(高校演劇部部長 R.T.)
7月の鑑賞会「劇団四季アラジン」に続き、私たち演劇部は9月の研修遠足で「東京ディズニーランド」を訪れました。
誰もが笑顔になれるディズニーは、演劇部にとって五感を通じて学びを深められる最高の場所。
パフォーマーやキャストの放つオーラ、細部までこだわった動きや対応、異文化と歴史が息づく装飾やアトラクション…。
ウォルト・ディズニー氏が語った「幸せと知識、そして自発的に学ぶ楽しさを届けたい」という世界観に触れ、私たちも多くの感動と刺激を受けました。
人を惹きつける魅力とは、内にある思いが滲み出てこそ真に伝わるもの。
ディズニーの皆さんが同じ志を持ち、一丸となって来場者を魅了し続けている姿に、私たちも役を生き切るための知識と想像力を磨こうと決意しました。
中高混合のグループ行動では、チームワークと絆も深まりました。
記念祭に向けて、これからも皆で成長し続けます!
いつも温かく見守り、貴重な経験をさせてくださる先生方・コーチの皆様に、心より感謝申し上げます。

(中1R.W.)
9月11日、演劇部でディズニー遠足に行きました!✨
中学1年生は高校2年生の先輩方と一緒にまわることになっていて、そのことを知った時、緊張と嬉しさが入り混じった気持ちになりました😳💓
なぜなら、高2の先輩と話したことがあまりなかったからです。
演劇部の先輩や同級生はみんなフレンドリーで優しくて、かっこいい人ばかりです🌟
でも私は少し人見知りで、先輩がたくさん話しかけてくださっても、緊張してうまく話せなくなってしまうことがあります💦
それでも、中1のみんなは先輩のことが大好きで、一緒にまわれるのはとても嬉しかったです😊
遠足当日は、体調不良で1人来られなくなってしまい、中1は4人での参加となりました😢
少し寂しかったですが、その分、先輩方が優しく楽しく接してくださり、素敵な時間を過ごすことができました🎉
ディズニーでは、高2の先輩方と1人ずつツーショットを撮ることができて、最高の思い出になりました📸💖
来年、先輩方が引退してしまうのはとても寂しいですが、この思い出を胸に、これからの練習を一回一回大切にしていきたいです🎭
そして、今年一緒に行けなかった同級生とも、来年は一緒に行きたいと思います!
この遠足を通して、先輩の優しさ、同級生の大切さ、そして演劇部に入って本当に良かったと心から思いました🌈
来年は私にも初めての後輩ができます。今の高2の先輩方のように、優しくて素敵な先輩になれるよう頑張ります💪
そして、来年入ってくれる中1の皆さんにも「演劇部に入って良かった」と思ってもらえるようにしたいです✨
先輩方、先生方、本当にありがとうございました!🙇‍♀️💐

 

IMG_0731 IMG_0730

【東京女学館中学校3年F組生徒より】
私たち中学3年の国際学級では、例年通り「ロミオとジュリエット」の英語劇に取り組みました。私はディレクターとして、クラスメイトをまとめたり、スケジュールや場所の管理を行ったり、劇の冊子作りを担当しました。
演技の方法やタイミングを決める際には、それぞれが異なるイメージを持っていたため、意見の対立もありました。しかし、みんなで意見を出し合い、それぞれの長所や短所を考慮しながら、最良の形にまとめることができました。その結果、皆が納得できる演技や演出を作り上げることができ、より素晴らしい劇に仕上がったと思います。
台本は一学期いっぱいかけて授業で読み込み、劇の練習は夏休み前の自宅学習日の4日間と、2学期始業式からの4日間行いました。限られた時間の中で、お互いに協力しながら少しずつ完成に近づけていきました。特に演技練習は休み時間や放課後に残って重ね、みんなで力を合わせて劇の完成度を高めることができました。
「ロミオとジュリエット」の劇が無事に終わったとき、ディレクターとしてクラスメイトを支え、導くことができたことに大きな喜びと達成感を感じました。最後に全員でお辞儀をして大きな拍手をもらったとき、本当にこのクラスは最高だなあと改めて実感しました。
この活動を通じて、大切な中3Fのクラスメイトと素晴らしい作品を作り上げることができたことを誇りに思います。次の挑戦もみんなで協力して乗り越えたいと思います。

