当日はよく晴れて気温もぐんぐん上がる中、たくさんの方々にご参加いただきました。

荒木校長のウェルカムメッセージ、安居副校長からの教育の特色のご説明に続いて、

286023942_1351808828647866_3270178195937642117_n

4年(高等部1年)生と2年生(中等部)が壇上に上がってのトークセッションです。入学してみて印象が変わったこと、学校生活や勉強で大変だと感じることなど、会場の参加者からのご質問も交えて、本音で答えてもらいます。台本や筋書きのない飾らない生徒の言葉に、みなさま聞き入っておいでのようでした。

285653280_1351808778647871_8954241585898388377_n

説明会後の自由見学では、案内役の教職員や生徒たちに自由にご質問いただけます。午後の部では、DSC(生徒会組織)の広報委員会メンバーが、ラーニングコモンズに個別質問のブースを開設しました。

285441439_1351808725314543_5424660838507190707_n

一時は順番待ちの列ができるほどの人気でした。次回6月11日も、在校生の顔が見える・肉声が聞こえる見学会を実施します。どうぞお楽しみに。

ドルトン東京学園のお昼は、スモールハウスの1~4年生が一緒に昼食をとった後、「ショートハウス」と呼ぶホームルーム的な活動をします。必要なことを伝えるだけでなく、ときにはちょっとしたゲームやクイズ大会、たまにビッグハウスで水鉄砲遊びやドッヂボールなどを行って楽しんでいます。

ショートハウスの後は掃除の時間。ふだんは曜日ごとに数名ずつが分担して行っていますが、翌日に学校見学会を控えたこの日は、みんなで取り組む「全校清掃」になりました。

285611913_1351248192037263_6448172383381080857_n

ほうきや埃取りワイパーを手にてきぱきと動きます。

明日来校するお客様に心地よくすごしてもらえるよう、心を込めて。

285283375_1351247755370640_2938072217834715399_n

事務室のドアの手すりも丁寧に拭いてくれました。

みんなで取り組むと、掃除も何だか楽しそうです。

 

4年生(高等部1年生)の生徒が、放課後に自主的に取り組んでいる活動をご紹介します。
『昨年度から、タンブラーなどのマイ容器を持ち込んで買い物ができるお店・テイクアウトのカフェなどに「マイ容器OKステッカー」を貼っていただき、‘プラスチックゴミを減らしたいお客さん’ と ‘ゴミ削減に貢献していただけるお店’ を繋ぐ取り組みをしています。』
281278505_1340711149757634_3350754947389033907_n
『現在は東京都にあるカフェ・お弁当屋さん11店舗にステッカーを貼っています。写真は実際に貼って頂いているお店です。皆さんのお住まいの地域に容器持参で買い物が可能なお店がありましたら、ぜひ教えて下さい!』
281695220_1340711099757639_5309518097893220671_n
まずは一歩、自分にできる行動に踏み出すことから始まる環境問題への取り組み。その実行力がドルトン生らしさだと感じます。
ご協力いただいている店舗に感謝を申し上げるとともに、この活動の輪がさらに広がってくれることを期待します。

6月初旬に引き渡しが決まっている新STEAM校舎の内部です。

机なども入り始めていて、具体的なイメージがほぼできるようになっています。

ラーニングコモンズの真ん中にある広場には人工芝が敷き詰められ、

ドルトンの森に面したスタディコーナーにも植物があちこちに植えられていて、

とても気持ちのいい空間になっています。

ものづくりのクラフト・ラボラトリーとサイエンス・ラボラトリーで、

ラーニングコモンズをはさむように作られている新STEAM校舎で、

更にダイナミックな活動ができそうです。

 

新校舎完成間近です

 

新校舎ブログ一覧はこちら→

ドルトンプランがめざすのは、子どもをActive Learner(自律的な学習者)へと成長させること。大人から与えられたことをその通りこなす「優等生」になるのではなく、自ら考え試行錯誤を重ねて「自分の学びのスタイル」を作り上げていくことが求められています。

そこで欠かせないのは、自分の学習時間をどのように配分し有効に使うか、というスケジュール管理です。今回は、中等部の2年生たちが、自分が1年間経験して気づいたこと、身についたことを、1年生に披露してくれました。

