高校2年生は、3年間の高校生活の中で大きなイベントである、パリ修学旅行までのカウントダウンが始まりました。1次は来週の13日(水)、2次は 14日(木)に出発予定です。ルーヴル美術館やノートルダム寺院はもちろんのこと、今年は学年全員で世界遺産のモンサンミシェルを訪れます。今までテレビ や写真で見てきたモンサンミシェルを目の前にしたとき、生徒達にはどのような思いがめぐるのでしょうか?どんな表情をするのでしょうか?そんなことを思い ながら、準備を進めている高校2年生です。  今回の旅行が初めての海外の生徒もいれば、飛行機に乗ること自体が初めての教員もおります。色々な刺激をもらうべく、充実した4泊6日になるように、健康には留意しながら一生の思い出を全員で作りたいと思います。現地からの続報をお楽しみに!

今回は、1月30日(水)に開催された中学合唱祭の様子をご紹介します。

毎年杉並公会堂で開かれる合唱祭は、中学1年から3年までが参加します。各クラスの発表、3年の学年発表、教員合唱、生徒と教員合わせての全員合唱…などなど盛りだくさんの内容で、生徒たちもこの日に向けて、日々練習を重ねてきました。

練習の中で、さらに良いものにしようと様々な意見を出し合ったり、時にはぶつかり合ったりしながら、最後にはクラスの心が一つになって、どのクラスも本当に感動的な発表をしてくれました。

特に、3年生は今年が最後の合唱祭となります。卒業を2か月後に控え、これまでの想い出を胸に歌った歌声は、生徒たち自身、保護者の方々、そして我々教員の心にしっかり届いてきました。

2月1日・2日・3日に、文化学園大学杉並中学校の入学試験が行われました。

このうち1日・2日には中学2年生がお手伝い生徒として活躍してくれました。
はじめはなかなか受験生に話しかけることが出来なかった生徒も、だんだんと慣れてきたようでした。少しでも受験生を勇気づけたいという気持ちから一生懸命頑張ったのですが、生徒たちも「しっかりお手伝いできる!」という自信につながったのではないでしょうか。

中学生徒会では生徒会新聞受験生応援特別号を配りました。この特別号は部活動からの受験生応援ポスターをもとに作られたものです。
受験生応援ポスターは昇降口前に掲示してありますので、在校生のみなさんも是非見てください。

中学受験生のみなさん、お疲れ様でした。
4月に出来るだけたくさんの新しい文杉生に会えるのを楽しみにしています!

本日からから3日間の日程で、本校の中学入試が始まりました。受験生の皆さん、体調や準備は万全ですか。

毎年この時期は、全国的な試験シーズン。新中学1年生・新高校1年生を迎える一方で、高校3年生を送り出します。高校3年生の大学入試も、センター試験を終え、これからいよいよ佳境に入ります。

受験生に関わらず、生きていく上で、「挑戦」の気持ちはいつも忘れたくないものですね。中学受験生から大学受験生まで、すべての受験生に、世界の素敵な言葉たちを送ります。

◆不可能だと思わない限り人間は決して敗北しない。
(デール・カーネギー)

◆人はどんな高いところでも登ることができる。
しかし、それには決意と自信がなければならぬ。
(アンデルセン)

◆苦しいという言葉だけは、どんな時でもよそうじゃないか。
(高杉晋作)

日々是挑戦。
頑張れ!受験生!!

昇降口近くを通ると、とても甘いおいしそうないい香りがしました。
みなさんも気がついたでしょうか。

あまりにもおいしそうな香りだったので調理室をのぞいてみると
高校家庭部がお菓子作りをしていました。


おいしそう!
高校三年生の教室までいい香りがとどいていました。

さて、もうすぐ2月です。

高校三年生は大学受験、高校生一・二年生は三送会
中学生は合唱祭の準備で大変だと思います。

どんな行事でも本番で100%の力を出せるよう、体調管理に気をつけましょう!

1月27日(日) 群馬県前橋市の「ぐんまアリーナ」で行われた『関東高等学校選抜ソフトテニス大会』において、高校ソフトテニス部が見事優勝を果たしました。
全国優勝から3年生が抜け、1,2年生の「新生・文大杉並」チームで挑んだ今大会、決勝戦でも日本大学藤沢高校を2-0と寄せ付けず、しっかり6連覇を達成。3月の全国高校選抜大会出場を決めました。おめでとうございます!
全国大会でも、大活躍を期待しましょう。

本日、1月30日(水)13:20~16:10
杉並公会堂で中学生の合唱祭(合唱コンクール)が行われます。

一週間前の1/24(木)大体育館で3学年合同のリハーサルが行われました。

限りある時間の中で、当日の一通りの流れを各クラス壇上に上がって確認しました。

これまで音楽室や教室などで練習してきた成果を、体育館で実際に試してみたり、他のクラスや学年の歌を聴き、どのクラスも来週までの総仕上げとして、やるべき事が見つかった様子でした。

賞獲得のために、練習してきた歌はもちろんですが、
素敵なホールで歌い終えた後のすがすがしい生徒達の顔も必見です!!

実行委員長の話

クラス発表の様子

全員合唱今年の課題曲は…「キセキ」

先日、来たる合唱祭に向けて、中学1年~3年まででリハーサルを行いました。

この日まで音楽の時間だけではなく、放課後などの時間を使って合唱祭実行委員を中心に練習してきました。どのクラスも緊張した面持ちもありましたが、精一 杯歌っていました。このリハーサルでは当日の進行や入退場なども確認出来、当日に向けてのいい練習となりました。ここから当日までの一週間で、さらにどこ まで仕上げていけるか、どれだけ気持ちを込めていけるか、本番での発表が楽しみです。

二日前の記事に、中学校での「数検」の取り組みが紹介されていましたが、
本校では様々な教科で検定試験への挑戦をうながしています。
本日、金曜日は、今年度4回目となる漢字検定が実施されました。
このブログでも何度かご紹介していますが、中1で5級、中2で4級、中3で3級取得を目指し、
多くの数の生徒が受検しました。

また、土曜日には今年度3回目の英語検定があります。
学年によっては英検合格のための特別講習なども開講されており、
朝早くから目標に向かってがんばる生徒の姿が見受けられました。
TOEICやTOEFL、GTECなどを導入しているコースも高校にはあります。
その他の教科でも、社会科では歴史能力検定・世界遺産検定、
情報科ではパソコン検定など、多種多様な検定の案内を行っています。

資格が重要と言われる現代。
こうした取り組みを通して、社会に出ても活かせる資格、知識、
ひいては「学ぼうとする力」を身に付けていってほしいと、文杉は考えています。

1月30日(水)に杉並公会堂で中学の合唱祭が行われます。

中学3年生はクラスごとの合唱の他に、学年全員での合唱を行います。

今年は「ハイスクール・ミュージカル」の代表曲である「All for one」を歌います。

英語の歌詞を覚え、リズム良く歌うことは大変ですが、中学校生活の集大成として力を合わせて練習に励んでいます!

20 / 21« 先頭...10...1718192021

ページ
TOP