12月8日(日)
東京農業大学世田谷キャンパスにて

2019マングローブ学会

第25回「日本マングローブ学会大会」での口頭発表に行ってきました。
今回は、過去最多の発表数でした。
現在科学研究チャレンジプログラム進行中の中3からも2グループとチャレンジプログラム修了生である高2生と高1生の2グループ、の計4グループでの発表です。

 

本校のチャレンジプログラムでは、5月に西表島に野生生物の調査活動に行っております。
ここで見たマングローブを構成する樹種が高い海水濃度にも関わらず、必死に生育している姿に魅せられて、各々の生徒の研究テーマを決めています。
また、中3時のプログラムを終了した高校生も継続して研究を行うことができ、今年の高2生は3年間かけて研究を行ってきた集大成となりました。

テーマと内容は次の通りです。

中3「マングローブ以外の身近な植物の耐塩性」
津波や高潮により土壌に塩が混じってしまう被害に焦点を当て、海水による塩害に耐える植物を探すことが目的。先輩方の先行研究より、耐塩性が期待されるトマト、キュウリに加えて、モヤシ、ダイコン、ミズナ、アオジソの計6種類の野菜に耐塩性があるのかの実験を行った。

中3「マングローブ散布体の分布・初期成長特性」
海と川の水が混じり塩分濃度が変化する汽水域に生育しているマングローブに興味を持ち、マングローブの散布体が潮の満ち引きによる流れによって、どのように分散し、母樹から遠くまで離れていくのかを調べてみようと考えた。散布体は、母樹から水中に落下しその後、潮に流され、干潮になると、土壌に定着し発根する。ヤエヤマヒルギ、オヒルギ、メヒルギの3樹種の散布体について、この過程を再現し観察を行った。

高1「ヤエヤマヒルギ及びオヒルギの散布体におけるデンプン量測定」
マングローブを構成する樹種が成長の過程でみせる相対生重量の減少は、散布体(種子)の持つデンプン量の減少が背景に考えられる。そこで今回は、相対生重量の減少時におけるデンプン量の変化について調べるため、デンプン量の測定方法の確立を目的とした。

高2「各種陽イオンがマングローブ散布体の発芽・発根に与える影響」
海水中の陽イオンが散布体(種子)の発芽・発根にどのような影響を与えるのかを探ることを目的に実験で確かめることにした。海水に含まれるイオンのうち、Na⁺、K⁺、Ca²⁺、Mg²⁺の4種類の陽イオンに着目し、それぞれを含む水溶液を組み合わせて、8通りの溶液を作製し(濃度が非常に重要)、その中で西表島のオヒルギとヤエヤマヒルギの散布体を栽培した。

発表前、日ごろからマングローブ研究に関してご指導を頂いている琉球大学の渡辺信先生からそれぞれのグループに温かいアドバイスを受け、いざ出発です!

2019マングローブ学会

 

2019マングローブ学会

 

どの生徒達も長い時間をかけて試行錯誤してきた研究内容に対して、
大学や研究機関の先生方からのたくさんの励ましやご助言をいただけた事が
次につながる原動力になったようです。アドバイスを受けているときの発表者の表情が
とても印象的でした。

また、今回は都立科学技術高校・都立立川高校の生徒たちの発表もありました。自分たちとは違った切り口での活動に、物事の深め方には様々な手段があることに気付かされました。
自分の興味から始めた研究かもしれませんが、研究が研究だけで独立されたものではなく、社会との接続や繋がり、どこかの誰かのためになるものといった意味を見出したものである必要性を実感しました。

反面、学会の最後に
西表島でお世話になっている国際マングローブ協会理事長の馬場繁幸先生から
「きれいな答えを求めることばかりが今の時期に大切なのではなく、
こういった深めていく活動そのものこそが意味のあること」
とのお話がありました。

2019マングローブ学会

2019マングローブ学会

早く根を張りたいとウズウズしている時期かもしれませんが
波に揺られてどこに行きつくかは分からない、
その過程を楽しむマングローブの散布体のように
今の一瞬一瞬をしっかりと楽しむ方法は私たちが見習うべき姿なのかもしれません。

12月10日(火)

気温も低くなることが多くなり、関東地方南部でも初雪のニュースが流れました。
2学期末試験が終わった先週末から、高校生徒会の役員が中心となって、房子先生像前のホールに立てたツリーと、校庭にあるモミの木に、クリスマスのオーナメントの飾り付けを行いました。

 

