新渡戸文化学園は、この度 第15回キッズデザイン賞において、
昨年度の新渡戸文化小学校5年生の取り組みであるVIVISTOP NITOBE Furniture Design Projectが、
最優秀賞 内閣総理大臣賞を受賞いたしました!!
今回がはじめての応募でありながら、このようなすばらしい賞をいただきましたこと、
とても栄誉のあることと学園一同、感動しています!!
新渡戸文化学園及び小学校は、これからも、より魅力的な教育の提供と
学校の運営力の強化を図ってまいります。
新渡戸文化学園は、この度 第15回キッズデザイン賞において、
昨年度の新渡戸文化小学校5年生の取り組みであるVIVISTOP NITOBE Furniture Design Projectが、
最優秀賞 内閣総理大臣賞を受賞いたしました!!
今回がはじめての応募でありながら、このようなすばらしい賞をいただきましたこと、
とても栄誉のあることと学園一同、感動しています!!
新渡戸文化学園及び小学校は、これからも、より魅力的な教育の提供と
学校の運営力の強化を図ってまいります。
新渡戸文化学園のキラリポイントをお伝えします。
急激なコロナ感染者数増を受けて、新渡戸文化小学校は
オンライン授業を1年生~6年生の全学年で実施しています。
「速さ」の授業を見学させてもらいましたが、
先生がホワイトボードとZoomの投影をうまく切り替えながら、
授業を展開されてました。
計算を求めるのに、Web電卓などもいかしながら、
どれくらいの時間がかかるのかをシミュレーションしていました。
長い夏休みが明け、9月1日から2学期がスタートしました。
しかし、世間のコロナ感染の状況から通常通りの登校・授業ではなく、
オンライン授業になりました。
1日の始業式では、オンライン授業や家庭学習の進め方、
iPadの使い方についてなどの話が担任の先生からありました。
2日からは、オンライン授業が始まりました。
ご家庭の事情で学校で授業を受ける児童もいました。
オンラインならではの緊張感と面白さで、
子どもも大人も楽しみながら授業を進めています。
みんなで学校で遊べる日を楽しみに、今はしっかりと感染対策をしていきましょう。
■第7回 学校説明会 クラブ見学
新渡戸文化小学校の教育方針や教育内容の説明の後、
毎週木曜日に行っている「新渡戸クラブ」を見学していただきます。
開催日時:2021年9月16日(木) 14:00~15:30
■第8回 学校説明会 プログラム体験
新渡戸文化小学校の教育方針や教育内容のご説明と、
お子様には小学校での学びを体験していただくプログラムをご用意しています。
開催日時:2021年9月18日(土) 9:30~12:00
8/4のスペシャルプログラムの様子です。
トポロメモリー(カルタ)をしました。
トポロメモリーとは、図形の穴の数とパーツの数を数えて
数が一緒のカルタを取るというゲームです。
小学校の先生と一緒に取り組んでいきます。
ルールをすぐに理解してみんなで楽しむことができました!
ゲームが進むにつれて大盛り上がりに。
高濱先生に聞く!!!
「メシが食える大人」になるために
~新渡戸文化学園と花まる学習会の共通点とは!?~
夏休み特別企画!
メディアでもおなじみの花まる学習会代表高濱正伸先生がご登壇くださいます!!
子育ての究極の目標は子どもたちが自立して「メシが食える大人」になること、
そのために花まる学習会、新渡戸文化学園ではどんなことをしているのでしょうか。
8月28日(土)に新渡戸オープンスクール2021を開催します!
子どもたちの探究心や創造力・表現力を刺激する
ワクワクする新渡戸の授業をオープン!
”新しい学びのカタチ”を体験してみませんか?
7/9(金)に1・ 2・3年生はパラスポーツのボッチャの体験会を行いました。
これはSC科と体育のコラボ授業として企画したものです。
当日は順天堂大学の渡邉貴裕先生とその研究室の学生4名が来てくださり、
子どもたちにボッチャについて指導してくださいました。
子どもたちはボッチャのボールに触れると「思ったよりおもーい!」「うまく投げれるかな?」
とワクワクした様子でした。ボールとふれ合った後は対戦形式でボッチャを行いました。
思ったようにボールを投げられない難しさを感じながらも、初めて行うスポーツの新鮮さを味わっていました。
ページ
TOP