、とても充実した時間だった」との声があり、高校生からは「教え方が分かりやすいと言われ、とても嬉しかった!」という喜びの声が聞こえました!
オープンスクール、プログラムの表紙が決定しました🎨
2025年度 第1回オープンスクールは、6月7日(土)14:30〜16:30に開催致します。
現在も下記のURLからご予約を受付中です。
女学館の学校生活や生徒について知っていただく良い機会です。皆様のご来校をお待ちしております🍀✨
東京女学館には、今教育実習生が来ています。文理選択を目前に控えた高1全生徒を前に、6人の実習生が進路に関する話をしてくれました。今大学でどのような研究をしているか、高校時代を振り返ってどのように感じているかなど、みな個性豊かでユーモア溢れるプレゼンで、生徒達は文字通り前のめりになって聴き入っていました。
教員と先輩の間のような存在が、教育実習の先生方だと思います。生徒の皆さんは、ぜひいらっしゃる間に色々と相談してみて欲しいです。
高1・高2の2年間で取り組む本校の探究は、自分の興味のある分野についてテーマを決め、最終的に5000字以上の論文を執筆します。高1では4月末と5月初旬の2回にわたり、北里大学と東京女子大学の先生方の講義を受け、“学問的探究”を垣間見ることができました。
それらを踏まえ、中間試験最終日、探究テーマとしてふさわしい問いとはどのようなものか、どのような条件を満たす必要があるか、をグループワークも交えて考える活動をしました。試験後で疲れもあったと思いますが、それはそれと切り替え、目の前の課題に真剣に取り組む姿はとても頼もしかったです。夏には個人の興味分野を掘り下げるべく、研究機関などへの訪問を予定しています。
高三では、5/13(火)に「卒業生しゃべくり005」、進路講演会を行いました。前半の「卒業生しゃべくり005」では、現在大学生の卒業生をお招きして、大学で研究しているテーマ、大学の志望理由、受験勉強のモチベーション維持の方法や高校三年生のときの過ごし方について、聞きました。生徒からは、「勉強しただけ本番で自信がつく」、「泣いたり迷ったりする時間がもったいない」、「友だちが励ましてくれたことや、友だちと一緒に勉強したことで、受験勉強を乗り切れた」という言葉が印象に残ったとのことです。後半の進路講演会では、駿台予備学校お茶の水校の方をお招きして、大学入試の現状と基礎知識、第一志望合格に向けてのお話を聞きました。年々変わる大学受験に関して、生徒はもとより教員も新たな情報を得ることができました。生徒からは、「入れる大学ではなく、入りたい大学に入る」、「学校の授業をおろそかにせずに、予習・復習をしっかり行う」、「あきらめずに果敢に志望校合格を目指し続けることが大切」という言葉が印象に残ったとのことです。生徒一人ひとりの希望する進路の実現に向けて、学年教員一同で、みなさん方を引き続きサポートしてまいります。
高二は修学旅行の事前準備として班に分かれて下調べを行い、都内の寺社仏閣見学をしました。フィールドワークを通して自国文化の興味を深め、また、新しいクラスでの交流のきっかけになりました。後日、HRで各班で見学して印象に残った所などについて発表をしました。発表を終えて、おみくじを引いたりその神社ならではのお守りを買っていたりしている班もあり、聞いていて楽しかったです。神社によって御利益も違って神社に行く時には調べてみようと思いました。また、都会に大きな神社がいくつもあることに驚きました。修学旅行も事前調べをしっかり行いたくさんの発見のある行事にしたいと思いました。
【高1教員より】
5/12~14の2泊3日で、箱根研修旅行に行ってまいりました。クラスや学年の親睦を深めることと、もう1つ、高校生として今の自分を真正面から見つめ、将来の生き方や人生について考えることを主たる目的とした旅行です。
最初の活動はエクストレモさんによる「プチアドベンチャー」。方位磁針と紙の地図を頼りに、芦ノ湖から姥子まで、かなりの広範囲をグループごとに散策、7か所あるポイントでミッションをこなし、合計点を競いました。なかなかハードなポイントもあり、「“プチ”じゃないー!」という声も上がっていましたが、汗だくになりながら仲間で協力し合い、全力で楽しみました。
宿では、この旅行のメインとなる“3分間スピーチ”を全員が行いました。自分の弱いところ、なりたい姿や目標など、繕うことなく堂々と述べる姿は、本当に恰好良く、改めて友達をリスペクトすることに繋がった様子です。
人が変わるほどに成長する中高6年間、これからが楽しみです!
ページ
TOP