飾って・離れて見て、「あの辺りが少し寂しい」とか、「あの隙間に飾りが欲しい」など、皆で考えながら飾っていきました。

これらのクリスマスツリーは、24日の放課後まで飾っている予定です。

 

Teachers and students enjoyed doing themed activities together. Students got treats for participating. There were 3 exciting games…..
生徒も先生も次の3つのゲームを楽しみました。ゲームを楽しんだ生徒はお菓子をもらいました。

Oogie Boogie Blast (Grant & Brenna)ウーギーボーギーをやっつけろ
Students raced to blow up balloons and knock ‘Oogie Boogie Monster’ cups off a table with only the air inside. The first student to clear the table won!
生徒は風船でウーギーボーギ~をテーブルの上から吹いて落とします。最初にウーギーボーギーを落とした生徒が勝ちです。

Witch Pitch (Adee & Toby)
Students took turns trying to knock over witches by throwing 3 balls at them. The more witches that they knocked over, the more treats they won!
生徒は交代で魔女にボールを3回投げてやっつけます。より多くの魔女をやっつければそれだけ多くのご褒美がもらえます。

Pokemon Panic (Kylie & Kat)
In pairs, students tried to throw 6 Pokemon balls into a bucket held by their partner. The more balls that they caught, the higher their score and the more treats they won!
生徒はペアになり、6つのポケモンボールを投げる人、それをバケツで受け取る人に分かれます。ボールをより多く捕まえたペアが高得点になり、多くのご褒美がもらえます。

Everyone had a great time!! Then, watch out for some amazing winter decorations including unusual snowflakes and details of the Christmas Party.
みんな楽しい時間を過ごしました。今度は12月に行われるEIのクリスマスパーティーのデコレーションに注目してくださいね。

11月19日は、初代校長山脇房子先生のご命日です。

毎年この日は、授業開始前の全校朝礼から始まり、放課後には生徒会役員が生徒代表として、青山墓地にあるお墓まで、墓参に行っています。

心地よい秋晴れの空の下、墓前では、中学・高校それぞれの生徒会会長が、各学年での生徒の様子や、学校行事の様子をご報告しました。

 

《高校生徒会》

2019房子先生墓参

房子先生、山脇学園をお見守り下さり、ありがとうございます。

高校生それぞれの今年の様子をお伝え致します。

高校1年生は、今年度より、5月に1泊2日でのエンカレッジメント合宿が始まりました。大学受験について考えていくにあたっての学科選択に関するお話であったり、本校卒業生で現役大学生の受験体験談や、すでに就職された先輩方のお話を伺ったりすることが出来、受験だけでなく、自分の将来を真剣に考え、よいスタートを切ることができる機会となりました。

高校2年生は、部活動の運営、山脇祭の指揮をとるなど、様々な場面で中心的な役割を担い、多くの生徒が活躍し、成長を遂げました。

5月には修学旅行に行きました。文系・理系に分かれて長崎や沖縄などを訪れました。戦争が及ぼす怖さを学び、平和であることの大切さを改めて考えさせられました。

多くの生徒は9月に行われた山脇祭を機に部活動を引退し、受験生になるということを自覚し、勉学に励んでおります。

高校3年生には、体育祭実行委員をはじめとし、体育祭を引っ張って頂きました。ペルシャの市場での「奏」という人文字を一糸乱れず作り上げる姿は、本当に頼もしく、私たち後輩にとって大きな目標となりました。

今、高校3年生は、それぞれの希望の進路に向かって奮闘しております。

学校行事について言うと、文化祭は天候に恵まれ、「NEW GENERATION」というスローガンのもと、令和という新しい時代の幕開けにふさわしい文化祭となりました。

生徒にとってかけがえのない思い出となり、来場された方にも楽しんでいただけました。

また、今年度、新しく紺色のセーターの導入が決まりました。房子先生の考えてくださった第一制服と共に、これからも誇りを持って着ていきます。

変動の激しい時代ですが、生徒一同、房子先生の目標とされた「高い教養とマナーを身に着けた女性」をよく理解し、学校生活を送ってまいります。

これからも見守っていてください。

高校生徒会会長

 

《中学生徒会》

2019房子先生墓参

房子先生、私たちの学園生活を日々見守ってくださり、ありがとうございます。

今年は、台風などの災害が多く、当たり前に勉強し、生活していけることのありがたさを改めて感じながら、日々の学習やテスト、行事などに一生懸命取り組んでいます。

3学期制の生活リズムにも慣れ、日常生活だけでなく、学校行事でも、自らの役割を見つけ、先輩方に助けていただきながらも、中学生みんなそれぞれに活躍できていたと思います。

