1月25日(土)、アンネのバラ委員会主催の「接ぎ木の会」を開催しました!
この「接ぎ木の会」は、『アンネの日記』で知られる第二次世界大戦のホロコーストで犠牲となったアンネ・フランクにちなむバラを育てながら平和の実現について考える「アンネのバラ委員会」の中核的なイベントです。
「接ぎ木の会」は2004年に初めて開催して以来、今年で21年目を迎えました(2021・22年はコロナ禍で中止)。今年も「ばらのまち福山」から「福山ばら会」理事長の上川内哲夫先生をお迎えして、接ぎ木の技術指導と育て方のレクチャーをしていただきました。
今年も生徒・保護者のほか、津田塾大学の方々など、たくさんの方が参加してくださいました。
接ぎ木の作業では、小刀で台木に切り込みを入れたり、穂木をカットしたりするところがいちばん難しく、また危険な場面ですが、みなさん文字通り真剣な表情で取り組んでいました。今年も大きな負傷者なく、お一人3鉢ずつ完成させてお持ち帰りいただくことができました。
会の終了後、残った台木を無駄にしないように、教員が夜を徹して(?)すべて接ぎきりました! 教員が接いだ鉢は教員の休憩室の日当たりの良い窓ぎわに置いていますが、少しずつ芽が伸び始めています。接ぎ木がうまくいっているかどうかはまだ判断できませんが、今後の成長が楽しみです!

P1580798のコピー

P1580832のコピー

【東京女学館中高 体育科教員より】
中3の保健の授業では、毎年3学期に心肺蘇生法の実習を行っています。
本校の実習は、医療現場でも使われているトレーニング用マネキン〈レサシアン〉とAEDデモ機を用いた本格的な実習です。
生徒たちは、まず座学で応急手当の意義と心肺蘇生法の流れについて学習し、その翌週に胸骨圧迫と人工呼吸、AEDの操作を実践しました。
生徒たちからは、「赤ちゃんの心肺蘇生はどうするの?」「服は脱がせないとダメなの?」「肋骨が折れちゃいそうだけどいいの?」と質問が飛び交っていました。
自然災害が身近に意識される中、生徒たちはとても真剣に取り組んでいました。

P1580549 - コピー

P1580481 - コピー

ICEC(異文化相互理解教育センター)は、海外文化研修、高校留学、海外大学進学などについて生徒や保護者の相談にのったり、留学先のマッチングを行ったりする本校の部署で、センターには専門の方もいてくださいます。

1月18日(土)、生徒の海外大学進学への関心の高まりを受け、「UPAS(ユーパス)及び海外大学進学」のためのセミナーを同センター主催で開催されました。
生徒・保護者あわせて約100名の参加があり、皆さん真剣に説明に聞き入っていました。

本校は2020年8月から、「海外大学進学協定校推薦制度(UPAS)」に加盟しています。この制度は、海外大学が学内の多様性を高めるために、優秀な日本人学生を受け入れる目的で設けた特別制度で、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアの約100校が協力校として参加しており、それぞれの大学で多様な修学環境が用意されています。

セミナーの終了後は、多くの保護者・生徒が個別に質問を行っていました。
「海外大学に進学したい!」という夢の実現のために、自分に合った最適な選択肢を考えてほしいと願っています。非常に有意義なセミナーでした。

P1580586 - コピー

高校1年の救急隊の生徒が、包帯法の訓練に取り組みました。
救急隊とは、本校高校生の有志による組織で、災害時に校内で救急活動にあたるため、普段から救命講習を受講したり、担架による搬送訓練を行うなど、献身的な活動を行っています。
高校3年生の救急隊が引退したので、新しい世代に役割と責任が引き継がれていきます。ぜひ頑張ってください!

【生徒の感想】
今回の訓練では、直接圧迫止血法という止血法や、腕・肘・足に包帯を巻く方法、三角巾の腕の吊り方を学びました。包帯を巻くことは初めて行いましたが、コツを教わりながら綺麗にできたと思います。ほかにも様々な応急処置の方法を学んだので実際に活かしていきたいです。(S.M.)

三角巾を使った応急処置は意外と簡単で、30秒ほどでできました。もしそのような場面に遭遇した時は、今回学んだことを活かして、積極的に処置を行いたいです。(M.M.)

包帯巻きでは強く巻くことが難しく、緩くなってしまいました。三角巾は腕などを骨折した時に使える応急処置だと分かり、防災グッズに三角巾が入ってる意味が分かった。(R.K.)

IMG_0885 - コピー

IMG_0890 - コピー

【ダンス部顧問より】
1月11日(土)に行われました『東京都中学校体育連盟主催第43回東京都中学校ダンス競技会新人大会』に中1、2のダンス部が学校対抗戦の部に1チームとオープン戦の部に2チーム参加してきました。

学校対抗戦の部では第7位に入賞することができました!

中体連既成作品「百花繚乱 -魂のIBUKI- 」(作品コンセプト:どんな困難があろうとも、自らを信じてエネルギーを爆発させる。)は、吉田兄弟の「百花繚乱」の曲で5人一組のダンスとなります。華やかな振り付けと、複雑な作品構成を伸び伸びと表現することに苦労をしましたが、部員全員一生懸命に練習をしました。

今後の活躍が楽しみです!!

R6中体連新人戦オープンA

R6中体連新人戦オープンB

高校3年生の救急隊員たちに、校長先生から感謝状が贈呈されました!
救急隊とは、本校高校生の有志による組織で、災害時に校内で救急活動にあたるため、普段から救命講習を受講したり、担架による搬送訓練を行うなど、献身的な活動を行っています。

感謝状贈呈に続いて、校長と、救急隊の訓練や監督にあたってきた養護教諭から、救急隊の3年間の活動に対する労いの言葉がかけられました。
救急隊の皆さん、ご苦労様でした!