281672002_1338705903291492_1101413118283575172_n

クイズ形式で場の空気を盛り上げたり、

281381357_1338705726624843_779195645222531114_n

しっかりと作り込んだスライドを使ってていねいに説明をしたりと、それぞれがよく工夫され、熱のこもったプレゼンテーションです。学習者が互いに助け合い刺激し合って学ぶ「ピア・ラーニング」、これもドルトン東京学園の学びのスタイルの一つです。

新学期の初めは部活動体験期間、新入生がさまざまな部や同好会を見学し、体験参加をしていました。

280661235_1335245336970882_2869719896389132938_n

こちらは理化学研究会。位置づけは同好会ですが、外部大会での研究発表や受賞など、実績では他の他校の高校生にも引けを取りません。期待で胸いっぱいの新入生を集めて、上級生が設備や実験のようすなどを優しく教えています。

280690380_1335245403637542_802526767060597214_n

とくに目立っていたのは第1期生である4年生(高等部1年生)。入学したころとは見違えるように成長した体格もさることながら、国内外の研究会の参加や発表など場数を踏んできたこともあり、態度にも自信と余裕が感じられます。

連綿と続く理科好きの系譜。先輩から後輩へと、しっかりと受け継がれているようです。

 

ゴールデンウィークが明けてすぐの7日(土)、八王子エスフォルタアリーナでスポーツフェスを行いました。

今回は応援席から保護者の方にもご観覧頂くことができ、4学年揃っての大きなイベントとなりました。

 

スポーツフェスを実施しました!All had fun in the Sports Fest 2022

 

この記事の続きはこちら→

ドルトンプランの根底にある「学習者中心の教育」という理念は、生徒自身が興味を持ちみずから学びに向かうことで、それは「生きた学び」としてその子に蓄えられる、という考え方から来ています。そのため、ドルトン東京学園では教師による一方的な教え込みを避け、生徒が自ら選んだり決めたりする機会をたくさん設けています。

279356834_1325822751246474_4967655146209710350_n

毎週水曜の7時間目は、オフィスアワーの時間。生徒はそれぞれが取り組むことを決めて、(Webで)予約した関連教科の先生の教室に向かいます。理科室で実験に熱中する子もいれば、

279421391_1325822777913138_5034570554345614857_n

美術技術室で思い切り創作活動に励む子も。この時間をうまく使って、授業中に出た課題を仕上げている子たちもいます。

ときおり受験生の保護者から、「やりたいことが見つからない子はどうなるでしょう?」とご質問をいただくことがあります。実際に在校生のようすを見ると、あまりそういう心配はないのではないかという気がします。「自分の時間」だからこそ自分で有効に使う、たまに無為に過ごしてしまうことがあっても、それはそれで今後の反省材料になる、ドルトン生はそんな風に成長しています。

スポーツフェスの開催まであと1週間、ハウス対抗戦となるため、1年生から4年生まで(中1~高1生)一緒になって練習をしています。

DSC_2242

これは大縄跳びの練習、場所は最近グラウンドに設置された、テニス・バスケットボール用の多目的コートです。

DSCPDC_0000_BURST20220425150309229

スモールハウス18名ほどが1チームとなり、列に並んで次々と縄を跳んでいきます。1度跳んだらすぐ抜けて次の人に交代し、制限時間内に何人跳べるかの勝負です。練習を続けるうちにだんだんタイミングをつかんできて、回数も順調に伸びてきました。

当初Zoomミーティングルームで開く予定だったのですが、あっという間に申し込みが200件を超え、Zoomウェビナーに変更して開催となりました。

当日は400名以上の方にご参加いただく大盛況、一方通行になりがちなウェビナーを、少しでもライブ感を感じていただけるように、

279230629_1324343658061050_1837002467571213285_n

荒木校長のウェルカムメッセージ、

279171915_1324343608061055_1538004132432044893_n

布村副校長からの教育内容のご説明に続いて、

279193344_1324343558061060_4217041429455437627_n

中2在校生に学びと学校生活のあれこれをインタビューする、という企画を行いました。生徒の率直な感想や、「学校をこうしたらよいのでは」という提案など、参加者アンケートでは「生徒が遠慮せずに発言できる雰囲気がいい」「生徒と先生が一体になって学校を作っているようすが感じられた」とご好評をいただきました。

ご来校いただくイベントは、5月28日(土)のオープンスクール(校内見学会)が皮切りとなります。みなさまのご参加をお待ちしています。

ページ
TOP