中学1年生は、初めての中学校生活ですが、山脇学園で出会ったたくさんの仲間と力を合わせ、毎日を楽しく過ごしています。

中学2年生は、初めての後輩ができ、自分の行動に責任をもって、下級生のお手本になることができていると思います。

中学3年生は、中学最高学年としての自覚を持ち、今まで学んだことを生かし、充実した毎日を過ごしています。

関西や、西表島への修学旅行では、事前に学習したことを実際に現地で体験し、学ぶことができました。3月のイギリス研修も、充実した2週間にするために、今から準備を始めています。

そして、中学生徒会としては、オープンキャンパスや地域のボランティア、UNICEF活動にも、積極的に参加しています。

今年度経験したことを活かして、「高い教養とマナーを身に付けた女性」に近づけるように、日々精進してまいります。

中学生徒会長

各生徒会長は、報告の言葉を練り上げていく中で、建学の精神や教育の目標、学校を創ってきた先生方の思いに触れ、学ぶことの意味や、今後の自分たちの生き方についても考える機会ともなりました。

山脇学園の歴史を築いてきた先生方の眠る墓前で、生徒たちは凛とした態度で報告に臨み、生徒代表としての役割を立派に果たしました。

生徒会では、10月に発生した台風19号による災害の状況を報道等で知り、私たちにも何か貢献できることはないだろうかと考えた結果、被災地への義援金を送ることを考え、募金活動を行ないました。

2019年11月20日~22日の朝と放課後、校門の前で活動を行い、多くの生徒・教職員の皆様からご協力をいただきました。
集まりました募金は、日本赤十字社を通じて、被災地の皆様のお役に立てていただきます。

2019bokin001

2019年11月9日(土),ブラスバンドクラブは,赤坂コミュニティまつりのステージに出演しました。

20分ほどのステージで,2曲を披露させていただきました。
今回の出演では、港区のテーマソングである“MY HOME TOWN”という曲を、ブラスバンドのアレンジにしていただき、それを私たちの演奏で初披露させていただくというまたとない機会をいただき、身の引き締まる思いの中でのステージとなりました。

2019buraban001

DSCN0002

 

演奏後、地域の皆様からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
今後も、多くの皆様に演奏をお聴きいただき、喜んでいただけるような活動をしていきたいと思います。

11月9日(土)に特別実験講座「菌核を探せ!」を行い、中学1年生から3年生までの希望者38名が参加しました。

菌核とは、植物の根を取り巻くように共生する菌類の棲みかです。当日は、首都大学東京の渡邊眞紀子先生、茨城大学の成澤才彦先生、坂上伸生先生がご指導してくださいました。

2019sikingaku001

今回は、新潟県の妙高山の森林土壌を持って来てくださいました。いよいよ菌核探しです。白い紙の上に薬さじで土壌をすくい取り、広げてピンセットや指先で探します。土には朽ちた落ち葉が混ざり、時には小さな土壌生物が出てきます。しっとりした黒い土の匂いを感じながら、皆菌核探しに夢中です。

2019sikingaku008

しばらくするとシャーレには大小の菌核が集まりました。先生方は、様々な機器を持って来てくださり、見つかった菌核の数や重さ、大きさの測定に入りました。直径は1㎜台が普通ですが、今回は2㎜以上の大物も多くありました。

次は、これらの菌核がどの位の耐久性があるのか破壊実験で確かめました。渡邊先生ご自身が作られた実験装置を使って、どれだけの水の重さに耐えられるのか真剣に測定します。菌核は指で押した位ではつぶれません。破壊されたときはパチッと音がします。今回は最高で825gで粉々になりました。ずいぶん強度があるのが分かります。

2019sikingaku010

 

最後は、成澤先生が菌核を含めた微生物のはたらき、他の生物との関係について興味深い話をしてくださいました。

植物と共生し、植物に利益をもたらす役割を持つ微生物の棲みかである菌核を、自分の目や手を使って探し出し、様々な測定を行うことによって、森林内での目に見えない自然の営みの一端に触れることができた一日となりました。
また今回は、本校の卒業生で大学1年生のTさんが手伝いに来てくれました。Tさんは中学時代にこの講座に参加したことで、微生物に関心をもち、進路を決めたそうです。この講座が生徒たちの志を育てる貴重な体験となっていることを実感します。
先生方、TAのみなさま、お忙しい中お越しくださり、丁寧なご指導をありがとうございました。

 

