夏休み中学3年生オープンキャンパス
文理高校の新たな一面を発見できるチャンス!
入試問題傾向の解説や楽しいプログラムなどが満載!!
≪内容を一部紹介!≫
➢理数科ロボット体験~先端科学に触れてみませんか
(両日共 定員35名)
➢英語力UPの秘訣~英語授業体験
是非ご来校をお待ちしています。
日時:
平成25年 7月24日(水) 13:00~(予約制)
7月25日(木) 13:00~(予約制)
夏休み中学3年生オープンキャンパス
文理高校の新たな一面を発見できるチャンス!
入試問題傾向の解説や楽しいプログラムなどが満載!!
≪内容を一部紹介!≫
➢理数科ロボット体験~先端科学に触れてみませんか
(両日共 定員35名)
➢英語力UPの秘訣~英語授業体験
是非ご来校をお待ちしています。
日時:
平成25年 7月24日(水) 13:00~(予約制)
7月25日(木) 13:00~(予約制)
平成25年6月15日(土)、文理中学校にて「小学校6年生対象 入試対策講座&オープンキャンパス」が行われました!
小学校6年生の皆様とその保護者様、ご兄弟など合わせて約300名の方にご参加いただき、活気ある一日となりました。
校 長佐藤英樹先生の挨拶、中高一貫卒業生の榎本麗美さん(東京大学卒)や小中高ALTマーク先生(オックスフォード大学・大学院卒)のお話、学校概要や入試 傾向、国語と算数の入試対策講座、CA体験などが行われ、参加者の皆様には文理生のキャンパスライフを肌で感じていただけたと思います。
多くの方々にご参加頂き、誠にありがとうございました!
夏休み中学3年生オープンキャンパスのお知らせ
文理高校に関心のある中学3年生のみなさん、夏休みオープンキャンパスに参加してみませんか?
入試問題傾向の解説やクラブ見学など、楽しいプログラムがもりだくさん。
日時:
平成25年7月24日(水) 13:00~(予約制)
平成25年7月25日(木) 13:00~(予約制)
文理高校の先輩たちと個別に質問やお話ができるコーナーも用意して、中学3年生のみなさんをお待ちしています。ぜひ、この機会を利用して、文理高校の新たな一面を発見してみてください。
中学3年生のみなさんのご来校を在校生・教職員一同心よりお待ち申し上げます。
以前、本稿BSホールにおいて(株)ロッテの協力の下、中学3年生による商品開発授業学年プレゼンテーションが行われました。

これは、キャリア教育の一環として実施しているもので、約2ヶ月にわたってグループに分かれて調査や話し合いを行い、お菓子の新商品を開発するというものです。
今回は千葉ロッテマリーンズの応援お菓子を開発するという企画も行いました!
生徒は実際の球場まで市場調査にいき、球団事務所の商品開発担当の方からお話を伺うなど、新しい経験をすることができました。

>>キャリア教育の詳細記事はこちらからご覧ください♪
高校サッカー部 高円宮杯U-18リーグ埼玉県1位!(第5節時点)

高校サッカー部が現在参加している「高円宮杯U-18サッカーリーグ2013埼玉県リーグ」において1位(第5節終了5月19日現在)をキープしています。
5月26日(日)から第6節がはじまり、7月21日(日)の第9節(前期)終了まで厳しい戦いになります。
現在、定期考査期間に入りましたので今は勉強に力を注いでいます。
勉強についてもこのあとの試合においても良い結果が出せるように、サッカー部は全力でがんばっていきたいと思います。
暖かいご声援をよろしくお願いいたします。


>>高円宮杯U-18サッカーリーグ2013埼玉県リーグ(前期)の結果はこちら!!
◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆
小6対象中学校オープンキャンパスご好評につき、追加募集開始!
平成25年6月15日(土)に行われる小学校6年生対象「入試対策講座&オープンキャンパス」の申し込みが、おかげさまで本日を持ちまして定員の80名に達しました!
ご好評につき、追加募集を行わせていただくことになりましたのでご連絡いたします。
まだ、お申し込みがお済みでない方はこちらからお願いいたします。

本校では、
「エリートとは、明るい・高き志・チャレンジする・・・国際社会をリードする選ばれた人」とし、定期的に、科学、文化、教育などのトップレベルの特別ゲストを招いて講演会を実施しています。

生徒も、普段授業では学べないことや実際に社会でご活躍されている方の生の声に真剣に耳を傾けています。
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪ .:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪
また、最近では、
現役の東大生を招いて、学園長と進路などについての対談が行われました。
東大合格という夢を実現し夢に向かって進み続けるための貴重なお話やアドバイスをたくさんいただきました。

講演会やトークの模様は、本校HPの「BUNRI JORNAL」に記事をアップしておりますので、
是非ご覧ください♪
5月5日(日)
高校生による薫風の茶会を開催します!
このたび、所沢航空公園管理事務所主催のもと本校茶道講習会が席主として「高校生による薫風の茶会」を所沢航空記念公園内「彩翔亭」にて行うこととなりました。
小さなお子様たちをはじめ多くの皆様に日本の伝統文化の茶道を楽しんでいただける会にしたいと考えて5月5日のこどもの日開催となりました。
当日は裏千家の海老澤宗右先生のご指導のもと、下記の通り実施致します。
連休中で何かとお忙しいこととは存じますが、ぜひお越し頂きたくお願い申し上げます。
日 時 : 平成25年5月5日(日) 9:00~14:00(受付)
場 所 : 所沢航空記念公園内「彩翔亭」(西武新宿線 航空公園駅 東口下車徒歩10分)
茶 券 代 : 1席 400円
>>薫風の茶会の詳細はこちらからご覧ください。
*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*….*…..*……*…..*…..**…..*…..*…..*…..*…..*
5月5日(日)
第23回吹奏楽部定期演奏会を実施します!

