10日(木)の夕方、オール横須賀学院の行事である「燭火礼拝」(キャンドルライトサービス)が大チャペルで行われました。密にならないよう、また、換気に気をつけながら、例年より短い時間でしたが、ロウソクを手に礼拝を守りました。礼拝の中で中高ハンドベルクワイアのキレイなベルの音がひびきました。また、礼拝の準備から司式、お祈り、点火等、中学・高校キリスト教青年会が奉仕をしてくれました。

 

20201210・01キャンドルサービスa

20201210・02キャンドルサービスb
----------------------------------
2021年度帰国生入試 12/23(水)9:00~ 出願受付中

第5回学校説明会・入試問題体験会 1/9(土)9:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

中学、高校ともに試験結果指導日(テスト返却日)でした。高校より一足先早く火曜日に試験を終えた中学では、昨日と今日、卒業アルバムのクラブ集合写真を撮影しました。少しずつですが、卒業に向けて準備を進めています。
写真は中学ソフトテニス部(中3のみ)と中学陸上部、中学家庭科部、中学美術部です。世界的な不安と混乱ではじまった2020年度も間もなく二学期を終わりを迎えます。(美術室の壁の絵は卒業記念制作として2019年3月に中学校を卒業した生徒たちの制作したものです。)

20201210・02中学卒アルa

20201210・01中学卒アルa

20201209・02中学卒アルc

20201209・01中学卒アルb
----------------------------------
2021年度帰国生入試 12/23(水)9:00~ 出願受付中

第4回学校説明会 12/12(土)13:00〜 予約はこちらから

第5回学校説明会・入試問題体験会 1/9(土)9:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

11/26(木)の学院セミナリオの様子です。

「地域福祉と包括支援センターの役割」というテーマで、本校卒業生で社会福祉法人横須賀基督(キリスト)教社会館の大森咲絵さんが担当してくださいました。
横須賀基督教社会館は田浦にあり、創立時期は本校と同じ頃になります。

「実際に社会福祉士として働いている方の話を聴いて、利用者さんのサポートをする伴走者として支援するのがすばらしいと思いました」とは高校1年生の感想です。

寒い日が続いています。正門付近にはかわいらしいスイセンがひっそりと咲いていました。

20201126・02地域福祉・キリスト教社会館大森さんa

20201209・03キャンパスの風景スイセンb

----------------------------------
2021年度帰国生入試 12/23(水)9:00~ 出願受付中

第4回学校説明会 12/12(土)13:00〜 予約はこちらから

第5回学校説明会・入試問題体験会 1/9(土)9:00〜 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

中学は学期末試験二日目、高校も今日から試験期間となりました。今日は寒い日でしたが、天気の良い日でした。グラウンドでは小学生のマラソン記録会が行われていました。

キャンパスの風景は今朝のBグランドからのものです。手前右側の三階建ての建物は創立時(1950年)から残る唯一の建物です。真ん中奥に少し映っている白い建物が1号館(高校棟)です。

もう一枚の写真は少し前、先週水曜日(11/25)の学院セミナリオの様子です。「福祉の現場で考えてきたこと~人と社会の幸せを一緒に考える仲間を探しています~」というテーマで、本校の卒業生でもある神奈川県立保健福祉大学の岸川学先生が担当してくださいました。
「友だちに誘われて来ました。今まで社会福祉の話を聞いたいことがなかったので、少し興味を持ちました」(高2)「本やネットの情報ではなく、実際に社会福祉の現場にいた方の話を聴くことができてより興味が出ました」(高2)と参加した生徒が言っていました。

20201204・01キャンパスの風景a

20201125・01福祉の現場で考えてきたこと・保健福祉大学・岸川先生a
----------------------------------
2021年度帰国生入試 12/23(水)9:00~ 出願受付中

第4回学校説明会 12/12(土)13:00〜 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 12/12(土) 13:00~ 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