66900115 - コピー 66900181 - コピー 66900205 - コピー 66900237 - コピー

ダンス部は8月22日~25日の3泊4日、山梨県山中湖にて合宿を行いました。今年度は中1から高2の部員45名が参加し、朝から晩までダンスだけに向き合うことが出来た貴重な時間でした。
基礎練習はもちろんのこと、記念祭に向けた縦割り班での創作も行いました。
3日目にはコーチが振付してくださった作品、4日目には記念祭に向けて高校生が創作した作品の発表を行いました。
この合宿で技術力や表現力のみならず、人としての在り方や礼儀など多くの学びと成長がありました。先輩・後輩の垣根を越えた縦のつながりだけでなく、学年としての横のつながりをより一層深めることが出来たと感じています。
3日目の夜にはBBQを行い、練習の疲れを労いながらも楽しく夕食をいただくことが出来ました。
一人一人が目標を持って挑んだこの4日間は非常に濃く、充実したものとなり、身も心も成長することができた最高の思い出となりました。
合宿は、先生方やコーチ、OG、宿の方々など様々な方の協力があって初めて成り立っている行事です。改めて、この合宿に関わってくださった全ての方々に感謝申し上げます。今後ともダンス部を見守っていただけると幸いです。
この合宿の成果を活かせるように、11月の記念祭での舞台発表や大会まで、部員一丸となって練習に励んで参ります。

IMG_1187 - コピー IMG_1196 - コピー IMG_1534 - コピー

8月20日(水)〜23日(土)、学習院女子中・高等科で開催された第51回東京都第2ブロック新人テニス大会において、女子シングルスで中1の生徒が優勝、女子ダブルスで中1のペアが準優勝という結果を収めました。
9月中旬に行われる都大会での活躍も期待できます。応援よろしくお願い致します。

IMG_7449 - コピー IMG_7462 - コピー

今年の合宿ではとても充実した3日間を過ごすことが出来ました。普段の部活では体験できない畳の部屋での練習を通し、集中力や技術面を磨くことができたと感じています。また、イントロクイズなどのレクリエーションも行い、部員同士の仲をより一層深めることが出来ました。この合宿で培ったものを活かし、今後も競技かるたの練習に励み、さらに成長して行きたいです。

4_1_IMG_9026

 私たち演劇部は、今年も無事、2泊3日の夏合宿を行うことが出来ました。都内より涼しく、自然の風を感じられる山中湖。高二にとって3度目のこの場所も、いよいよ今回で最後となりました。
合宿所では、記念祭に向け、中演「夢から醒めた夢」高演「Les Misérables」と、それぞれが練習に励みました。2日目には一本通しをお互いに見せ合い、これまでの成果や新たな課題を見つけることが出来ました。
合宿の良さは、普段ゆっくり接する機会のない後輩たちと距離が近くなり、また仲間の新たな一面を知って尊敬し合えるようになることです。
最高学年として、これまで先輩方が私たちに伝えてくださったことを、今度は私たちが後輩に伝える大事なイベントでもありましたが、うまくいかない場面もあり、先生方やコーチに沢山助けていただきました。この合宿を機に、記念祭までメンバー全員で心を一つに乗り切る覚悟ができたと思っています。
美味しいお料理と綺麗なお部屋を用意してくださったペンションの方々、先生方コーチ、ありがとうございました!後輩そして高二のみんな、ありがとう。記念祭頑張ろう!また来年も、後輩たちが最高の合宿を経験できるよう願っています。(高校部長)

 私達演劇部は今年も、夏休みに合宿を行うことが出来ました。夏合宿は様々な楽しいイベントがあり、また普段関わることが少ない人や学年と仲が深まる大切な機会です。演劇部みんな楽しみにしていました。
練習1日目では中高わかれてそれぞれの劇を練習します。今年中演は「夢から醒めた夢」、高演は「Les Misérables」です。部員の中にはどちらの劇にも出る人もいて、中高そしてコーチ先生方とコミュニケーションをとりながら練習の時間をずらしたりしました。2日目は集大成である一本通しをします。時には意見の違いから衝突することもありましたが、全員で心を一つに通すことができ、演じた後、楽しかったという声を聞き私も嬉しくなりました。
反省会で出た全体の反省、個々の改善点、先輩方やコーチ先生方のアドバイスをしっかり受け止め記念祭まで残り3ヶ月部員全員で全力で突き進んでいきます。改めて今回合宿を支えてくださったペンションシルバースプレイ様、コーチ先生方、どんな時も優しく丁寧に助けてくださる先輩方、同輩後輩のみんな本当にありがとうございます。記念祭絶対に成功させよう!(中学部長)

IMG_3415 IMG_3414

水泳部は8月24日に行われた渋谷区民水泳大会に出場しました。今大会は全員が出場し、中には初めての試合となる部員もいましたが、多くの部員がベストタイムを更新することが出来ました。また、3位までに入賞できた選手や優勝できた選手も多く、今までの練習や合宿の成果がみられる結果となりました。ここからさらに練習を重ね、今月行われる3つの試合で良い結果を残せるように頑張ります!