【生徒の感想】
高校3年間を通して、救急隊の一員として緊急時の対応の基礎を学んできました。
今年は体育大会での救護係を始めとして、実践的な救急隊での活動が多かったので、これらの経験を糧に、今後緊急時に直面した際にも活かしていきたいです。3年間ありがとうございました。(高3 H.T.)
IMG_0432 - コピー

IMG_0436 - コピー

本校では、始業前や放課後、長期休暇中に教員による数多くの学習講座・体験講座が開かれています。授業内容をより深く学ぶ講座や単元ごとに苦手を克服する講座、もちろん大学受験に向けた講座、そして生徒の興味関心を広げる楽しい講座もあり、無料で受講することができるので、毎年多くの生徒が参加しています。今回は2025年第1回目に実施された体験講座「美術館 博物館に行こう―根津美術館の企画展「古筆切ーわかちあう名筆の美ー」」についてご紹介します。この講座は学芸員の資格を持つ社会科の先生との対話がとても面白く、毎回盛り上がっています!
以下、生徒の感想です。

・根津美術館は、2階の常設展示室に季節にあわせた茶室があり、今回は富士山や梅のお道具で構成され、季節を感じました。

・去年の大河ドラマで、平安時代の紙は貴重品と知りました。今回の「紙」にも金や銀で模様が書いてあったのですが、ホンモノの金や銀を細かく摺って文様にして紙に散らしていると聞きました。平安時代の紙でも、皆で角度を変えて斜めから見ると、金はキラキラして残っていて、天皇や貴族が使う紙が高くなるのは当然とおもいました。

・殷(中国)の時代をはじめ、古代の青銅器や鏡をたくさんみました。3000年以上前の青銅器の神獣は、ステッチ(ディズニー)似ていて、想像上の神獣や妖怪は、地域を超えて同じようになることもあるのか、それともディズニーが真似たのか想像するとおもしろいです。

・根津美術館は学校から歩いて通り過ぎていて前から気になっていました。終礼後に出かけて、クラブ後の友達と一緒に帰れる時間に終わる方式は参加しやすくて楽しいです。自分のマイテーマを決めて、ポイント重視主義で鑑賞する方法を先生に勧められて試したら、おもしろかったです。

・仏像の顔。ヒゲで鼻が高く、仏には見えない顔に驚きました。仏教発祥の地は、モンゴロイド系の顔立ちではないと聞き、納得。つるつるに光って磨かれた仏像の膝や足、肩は、信仰の証との話は驚きました。私もなでたかったです(展示物なのでなでてはいけないとさわる直前に止められました)。

DSC_5130.JPG

 

CENTER_0001_BURST20250116165731688_COVER.JPG

昨年度から開講されている新科目、[芸術A(高二選択)][芸術B(高三選択)]に関連して、東京都現代美術館で開催中の「坂本龍一 音を視る 時を聴く」を見学してきました。

坂本龍一さんは昨年亡くなられた世界的な音楽家で、50年以上に渡り、多彩な表現活動を通して、時代の先端を切りひらいてきたアーティストです。
この展覧会では、多ジャンルに渡る世界中のアーティストとコラボし、彼が追求し続けた「音を空間に設置する」という芸術的挑戦を通して、鑑賞者は「時間とは何か」という深い問いを投げかけられます。

改めて芸術、Artとは、ジャンルを越えると表現の可能性が無限に広がると感じました。
3月30日まで開催していますので、興味のある方はぜひ訪れてみてください!

IMG_3040

IMG_3048

2学期の末に、国会議事堂を見学しました。冬の学習講座・体験講座の一環として希望者を募り、中2〜高2の約40人の生徒が参加しました。
議事堂の中では、日本の議会政治の基礎を築いた伊藤博文・板垣退助・大隈重信の銅像が立つ中央広間や、開会式の日に天皇陛下がお入りになる御休所、新聞やテレビなどで目にする衆議院の本会議場などの施設を見学して、国権の最高機関かつ唯一の立法機関である国会について理解を深めることができました。
国会の見学後は、衆議院議長公邸の前を通って「東京女学館発祥の地」のレリーフを見てきました。本校は、かつてこの場所にあった御用邸(雲州屋敷)を皇室より貸与されて、1888年に開校しました。1890年には虎の門に移転したため、わずか2年足らずの校地でしたが、本校の歴史をとどめる大切な場所となっています。

IMG_1889 - コピー

IMG_1848 - コピー

新春特別企画として世界銀行副総裁の西尾昭彦氏をお招きして「世界銀行で働く〜居住可能な地球での貧困のない世界を目指して」というテーマで講演会を行いました。
【生徒の感想】
世界銀行の活動を知ることができ、グローバルな視点で物事を見ることの大切さを学びました。私は旅行先のアメリカから帰国した時に、なんて日本は小さいのだろうと思った経験があります。西尾先生のお話を伺い、その記憶とつながるような部分がありました。
また現代の若者は昔の若者と比べて海外志向が低下しているという話にも衝撃を受けました。確かによく考えてみると現代の若者はインターネットで海外について見て聞いて知った気になっているのではないかと思いました。今回お話を聞き、ニュースや新聞などでよくみる紛争・貧困などの社会問題は実際に現地にいる人とコミュニケーションをとったり足を運んでみないと実態がわからないものなのだと改めて感じました。そしてそれには関心・好奇心を持たないと始まりません。世界銀行で活躍する西尾先生やグローバルな方々を尊敬します。私も語学力と気力と体力を持ち“自分の好き”を突き詰めていきたいです。

0_IMG_2480 1_IMG_2478

ページ
TOP