今回、高2の救急隊はAEDの訓練と初めての担架訓練を行いました。私は、以前から避難訓練の際に高3の先輩方が担架訓練をしているのを見ていたので、少しワクワクしながら挑みました。実際にやってみると思っていたより何倍もハードで、担架を使う時はまだそこまで重くはないけれど、布だけで傷病者を運ぶ時は、何度か休憩したにも関わらず、手がパンパンになるほど疲れました。しかも今回は1階分しか行き来していないので、いざ担架を使う状況になった時に何階分登ってもいいように準備しようと思いました。担架訓練の後は保健室の先生からのお話があり、NHKのエマージェンシーコールという番組を通して、緊急時に最も必要とする情報や、オペレーターの人の誘導力に感心しました。心肺蘇生については、来てくださった救急隊のOGの方々の見本を見て、実践しました。残りの救急隊の活動も多くはないですが、いざという時誰よりも早く動けるようにひとつひとつの訓練の機会を大切にしていきたいと思います。

IMG_2555

3月11日(火)、東京女学館中学校・高等学校(校長:渡部さなえ)は、東邦大学看護学部(学部長:荒木暁子)との間で、連携協定の締結式を行いました。
本協定は、相互の交流を通して看護学分野に関する教育の充実と向上を目指したものです。
両校の連携による相互のさらなる発展が期待されます。

名称未設定 (1)

☆IMG_5634 - コピー

3月16日(日)に東京体育館で開催された渋谷区主催に出場しました!
シーズン中ではないものの、高校生3名、中学生12名が出場し、大幅にベストを更新した選手もいました。冬季に試合がなかった中学生にとっては、久しぶりのレースでした。
また今大会には、ゲストとして競泳元日本代表でオリンピアンの松田丈志さんと寺村美穂さん、現役パラ日本代表で東京五輪・パリ五輪金メダリストの鈴木孝幸選手が参加されており、エキシビジョンリレーを通して間近でトップスイマーの泳ぎを見ることができました。
最後に3人の選手に一緒に記念撮影をしていただき、素敵な思い出になりました!
水泳部の次の試合出場は来年度です。4月からは幹部も新しいメンバーになります。さらにいいチームを作って、各自がベストを更新できるよう頑張って参ります!
水泳が好きな新中1のみなさん、入部お待ちしています!

名称未設定 (2)

3月3日の高校卒業式に先立って、今年も卒業する高校3年生が記念のモザイク画を完成させて、噴水広場の壁面に設置しました。
体育大会で高校3年生が全員で描いた人文字をデザインするのが慣例となっており、今回の文字は「燈花」です。
噴水広場にまた一つ素敵な作品が加わりましたので、ご来校の際にはぜひご覧ください!

【制作した生徒より】
「燈花」は、ランプや行灯の先にできる花の形のロウの塊のことを意味するため、暖色系を主に使用しました。タイルを思い通りの形に割ったり、隙間なく埋めたりすることが大変でしたが、美しく仕上げることができました。何十年も飾られるモザイクの作成に携われたことをとても嬉しく思います。(Y.H.)

R7JU1692 - コピーのコピー

DSCF1273 - コピー

2004年に誕生した本校の国際学級は、2024年度をもちまして20周年を迎えました。
この度、20周年の節目の年を迎えて、国際学級のこれまでの歩みを振り返り、未来へのさらなる発展を期して、記念動画を制作いたしました。
動画は、20年前の立ち上げから関わってきた教員が国際学級に込めてきた思いとこれまでの歩みを振り返る「本編」と、第1期生を始めとする3人の卒業生にそれぞれが体験した国際学級の思い出を語ってもらう「卒業生インタビュー」の2本立てとなっております。
たくさんの方にご視聴いただき、本校の国際学級の魅力を知っていただけましたら幸いです。

動画は本校の公式ウェブサイトの「国際学級」のページで公開しておりので、ぜひご視聴なさってください。
▼URLはこちら▼
国際学級 | 東京女学館 中学校・高等学校

 

【東京女学館中高 広報室より】
受験生の皆さまへ

お待たせいたしました!✨✨
2025年度 学校説明会等のイベント日程は以下の予定です。

学校説明会
第1回 5月8日(木)9:45~11:45 授業見学あり
第2回 7月12日(土)14:00~16:00 校内見学あり
第3回 10月24日(金)9:45~11:45 授業見学あり
第4回 1月10日(土)14:00~16:00 校内見学あり