IMG_3386

パフォーマンス部は2泊3日、長野県長野市にて合宿を行い、中1から高二まで合計98名が参加しました。
1日目は午後練のあと、花火とBBQを楽しみ、学年を超えて交流を深めることができました!
2日目は朝から夜まで一日中練習に励みました。ハードな一日でしたが、最後まで頑張ってくれた部員たちに本当に感謝しています。
また、今回はジャグリングのコーチをお招きし、中1から中3に向けてディアボロの指導もしていただきました。初めての体験にドキドキしながらも楽しそうに取り組んでいて、成長につながる時間となりました!

3日間の合宿を通して、記念祭に向けての縦と横のつながりをより一層強めることができたと思います。
学校で一番人数の多い部活ですが、高二を中心に全体をまとめ、みんなで協力することができました。
たくさんの思い出を作ることができ、関わってくださった方々への感謝の気持ちでいっぱいです。

今年の記念祭では「All Eyes on Shining Girls」をテーマに、部員一同心を込めてパフォーマンスします♡
ぜひ記念祭で、私たちの発表を見ていただけたら嬉しいです!

8_IMG_3348 5_IMG_3344

【東京女学館中高 バスケットボール部顧問より】
バスケットボール部は、8月4日〜7日、長野県の飯島で合宿を行いました。
中2~高2の生徒33名が参加し、中2は初めて、高2にとっては最後の合宿です。
朝食前の朝練から始まり、午前・午後の練習、そして高校生は夕食後の夜練と、ハードな練習を積み重ねました。
地元の方のお話しでは「日中の暑さは東京と変わらない」とのことでしたが、危険な猛暑に襲われていた関東地方にくらべれば過ごしやすく、中央・南アルプスに囲まれて、美しい田んぼに稲穂が豊かに実る清々しい環境の中で、練習に集中することができました。
合宿中は、競技練習だけでなく、食事や洗濯、用具の移動など、ふだんなら大人がやってくれている身の回りのことも自分たちでやらなければならず、上級生がリーダーシップを発揮しながら学年を超えて役割を分担し、ときに失敗しながらも責任を果たそうと取り組み、頼もしく成長する様子が見られました。
3日目の夜は花火を楽しみ、学年を超えて親睦を深めることができました。また、最終日には学年対抗のミニゲームを行い、白熱した鬪いが繰り広げられました。
夏の後半から秋にかけて、大会のシーズンに入ります。合宿で向上させた体力と技術、忍耐力の成果が見られることを楽しみにしています。

DSCF9876のコピーDSCF9578のコピーDSCF9687のコピー

【東京女学館中高 テニス部顧問より】
テニス部は、栃木県矢板市で2泊3日の合宿を行いました。
参加した部員は、中2~高2までの26名と、受験勉強をしながらお手伝いをしてくれた高3の3名の計29名。
合宿中は、朝練・午前練・昼練・ランニング・夜練、と食事と睡眠時間以外はほとんどテニス漬け。熱中症対策も十分に行いながら、部員一同、様々な練習や部内戦などを通じて切磋琢磨することができました。普段は、中学と高校に分かれて練習を行いますが、最終日には「ダブルス紅白戦」を行い、中2と高2がペアになって戦うシーンも。後輩たちは大きな刺激を得ることができました。
2日目のお昼は流しそうめん、夕ご飯はバーベキューと、こちらも普段はなかなかできない体験で、部員同士の親睦を深める機会となりました。また、矢板市の市長さんからは地元のリンゴで作ったリンゴジュースの差し入れをいただき、みんなで美味しくいただきました。テニス部一同、深く感謝申し上げます。
この合宿で特筆すべきは、高3の受験生3名が猛勉強しながら、その合間で様々なお手伝いをしてくれたことです。初の合宿を経験する中学2年生に対し咤激励したり、練習の球出しを手伝ったり、部を牽引する高2生たちの相談相手になったり、紅白戦に出場してくれたりと本当に素晴らしい姿を後輩たちに見せてくれました。3人が第一志望の大学に合格することを、心から応援しています。
この3日間を通じて、部員たちは「周りの状況をよく見て、判断し、自ら行動を起こすこと」の大切さと難しさを味わいました。合宿の中でどんどんその意識を高めていく姿が見られたので、今後の部活、そして学校生活全般でもその姿勢を忘れずに過ごしていってほしいと思います。

⑧のコピー④のコピー⑥のコピー

1 / 3412345...102030...最後 »

ページ
TOP