このたび本校吹奏楽部では、平成25年5月5日(日)《13:30開場、14:00開演》所沢市民文化センター ミューズ アークホールにて、第23回定期演奏会を行うこととなりましたので、ご案内申しあげます。
今回は、高校生は樽谷雅徳の「マードックからの最後の手紙」、中学生は後藤洋の「ダンシング・イン・レイン」などを演奏します。
日 時 : 平成25年5月5日(日)13:30開場 14:00開演
場 所 : 所沢市民文化センター ミューズ アークホール
(西武新宿線 航空公園駅 東口下車徒歩10分)
♪ 曲 目 ♪
「チャールストン・ハーバー・セレブレーション」 ロバート・シェルトン
「マードックからの最後の手紙」 樽谷雅徳
「ダンシング・イン・レイン」 後藤洋
(中・高・卒業生の合同演奏)
吹奏楽のための音詩~いつも心に音楽を~ 日景貴文
「三つのジャポニスム」ほか 真島俊夫


>>第23回吹奏楽部定期演奏会の詳細はこちらからご覧ください。
♪♪吹奏楽部のご紹介もあわせてごらんください!♪♪
平成25年3月13日(水)、本校のサイエンスホールにてノーベル物理学賞受賞者であります小柴昌俊先生(公益財団法人 平成基礎科学財団 理事長)のご講演が行われました。
本校では、将来生徒一人ひとりの“高き志”を実現することを目的として「エリート先端科学講座」と名付け、毎年、大学や研究所の著名な先生方をお招きして、特別講演会を行っています。今般は、2002年ノーベル物理学賞を受賞された「ニュートリノ天文学」の研究で世界的に著名な小柴昌俊先生をお招きし、特別講演が行われました。
文理高校・中学・小学校の在校生を中心とし、西武文理大学生・国家資格取得の専門学校生も参加し、盛大に行われました。
講演前には、文理小学校の児童が書いたメッセージを小柴先生がうれしそうに読むお姿が見られました。
この講演を聴いた生徒たちは、“高き志”の精神を忘れることなく広い視野を持って将来の夢の実現にむけて、がんばっていきたいと話していました。
その様子が読売新聞と埼玉新聞にて掲載されましたのでお知らせします。
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現在、生徒から続々と合格の連絡が届いています。
詳細については、3月下旬~4月上旬に掲載致します。
エリート選抜東大クラスは普通科に所属し、東京大学、京都大学などの超難関国立大学への現役合格を目指す生徒に効率的な指導を行う少数精鋭の特別クラスです。
文理高校が今まで培ってきたノウハウを生かし、東京大学の入試傾向を詳細に分析、現役合格が可能となるように3年間のカリキュラムを系統的かつ的確に編成しています。
文理の情報教育は、単なるコンピュータ操作の技術修得だけでなく、進路探求のための意志や視点を育てていくことを目標としています。例えば、日本経済新聞 のコラム『私の履歴書』を生徒に読ませ、そこに登場する主人公(本田宗一郎/本田技研創業者、安藤百福/日清食品創業者 他)の軌跡を辿らせるなかで、進 路意識の向上を図っています。
生徒はグループに分かれ、コンピュータを用いてそれぞれが選んだ主人公の「人物ドキュメンタリー作品」を制作し、発表します。
本校では、中学・高等学校をはじめ大学キャンパスを含めた学園全体にインターネット環境を整備し、生徒個人がいつでも自由にインターネットを使える環境を整えています。I・I・YOU館を中心にインターネットを通じて世界中と情報のやりとりを行うことができます。
このプログラムは、「現代社会を教室へ」をコンセプトに、企業活動や企業家の生き方をテーマに、プレゼンテーションを通して生きた社会を学ぶものです。平 成22年に本校では、本田技研工業株式会社創業者 本田宗一郎氏をテーマにした2年E2組のチームが健闘の結果、準グランプリを受賞しました。
>詳細はこちらをご覧ください。
本校高等学校の奇術研究部の様子が、
平成25年2月20日(水)付けの埼玉新聞で紹介されました。
西武学園文理高等学校
奇術研究 活動内容、クラブPR
カードやコインマジックをはじめ舞台でのイリュージョンやジャグリングにも挑戦しています。NHK「にっぽん熱中クラブ」(2009年放映)の取材後は、 外部での公演活動も増え地域の方との交流を図っています。奇術研究部では単に技術を習得するだけでなく、練習や公演を通して「コミュニケーション能力を高 める」とともに、普段の授業では習得できない「年齢の異なる人とよりよい人間関係を構築すること」、「相手のことを考え発言、行動できる心を養うこと」を 狙いとし、「挨拶・笑顔・気配り」をモットーに放課後の活動に取り組んでいます。
ページ
TOP