国際学級・帰国生対象説明会
7 月19日(土)13:30~15:30 校内見学あり

オープンスクール
第1回 6月7日(土)14:30~16:30
第2回 10月4日(土)14:30~16:30

入試説明会
第1回 11月15日(土)14:00~16:00 校内見学あり
第2回 12月13日(土)10:00~12:00 校内見学あり

創立137周年記念祭【学園祭】
11月8日(土)11:15~16:30
11月9日(日)9:00~16:30

校内見学ツアー
第1回 8月29日(金)10:00~13:00
第2回 12月20日(土)13:30~16:30
第3回 3月14日(土)13:00~16:00

※すべて予約制となります。本校ホームページ (miraicompass) よりご予約ください。
※日程は変更される可能性があります。事前に本校ホームページでご確認ください。

たくさんの受験生の皆様とお会いできることを楽しみにしています☺️

TJK_A2poster

4月29日(火・祝)、第23回を迎える私立女子中学合同説明会「女子校アンサンブル」(於 学習院女子大学)に、今年も参加いたします。
事前のお申し込みが必要です。お申し込みの受付は、4月6日(日)9:00より開始です。
たくさんの皆様のご来場をお待ちしております!

詳細とお申し込み方法は、以下の特設サイトをご覧ください。
▼URLはこちら▼
女子校アンサンブル 私立中学・合同説明会

detail

detail_2

 

Dear Graduates,
We are so proud of all that you have accomplished. You started off strong, winning the class relay at your very first Sports Festival. Then you had to face the challenges of COVID and online classes. You didn’t get to go to Boston, but you worked together and made many presentations in the in-school program. Now you have graduated and are heading out to further your education. I know that you will continue learning in and out of school, and you will continue to seek new challenges. We will continue to believe in you and support you, so please keep in touch! And please continue to shine!
-Ms. Brunelli

P1610977 - コピー

3月3日(月)、東京女学館高等学校は卒業式を挙行しました。
コロナ禍で始まった人数の制限が続いてきましたが、実に6年ぶりに2年生が全員列席し、たくさんの保護者・ご来賓の皆様も参列くださり、1000人以上入れる講堂がいっぱいになりました。
今年度の卒業生は、225名。講堂の壇上にて、一人ずつ学校長から卒業証書を授与されました。
本校で長く歌い継がれてきた「卒業の歌(花はうるはし)」は、高校の卒業式でしか歌う機会がなく、わずか3日間しか練習できませんでしたが、綺麗な歌声を講堂いっぱいに響かせてくれました。
在校生総代の送辞に続く卒業生総代の答辞では、コロナ禍によって中学3年の沖縄修学旅行が中止となるなど、楽しみにしていたイベントが次々と奪われた悔しさに言及しつつ、その逆境の中でたくさんの思い出を一緒に築いてきた級友たちへの感謝の言葉が述べられました。聞いていた生徒のなかには、涙がこぼれないように上を向いて耐えている姿が見られました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます! 東京女学館で身につけた自分の力に自信を持って、それぞれの道を歩んでください! つらいときや苦しいときには、いつでも母校へ元気をもらいに来てください。教職員一同、皆さんとの再会を楽しみにしつつ、皆さんの活躍と幸運を祈っています!

P1610966 - コピー

P1610922 - コピー

52450344

R6J_1867 - コピー

1月10日、韓国・海成(ヘソン、Haesung)女子高等学校の生徒18名と教員2名が来校しました。
お互いの交流はコロナ禍の影響で2019年から中断していたため、5年ぶりの対面交流となりました。
講堂にて歓迎式を開催した後、本校の高校1年国際学級のメンバーが小グループに分かれて校内を案内しました。
その後、浴衣と本校制服の試着体験があり、ヘソン女子校の生徒達は初めて着る浴衣とセーラー服がとても気に入った様子で、何枚も記念写真を撮っていました。
さらにヘソン女子校よる学校紹介とパフォーマンス、本校生徒による日本の文化紹介、みかぐら・ソーラン節の披露と進んでいきました。
その後は食堂で昼食をとりながら、お互いの趣味や学校生活等の話で大いに盛り上がり、昼休みには3月に出発する本校訪問団のメンバーも合流して、楽しい時間を過ごしていました。
今回の交流を機に、両校の友好な関係がより一層強固なものとなることを切に願っております。そして今回のイベントを企画、実施してくれた高一国際クラスの皆さん、大変ありがとうございました。

aIMG_6629 - コピー

aIMG_6554 - コピー

ページ
TOP