今年の安田祭において、
ファッション分野で世界的に活躍されている
「Junko Koshino」氏をお招きし、
テーマ「世界に通じるセンスとは」
の特別講演会を行いました。
先進コース1年生は4限までの授業を受けた後、
「探究」授業の一環で上野動物園に行ってきました。
1学期は全員でゾウを観察しましたが、今回は自ら希望した動物で班を作り、
班ごとに「観察→疑問・仮説の設定→検証→考察」と進めていきます。
観察の結果を班ごとに集約して疑問を設定しました。
わからない所は上野動物園の観察員の方がフォローしてくれました。
この後、毎週の「探究」の授業で疑問を深め、
それに対する仮説を立てた後、11/28にもう一度、
上野動物園に検証のために来園する予定です。
子供達は自ら設定した疑問を深める事が出来るでしょうか・・・!?
期待したいと思います。
本校では、自ら考え学び、創造的学力・人間力を身につけ、
グローバル社会に貢献する人材の育成を目指しています。
そこで、ファッション分野で世界的に活躍されているコシノジュンコ氏をお招きし、
国際教養セミナーの特別講演会を行います。
氏には、中学・高校の新制服をデザインしていただきました。
<日時>
2014年11月1日(土) (安田祭期間中)
10時~11時
<会場>
安田学園 講堂
<テーマ>
「世界に通じるセンスとは」
在校生・保護者、受験生も参加可能です。ぜひ講堂へ足をお運びください。
平成26年9月30日(火)に新小岩にある私学事業団総合運動場にて第81回学園体育祭が行われました。
今年度より中学生、高校生が一緒に行い、4色の色に分かれ、優勝を競い合いました。
各色の応援団による応援合戦
9月17日より3泊4日の日程で一貫3年生の「地域研究」が行われました。
京都・奈良の歴史、文化を研究することを目的に実施しています。
初日は東大寺等を見学しました。2日目は奈良のフィールドワーク、
3日目は京都のフィールドワークを各班に分かれて行いました。
そして最終日は建仁寺での座禅体験、金閣寺見学を行い3泊4日の行程を過ごしました。
9月17日より3泊4日の日程で一貫3年生の「地域研究」が行われました。
京都・奈良の歴史、文化を研究することを目的に実施しています。
初日は東大寺等を見学しました。2日目は奈良のフィールドワーク、3日目は京都のフィールドワークを各班に分かれて行いました。そして最終日は建仁寺での座禅体験、金閣寺見学を行い3泊4日の行程を過ごしました。
地域研究の様子を11月に行われる安田祭で展示発表をします。
ぜひ安田祭にお越しください!!
夏休みに実施した企業訪問で撮影した画像や動画を今学期、いよいよ編集作業に入ります。
日本マイクロソフト社の社内ボランティアにその作業のお手伝いを計8回、して頂きます。
磯での探究2日目はやや薄曇りです。
小雨は降りましたが、磯での活動には大きな支障はなかったため、
順調に探究活動が進められています。
前日、考えた疑問と仮説を検証する実験を行いました。
海の生き物の未知なる性質を知るため、自ら採集した生物を使って実験しました。
明日はその結果を須之部准教授や大学院生に発表します。
上手く行くでしょうか…(^^;;
ページ
TOP