中学は今日から学期末試験です。高校は明日からはじまり、期間は共に四日間です。週を跨いで長期にわたりますので、体調管理に気を付けて取り組んでください。特に高校3年生は、高校生活最後の定期試験になります。応援しています。写真は中学1年の試験の様子です。

「世の光プロジェクト」は今、クリスマスバージョンとなっています。

◆世の光プロジェクト・・・2018年3月に卒業した高校65期生、中学66期生の卒業記念品として学校に寄贈、設置された「LEDゴボプロジェクター」により夕暮れ後の正門付近に絵が二つ映し出されています。

一つは高校のスクールモットー「Talent&Mission」(~賜物を活かし、使命を担う~)です。
この言葉は聖書の言葉に由来し、こちらは季節にかかわりなく大体いつも映し出されています。この企画全体を、「地の塩、世の光」(マタイによる福音書5章)という聖書の言葉より「世の光プロジェクト」と呼んでいます。

20201203・01中学試験a

20201201・04世の光プロジェクトa

20201201・05世の光プロジェクトa

20201201・06世の光プロジェクトa
----------------------------------
2021年度帰国生入試 12/23(水)9:00~ 出願受付中

第4回学校説明会 12/12(土)13:00〜 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 12/12(土) 13:00~ 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

コロナウイルスの猛威が拡がり、例年とは異なる3月の中高卒業式、終業式等の年度末、そして6月の分散登校から始まった2020年も最後の月となりました。中高ともに今週後半から学期末試験です。今は部活動も自粛期間となり、二学期のまとめの時期を迎えています。

写真は高校昇降口にある“Presepio”(プレゼピオ、イタリア語)で、イエス・キリストの降誕を再現したものです。三角小屋の中には飼い葉おけに寝かされたイエス・キリスト、マリアさんとヨセフさん、動物たち、また、外には羊飼いや占星術の学者たちがセットされています。高校第60期の卒業記念品(2013年3月卒業)で、すべてイタリアの職人さんの手作りです。毎年クリスマスシーズンに合わせて高校昇降口に飾られています。

もう一枚の写真は先週火曜日(24日)に図書館で行われた学院セミナリオの様子です。「『クリスマス』から考える比較文化論」というテーマで、ルーテル学院大学総合人間学部の上村敏文先生が担当してくださいました。「歴史で起こったことが文化に与えた影響を知りました。もともとある価値観にあたらしい見方が加わったと思います」とは参加した高校1年生の感想です。

20201201・01高校プレゼピオa

20201124・01比較文化論学院セミナリオb

----------------------------
2021年度帰国生入試 12/23(水)9:00~ 出願受付中

第4回学校説明会 12/12(土)13:00〜 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 12/12(土) 13:00~ 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

----------------------------

横須賀学院はクリスマスシーズンを迎えています。写真は大チャペルに飾られている「アドベントクランツ」で、少し前の19日(木)に行われた学院セミナリオ「クリスマスの飾りを作ろう」で高校生が作ったものです。

恵泉女学園大学の本多洋子先生のご指導により、生徒たちは“キャンドルスタンド”や“アドベントクランツ”を作りました。サンタさんのついた「キャンドルスタンド」を作った生徒は「クリスマスの飾りを初めて作りました。材料の木の枝が、スタンドの土台にささるように切るのが難しかったです。いろいろな角度から見ながら作ったり、色の配置を工夫したりしました」と話してくれました。また、“アドベントクランツ”を作った生徒は「見た時に全体的にふんわりとした形をつくるため、大きい木の枝を土台にし、小さい木の向きをかえて土台にさすのが難しかったです。やりがいがあり楽しかったです」と話してくれました。

アドベントクランツは、校内の大チャペル、小チャペル、来客・職員玄関に飾ってあります。

01◆20201125・01クランツ・大チャペルb

02.20201119・02クリスマス飾りb

03.20201119・04クリスマス飾りb

04.20201119・06クリスマス飾りb

05.20201125・02クランツ・小チャペルb

06.20201125・05クランツ・玄関c
----------------------------
2021年度帰国生入試 12/23(水)9:00~ 12/1より出願受付開始