<後日出された生徒のレポートの一部をご紹介します>

【印象に残ったこと、普段の授業では経験できないこと】
◆人間の生活と菌などは結びついているということ。菌核は1000年も生きられ、大きい物から小さい物まで様々な大きさの菌核が存在するのだと分かった。(中1)

◆「菌核」というものは身近に存在し実際に触れることも見ることもできるということだ。普段の授業では教科書を見るだけだけど、今回の授業では、土から少しずつ丁寧にピンセットなどを使って実際に探すなど、なかなかできない貴重な体験ができた。(中1)

◆自分の好きなように実験ができる。順番も関係なく、やることも色々自由にすることができる。また、普段ならば注意深く観察などしない土のことをピックアップして学べたので面白かった。(中1)

◆大学の先生方のお話がとても面白かった。私が知らなった世界を教えてくれたのはとても楽しかった。私は菌核があまり見つけられなかったので先生に助けてもらったら先生は一瞬で菌核を見つけ出していて、すごいなと驚いた。以前、この講座を受けた大学1年生の元山脇生の先輩とも一緒になって探したのも印象に残った。(中1)

◆中学生のうちに大学の方の授業を受けられるということ自体がとても貴重だと思いました。通常の授業のような教科書にそって学ぶものではなく、全く新しいことを1から学ぶということがとても楽しく、より印象に残った。(中2)

【今回参加しなかったクラスメイトに伝えたいこと】
◆自然と人間の生活は繋がっているということを再認識してほしい。今は、地球温暖化など様々な環境問題を抱えている。これらは人間の影響と言っても過言ではない。そのため、まずは周囲の自然に着目し、「菌類ってこんな役割を持っているんだ!!」と私が感動したように、小さいことでも知っていくべきだと思う。自然の美しさを守るために、するべきことは何か考えてみるきっかけになってほしい。(中1)

◆「土は面白い」ということ。勉強でも自分の興味がある分野は勉強と思わないほど楽しくできるということ。今まで自分が知らなかったことを知っていくと、新しい興味をもてるということ。キノコは世界一大きいということ。(中1)

◆「菌」というと、○○菌など悪いイメージしかなく、触ってはいけないものと思うかもしれないけれど、菌核は身近に存在し、菌核がなければ植物は育たないし、植物には必ず菌核がいるということで、菌核はとても大事なものということを伝えたい。(中1)

◆普段の授業では味わえない新鮮さがあってとても楽しい。先生もやさしく教えてくださるし、面白い話もたくさん聞けるし、何よりも菌核を探すのが面白いから、良い体験になると思う。(中1)

◆教科書で学んだことの裏には意外なことがあるということ。植物の成長する条件には「水」「肥料」「日光」とあるが、その背景には「菌」がかくれている。さらに、世界最大の生物は?と聞かれると図鑑に載っているような「ゾウ」や「クジラ」を答えたくなるが、実はキノコであるということ。これを踏まえて、私は変な先入観を持たずに考えることの大切さを伝えたいと思った。「菌」は汚いというイメージがつきものである。でも視点を変えてみると「菌」は植物が生きるための役割を補ってくれてもいる。実際に見て、自分のイメージを持つことが重要なのだと思う。(中2)

LI部の高校2年生3人がWorld Scholar’s Cupという中高生の総合的教養を競う大会に出場しました。5月の国内大会で代表に選ばれ、夏休み期間中にオーストラリアで行われた世界大会に参加しました。

2019wsc

生徒が自由に3人1組のチームを編成して、ディベートやhistory・social study・art&musicなどの全7分野に関する学術テスト、ライティング、スカラーズボウルというクイズ問題に挑戦しました。

大会の他に、学生の特技を披露するScholar’s Showや、学生達が母国の文化を紹介したり他国の伝統を知ったりする機会となったCulture fairなどのプログラムがありました。

世界中の約50カ国から来た同年代の学生達と一緒に大会に臨みました。国境の壁を越え、様々な文化や考え方、価値観をもつ国外の同世代の学生達と交流することで、今大会での学術、教養の向上だけでなく、校内の勉学とは全く異なる体験を通して普段の生活では得ることの出来ない物事を学び、身につけることが出来ました。

2019wsc

10月27日(日)、本校サイエンスアイランド部の生徒2名が、早稲田大学西早稲田キャンパスで開催された、「集まれ!理系女子 第11回女子生徒による科学研究発表交流会-全国大会-」に参加、ポスター発表を行いました。この大会は、スーパーサイエンスハイスクールである岡山のノートルダム清心学園、清心中学校清心女子高等学校が主催しているイベントで、全国から女子だけの研究チームが150近い数のポスター発表を行う大きな大会です。

