2月9日(土)に数学検定の試験がある。中学1年から3年までの生徒は全員試験を受ける。基本的には、1年生は5級、2年生は4級、3年生は3級を受ける。ただし、すでに合格している生徒は、1つ上の級にチャレンジする。

今までの3級の合格率は、60%前後。今回、本屋で数学検定の問題集を購入して勉強することを冬休みの課題にしたため、写真のように色々な問題集を購入し1人ひとりが取り組んでいる。1冊の問題集を自主的に解いて合格して、大きな達成感を感じて欲しい。

また、3年生で3級合格する自信がある生徒で1つ上の準2級にチャレンジする生徒が8人いる。高校1年生の数学の内容まで学習していないと難しいが、悩みながらも着実に理解して正答率を上げている。自ら難しい問題に取り組もうとする姿勢は「えらい」。

20130122.jpg

先日、TA(トータルアドバイザー;本校の卒業生チューター)による、高校3年生向けのセンター試験ガイダンスが行われました。

センター試験直前には、担任から諸注意などもしますが、実際にセンター試験を受けた先輩からの、アドバイスを含めたお話ということもあり、聴いている生徒たちもおのずと体が前のめりになっていました。

不安はなくなるものではないから一緒につれていくくらいの気持ちで!
会場は事前に必ず確認しておこう!
体調管理に気をつけて!
見ると安心できるものをも持っていこう!
行きたくなくてもトイレには行っておこう!

などなど、自分の体験を交えながらお話をしてくれました。

いよいよセンター試験まで残り4日。アドバイスをふまえて、各自が万全の状態で臨めますように。

さる8日(火)に行われた「書き初め席書き大会」の優秀作品が、校舎1階のホールに展示されています。中高別に「校長賞」、「くすのき賞」、「奨励賞」の3賞と、金・銀・銅の各受賞作品が、全校生徒の目を楽しませています。

高等学校3賞、左から「くすのき賞」、「校長賞」、「奨励賞」。

中学校の3賞、左から「校長賞」、「くすのき賞」、「奨励賞」。

優秀作品の展示は、1週間ほど行われます。

始業式、席書き大会も終わり、昨日より授業が始まりました。

冬休みの課題を出したり、2学期の復習をしたり

高校3年生は来週末に行われる

『大学センター試験』

に向けて、必死に最後の追い込みをかけています。

我が校では高校3年間、もしくは

附属からの中高6年間の集大成として

『大学センター試験、全員受験』

を行っているので、是非とも高校3年生には頑張ってもらいたいと思います。

今日も自習室や職員室前の質問スペースで

頑張っている受験生。

良い結果が出ますように。

昨日は3学期の始業式です。生徒の元気な声が聞けました。

始業式の後は例年の席書大会です。中学生は全員、高校生は書道選択者が参加します。中学生総勢400名近くが集まって大体育館で行う様子は圧巻です。今年の文字は中1が「輝け未来」、中2が「目標達成」、中3が「宇宙の神秘」でした。これからも、季節の行事を大切にする心を育てて生きたいと思います。

来週の月曜日は成人式ですね。

本校では本日午後、今年度成人をむかえる卒業生が集まり、
『成人を祝う会』が開かれました。

懐かしい顔ぶれです!

2年前に卒業してから、会うのは久しぶりという人も多かったのでは。 先生たちも、大人になった卒業生を見て、嬉しそう。
久しぶりの再会に、話のネタもつきません。

卒業してからも、このような集まりがあったり、普通の日にふと職員室を訪れたりしていつでも母校に帰ってこられる、そんな学校であり続けたいです。

2013年、明けましておめでとうございます!
文大杉並は、1月8日の始業式の後、『書き初め席書き大会』からスタートします。
3学期は『高3 センター試験』や『中高入学試験』を挟んで『中学 合唱祭』、『中1スキー教室』、『高2 パリ修学旅行』、『中3カナダ語学研修旅行』と、全員参加の大きな旅行行事が続きます。中高とも3年生は、いよいよ締めくくりでもあります。
今学期も文大杉並は、『価値あるもの』に燃えてがんばりますので、応援よろしくお願いします!

21 / 21« 先頭...10...1718192021

ページ
TOP