第4回学校説明会 12/12(土)13:00〜 予約はこちらから

水曜ミニ説明会 12/2(水)10:00〜 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 12/12(土) 13:00~ 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

中学の大チャペルでの礼拝風景です。先週水曜日、今年度初の全学年そろっての礼拝を大チャペルで守りました。1階だけでなく通常は使用しない2階席も使用し、隣の人と二席空けて座るなど工夫をしてのチャペル入場です。
讃美歌を歌うなど声を出すことはまだできない不自由な中ですが、週一回全学年がそろう時を大切にしたいと思います。

 

20201125・01中学・大チャペル

----------------------------
2021年度帰国生入試 12/23(水)9:00~ 12/1より出願受付開始

第4回学校説明会 12/12(土)13:00〜 予約はこちらから

水曜ミニ説明会 12/2(水)10:00〜 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 12/12(土) 13:00~ 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

先週土曜日(21日)午後の「おもしろ科学体験塾in横須賀学院」の様子です。
今月のテーマは「磁石と電気の不思議?モーターを作ってみよう!」でした。磁石と電気のふしぎな関係を知り、モーターがなぜまわるのかを実験しました。写真は、プラスチックにコイルをまいて電気を流し、グルグルまわしてモーターの原理を学んでいるところです・・・偶然にもプラスチックの円がキレイにまわっている写真が撮れました・・・。
体験塾の最後に「実験を通してよく観て、どうしてそうなるのかを考えること、それを人に話したり質問したりすることを大切にしてください」と講師が話されました。
次回の「おもしろ科学体験塾in横須賀学院」は12月12日(土)午後、テーマは「『いのちの設計図(せっけいず)』とも呼ばれているDNA~DNAって何だろう」です。詳細はフライヤーをご覧ください。お申し込みは以下になります。

https://mirai-compass.net/usr/yokogakujs/event/evtIndex.jsf

20201121・01おもしろ科学a

20201121・03おもしろ科学a

おもしろ科学12月

----------------------------
2021年度帰国生入試 12/23(水)9:00~ 12/1より出願受付開始

第4回学校説明会 12/12(土)13:00〜 予約はこちらから

水曜ミニ説明会 12/2(水)10:00〜 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 12/12(土) 13:00~ 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

先週行われた「学院セミナリオ」のうち、二つをご紹介します。

長い机の写っている写真は16日(月)の「こんなときどうする?~ケーススタディーで学ぶ看護倫理」というテーマの時のものです。神奈川県立保健福祉大学の水戸優子先生が担当してくださいました。
レクチャーの後半には1グループ約6名がさらに2班に分かれ、与えられたテーマにしたがってディベートを行いました。「実際に医療現場に立った時、すぐに決めずに看護について両方の意見を聞き、患者さんに寄り添ってじっくり決めていくことが大切だと思った」とは参加した高1で医療関係に進みたいと考えている生徒の感想です。同じく高1で助産師になりたいという生徒は「看護の倫理原則を知り、価値は対立するからこそ、患者さんにどのような医療を提供すればよいかを考えさせられた」と言っていました。
神奈川県立保健福祉大学は2003年に開学した大学で、横須賀学院より徒歩20分くらいの所にキャンパスがあります。

もう一枚の写真は17日(火)の「支えることを仕事にする」というテーマの時のものです。この講座で、東京大学大学院で学ばれている杉本光衣さんと神奈川精神医療人権センターの中村麻美さんが話をしてくださいました。
「『治す』ことについて、病気を治す視点で見ていました。しかし、相手と対話をすることが治すことにもつながることを知りました」と社会福祉関係に進路を考えている高2生徒が言っていました。

20201116・01看護倫理a

20201117セミナリオ支えることを仕事にする

----------------------------
2021年度帰国生入試 12/23(水)9:00~ 12/1より出願受付開始

第4回学校説明会 12/12(土)13:00〜 予約はこちらから

水曜ミニ説明会 12/2(水)10:00〜 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 12/12(土) 13:00~ 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト https://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

ページ
TOP