1-1

本校からは、10月19日(土)に行われた日本甲殻類学会第57回大会でポスター発表を行った2名が引き続き、「ミナミヌマエビの色彩の嗜好性」について発表を行いました。今回は、他の学校の同年代女子の発表が多数行われ、相互にポスター発表を学びあうことができる場であったため、本校生徒は多数の学校の発表に耳を傾けていました。学ぶところが大きい大会でした。

15時からは女性研究者による講演が行われました。「遺伝と環境が生み出す個性 ?発生から学ぶこと?」と題して、早稲田大学教育総合科学学術院・先進理工学研究科准教授の花嶋かりな先生から、ご自身が理系研究者を志した経緯を含め貴重な話をお聞きすることができました。理科好き女子にとっては、ワクワクする話でした。

 

7月14日から9月22日までの約3カ月間、オーストラリアターム留学に参加していた生徒たちによる報告会が行われました。
現地の生徒と一緒に授業を受け、放課後はホストファミリーと過ごすという英語漬けの日々を過ごす中で英語力だけでなく国際人としての意識など、様々な力を高められたようです。

2019term001

ターム留学に参加した、3名の生徒の感想を紹介いたします。

私は全ての出会いや出来事を必ず自己成長へ繋げようと決意し出発しました。

3カ月間、外国人の私を家族に迎え入れてくれたホストファミリーには感謝しかありません。学校では留学生の私を常にサポートしてくれた素晴らしい仲間と先生に出会えました。そんな彼らに私は何を出来るかを常に考え、私だけではなく彼らにとっても素晴らしい時間になって欲しいと願いながら過ごしました。

感謝を言葉で伝える大切さと、理解してもらおうとするのではなく、自ら理解しようと努力する事の大切さを学びました。英語は勿論ですが、国境を超えた出会いの中で友情を育み、信頼関係を築けた事がこの留学で私が手に入れた宝物です。

// オーストラリアターム留学報告会 | 山脇学園中学校・高等学校// <!– –> <!– –> <!– –> <!– –> <!– –>

<!– –> <!– –> //

昨年は参加の夢が叶わず悔しい思いをしたことから今回再挑戦を決意した私ですが、参加して本当に良かったですし、この機会を与えてくださった先生方や背中を押してくれた家族に心から感謝しています。

現地校で受けた授業や課題に打ち込む中で身についた力、ホームステイなどを通して肌で感じた人のあたたかさや思いやりの心。オーストラリアで過ごした二ヶ月半は、今思い返せばあっという間に感じますが、毎日の新たな経験や発見、日々増えていく忘れられない大切な思い出や大好きな人たちに囲まれながら充実した日々を送っていました。

このターム留学を通して、英語力や問題解決能力が向上したことはもちろんですが、それ以上に沢山の素晴らしい人々に出会えたこと、愛され、支えていただきながら、自分を大きく成長させることが出来たことが何よりも嬉しく思います。今回特に強く実感したのは、挑戦し続けることの楽しさや「自分」を持つことの重要性、感謝の気持ちを表に出して相手に伝えることの大切さ。――――― ごく当たり前のことですが、生きていく上で大切にしなければいけないものばかりです。

しかし、当たり前だからこそ忘れがちで、普段の生活で死角になってしまうのだと思います。新しい環境下で過ごす中で、多くの「当たり前であるはずのこと」がいかに欠けているか、そして今後の社会においてどう必要性を発揮していくか考えさせられました。

今回得た力や感じたことすべてをこれからの人生に生かしつつ、一グローバル人として、世界に誇れる一日本人として、そして山脇の掲げる生き生きと活躍する一女性として、社会に貢献できる人間になれるよう、日々精進を続けていきたいと思います。

 

何もかもが初めて且つ日本と全く違う環境で過ごす10週間はとても新鮮でした。毎日が発見の連続であった学校生活が1番心に残っています。
授業はとても創造的で常にワクワクしていました。日本にない科目は新しい事ばかりで興味深かったです。また、180度違う視点から学ぶ日本語の授業は語学の奥深さを知れた貴重な機会でした。留学生として日本語を教えたりオーストラリアの事を教えてもらったりすることで文化を学んだり現地生徒との仲を深められたり出来て楽しかったです。

学期末の文化祭ではパフォーマンスへの参加によって大きな達成感を得られました。学期初めから毎週練習を重ねたので、集大成である当日はかけがえのないものになりました。留学を通して沢山のことを知り、吸収し、それを踏まえて様々な視点を持てたので今後はそれを生かしていきたいです。

2019term003

2019term005

 

ページ
TOP