先日の小学校玄関を中心としたクリスマスの飾りつけに加えて、

イエス様誕生の様子を表したクリスマスのステンドパネルも10号館2階踊り場に飾られました。

 

こちらは2010年に61期の子どもたちが自分たちが1年生の時に演じた聖誕劇の役を

ステンドパネルとして制作したものです。

 

色とりどりの光で彩られたガラス窓の前で、アフタースクールの宿題を終えた1、2年生が

一緒に写真に写ってくれました。

 

10号館2階踊り場ステンドパネル

 

写真を見る→

小中高の連携教育の一環として、小学生の各教室に

中高生のお兄さんお姉さんが来てくれて、

一緒にお昼ご飯をいただく『小中高ランチデー』が行われました。

 

新渡戸文化小学校の卒業生のお兄さんお姉さんもあちこちにいて、

小学校の教室で食べる給食が「懐かしい!」と話してくれました。

カメラを向ける私もファインダー越しの卒業生の満面の笑顔に

懐かしさでいっぱいになりました。

片づけの時には中高生が前に立ちゴミの分別の説明をしてくれたので、

手本となって前に立つお兄さんお姉さんが小学生にとって

憧れの存在として目に映ったことと思います。

 

ニュース [心の教育/小中高連携] 小学生と中高生の心の通い合いの場…小中高ランチデー

 

当日の様子を見る⇒

11月2日、月曜集会の後に10月のお誕生会が行われました。

音楽に乗せて「♪○月うまれ~!」と全ての月の子どもたちに呼びかける部分で子どもたちは、

自分の誕生月になると「♪は~い!」と身体全体で元気に返事をしています。

急に寒い日となりましたが、

子どもたちの元気な返事と笑顔で寒さを吹き飛ばすお誕生会となりました。

 

10月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!

 

10月のお誕生会

 

その他のニュースはコチラ→

新渡戸文化小学校の伝統行事となっている

“縦割り生活班”で行く「歩く会」が今年も行われました。

1つの班に複数の学年を混ぜて構成した

異年齢集団『縦割り生活班』は新渡戸文化小学校の特長ある取り組みの1つです。

 

3~6年生は高尾山を舞台に、縦割り生活班による班行動で

ポイントを通過し、長距離を歩きます。

昨年の歩く会は台風による倒木の影響から

国営武蔵丘陵森林公園に舞台を急遽変更しました。

そのため高尾山登山が初めてとなる3年生と、

昨年3年生だった現4年生も高尾山での歩く会は初挑戦となりました。

縦割り生活班のメンバーでお互いに声をかけあったり、

疲れた子の荷物を持ってあげたりしっかりサポートし合いながら、

頼もしい6年生の班長副班長の引っぱりもあり元気に登ることができました。

秋の景色や自然を楽しみながら、

異なる学年のメンバーがいるからこそ助け合える

新渡戸文化小学校の『縦割り生活班』の活動が

存分に活かされた歩く会となりました。

 

学年を越えた強い絆の源…新渡戸文化小学校「歩く会」

 

詳細を見る⇒

10月8日は翌週に迫った縦割り生活班で行く「歩く会」のチームワーク力を

高める目的も兼ねて、ランチデーが行われました。

異なる学年同士が1つの班になった「縦割り生活班」で仲良くランチを食べました。

3~6年生の歩く会で高尾山登山をするチームは、その後自分たちの班の

目印となる手作りの旗を制作し、チームワーク力を深めました。

 

今回のランチデーのコメントを後期情報委員会の子どもたちからもらったので、

そちらも併せて掲載します。

 

・ランチデーの給食は栄養たっぷりでとっても美味しくて最高でした。

・美味しい給食を違う学年で混ざった縦割り班のみんなで食べられて良かったです。

 

ランチデー

 

その他のコメントを見る⇒

4年生は田植えから稲刈りまでを府中にある田んぼをお借りして

「農業体験学習」として学んできました。

台風の影響で延期していた最後の「稲刈り」の段階を体験してきました。

田んぼを管理する沢井さんの説明と注意をしっかり聞き、

鎌を使い稲を刈っていきます。

 

[体験] 自然の恵みを自ら刈り取る貴重な経験…4年生 農業体験学習<稲刈り編>

 

詳細を見る⇒

第6回農園プログラムのご案内

次回の農園プログラムは9/6(日)です。ぜひご参加ください!

(次回はまだ学園が始まる前の9/6(日)なのでHPだけでのご案内になります。

雨の場合は9/13(日)です。)

 

第5回農園プログラムのご報告

お盆の最中の8/15(土)に今年5回目の農園プログラムを行い、参加していただいた

30名の方々は農作業で汗をかきましたが、BBQでは都会で味わえない木陰の微風を

感じていただきました

子ども達は虫取り、水遊び、テニス、サッカーに暑さを吹き飛ばし遊んでいました。

 

第5回農園プログラムのご報告

 

詳しくはこちらをご覧ください

新渡戸文化小学校の校舎の回りには夏休み中も緑がいっぱいです。

日直の先生が畑のゴーヤーに水をあげたり、トウモロコシを収穫したりしています。

1年教室前で育てているグリーンカーテンも本当にカーテンのように校舎を覆う勢いです。

子どもたちも夏休みが終わると植物たちと同じように

ひと回り成長した姿を見せてくれることでしょう。

 

夏休み中も緑がいっぱい・・・子どもたちが育てたグリーンカーテン

 

ほかの写真も見る⇒

春にも中野警察のお巡りさんから話がありましたが、

夏休み前ということで、7月16日の朝礼時、同じお巡りさんから大切な注意がありました。

 

大事なこととして

道路では遊ばない/交通ルールを守る/自分の命は自分で守る

という3つの約束をお巡りさんとしました。

 

夏休みの安全な過ごし方を学ぶ…中野警察安全講習

 

詳細を見る⇒

ページ
TOP